川の瀬に大いに開け芋煮会
作者 負乗 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「川の瀬に大いに開け芋煮会」の批評
回答者 なお
負乗さん、こんにちは。
いっとき、「スピリッツ」だか、そんな名前になっていませんでした?私の記憶違いか?
さて御句拝読しました。芋煮会に対してポジティブなイメージは伝わってくるのですが、細かいところがわかりません。
まず、川の瀬といえば、川の流れのことですが、普通、芋煮会は河原とか、川の中ではなく岸でやりますが?
次に「開け」ですが、これは「開催しろ」という意味でしょうか?それとも、川のほとりに十分広がって、という意味でしょうか?
私の想像(解釈)ですと、
・広がれよ河原いっぱい芋煮会
・川べりで大いにやろう芋煮会
こんな感じのどちらかだと思いますが、いかがでしょうか。
点数: 2
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
「川の瀬に大いに開け芋煮会」の批評
回答者 鈴屋いるか
負乗さん、「山霧」句へのコメントありがとうございます
皆さまからも総指摘いただいていますが今回のは凡ミスでした、、、
#ちゃんと舌頭千転やらないとダメですね、、汗
本句ですが少し気になるのが「開け」です
「川の瀬が開いている」なのか「芋煮会を開け」なのか少し言葉の付きに迷ってしまいました
#私の解釈の浅さにも起因するかもですが、、
コメントから見て後者である願望寄りの命令の「開け」として解釈してみます
とすると「川の瀬」に願望要素が少し弱く感じます
その代わりに何か願望めいたものがあれば「開け」に響くかとは思いました
「持ち寄りて」「村ぐるみ」...etc
もしくは散文的になりますが「川の瀬で」と場所であることを明確にするか、、
ただ、命令の形は私では力不足のところもありますので諸先輩方のコメントもご参考ください
これからもよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、鈴屋いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
川の瀬に盛大にやる芋煮会
回答者 森本可南
こんにちは負乗さん。
おおいに開けという、ことば、あまり、一般的ではないように思います。やるからには、盛大に。という感じです。
点数: 1
添削のお礼として、森本可南さんの俳句の感想を書いてください >>
「川の瀬に大いに開け芋煮会」の批評
回答者 ドキ子
紅葉の句の添削ありがとうございます。
「揺れる」の終止形より「揺れて」の進行形の方が時間経過も伝わって良いですね。
勉強になります。
御句の感想です。
「大いに」は町ぐるみで盛大に行う感じがして良いと思います。
無礼講の和気あいあい感が伝わって、楽しそうなイメージが湧きました。
点数: 1
添削のお礼として、ドキ子さんの俳句の感想を書いてください >>
「川の瀬に大いに開け芋煮会」の批評
回答者 佐渡
負乗さん!こんばんは!
いつもお世話になっております。
秋しぐれのコメントありがとうございます
きせしは間違っていました。俳句もだめ古文もだめで勉強中です。
これからよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
芋煮会、やってみたいです!