「選ばざる権利を選ぶメーデー過ぐ」の批評
回答者 ふり
いつも添削ありがとうございます。
拙句、アイパッドですが、取り合わせは難しいですね。
今だに距離の遠近がわかりません。
提案句をありがとうございました。
また宜しくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、ふりさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 イサク 投稿日
回答者 ふり
いつも添削ありがとうございます。
拙句、アイパッドですが、取り合わせは難しいですね。
今だに距離の遠近がわかりません。
提案句をありがとうございました。
また宜しくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、ふりさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも的確なコメントありがとうございます。
「ほたるいかとる日は月の生まれた日」は名句ですね~。初投句で天のそばまで行くのですからやっぱりすげえなあ、と頭が下がります。選ばれたことは抜きにしても、新月にとると言われる蛍烏賊を「月の生まれた日」とする、唸った句です。
ご紹介に預かった句、
「蹠に神のやはらぎ青き踏む」ですね。「神」というドラのワード、わりとすぐ使っちゃいますね。「神」「ひかり」「みづ」「ほし」「心臓」「くじら」とか。そして失敗することも多いですけど。青き踏むは夏井先生の名句があるので、真っ向勝負で詠みに行った分、金曜日に選ばれてうれしかったです。
一句一遊漢字一文字兼題「選」はこれを読んでたのですね。上五中七はなかなか面白い措辞、イサクさんらしさって感じもします。
なかなか光景がない17音なので、そこが難しいところですね。メーデーも過ぎてるし。
私は、「選」の句、一句出しですが、まだやのちゃんYouTubeの可能性があるので、秘めておきます。結構朗らかな句で好きな句だったので。
「勇者」の天もかわいかったですが、わたしは「すみれ」の句が好きでした。「すいよう」さんって私と同じ2021年の7月に作句はじめた方で同郷大阪人、なのに、N俳「桜餅」で櫂未知子先生の大賞取ったり、おどろきの詩の言葉で、注目してる俳人です。
公開されてる中で好きな句
制服がひかりを知る日さくらもち/すいよう
秘跡なら蝶を真水に戻せるか/すいよう
星に幻想を狼に青薔薇を/すいよう
感情の薄れて青い夜の毛布/すいよう
つくしつむ太陽かわききるまへに/すいよう
点数: 2
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 卓鐘
いつもコメントありがとうございます!薔薇散るの時間感覚、考えたこともなかったので、良い気づきになりました。(イサクさんの恐れる、「影響を与えてしまう」にはならないよう、薔薇散るでは投句しませんw)
「ほたるいかとる日は月の生まれた日」はいいですね。僕の月の生まれた日は、赤潮→夜光虫からの連想だったりして、少しはイサクさんに感覚くらいは近づけたか?と嬉しくなりました^^ げばさんのあなうらもなかなかエグい句ですな。
みなさんいつの間にか投句先が増えてて驚いています。とりあえず、さっき「メロン」投句してみました。やっつけ感すごい感じになったけど。。
御句、なかなかコメントしづらいですが、、
「選ばざる権利を選ぶ」が、投票しないことの正当化みたいなこと?以外に思いつかず、メーデーとの関連があるのかないのか判別がつきませんでした。
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 長谷機械児
イサクさん、こんにちは。
「数寄屋橋」の句、指摘されるまでバカガイとすきやばし次郎のことには気づいてませんでした。高級寿司屋とは無縁で、回転寿司屋でさえ(近所にあるから行こうと思えばいけるけれども)日常の食事としては勿体ないと思うくらいなので。
御句について。
・「選ばざる権利を選ぶ」、ダブルミーニングというやつでしょうか。「私自身は選んだつもりの無い権利を選んだこととして物事が進む」という意味と、「私自身が“選ばない権利”というものを選び取る」という意味と。
・季語「メーデー」の俳句
は読者を選ぶ句、という感じがします。私の勤める会社には組合が無く、私自身はメーデーという日のイベントに具体的なイメージを持ち合わせていないので、上五中七と「メーデー」とのつながりはよく解っていません。
・最後に字余りにしながら置かれる「過ぐ」。全体的に自分の意思と関係なく終った感じ…とすると、先の「選ばざる権利を選ぶ」は前者でしょうか。
今後ともよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、長谷機械児さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 たーとるQ
イサクさん、講評ありがとうございます。元から非対称の柳を非対称だと主張するのも変でしたね。お題で読もうとすると強いオリジナリティを出そうとして自分でもコントロール出来なくなる暴れ馬になっちゃいます……
御句は「選ばざる権利を選ぶ」って表現が哲学的で好きです!ただ「過ぐ」で字余りにする意図がそこまで感じられないといいますか……
・選ばない権利を選ぶメーデーよ
点数: 1
添削のお礼として、たーとるQさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ちゃあき
こんにちは。栗鼠の句にご意見ありがとうございました。推敲が上手く行ってるとすれば、今までの御指導の御かげです。心より感謝します。
御句。権利の主張は近現代の風潮なのでしょうが、僕は義務を果たすことの方にかっこよさを感じるのですが・・・ 勿論、正当な努力をした人が報われる世の中であって欲しいとは思ってます。また「選ばざる権利」が選挙のことを言っているのなら僕なら選ばざる権利を主張するために白紙投票します。(意味ないかもしれませんが棄権はしません)そうするとメーデーとの取り合わせになるのでしょうか。う~ん、難解ですね。
ほたるいかの句はとても新鮮な感じを受けました。ロマンチックな句ですね。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 しゅうこう
イサク様
いつも有難うございます!
季語の「初蛍」ご指摘の通り実際見たのではなく句にまとわせたい雰囲気に合うものを選びました…(^^;)
頂いたご提案句だと実際に見ていなくても成り立ちますし、私の伝えたい映像も詠んで頂いています。語順を変えるだけでなんとしっくりくる事か!
引き続き勉強させて頂きます!(笑)
御句、政治や歴史などの読み手の知識により受け取る深さが変わる句だと思い、メーデーを改めて調べてもみました(笑)
「選ばない権利」…私には投票に行くか行かないか位の想像しか出来ず、そうするとメーデーとの繋がりが見いだせず、、難しい句でした(^^;)
点数: 1
添削のお礼として、しゅうこうさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
再訪です。
青嵐、ちょっと風が強すぎましたかね。ちょっと強めの風、と認識してましたが、垂れ幕も飛んでそう??な強さなのかなあ。なんだか翳りのない明るい風のイメージでした。ちょっと嵐感をゆるめたくて「あらし」を開いたり、「風青し」と傍題にいったり、といろいろ悩んだのですが。実際は「きらら」くらいの風なのです(*'▽')
点数: 0
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 葉月庵郁斗
添削ありがとうございました
季語を立てなければいけないのですが
取り合わせでは季語意外の12音に主力が
いってしまいます。
違うものをぶつけるとチグハグ。
近づけると因果関係バチバチですし。
点字はいらなかったと痛感しております。
またご指導お願いします。
点数: 0
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ゆめか
イサクさん、ありがとうございます!
春うららって春と、うららで別々なんですね!
キャベツやうさぎも、季語とは
知りませんでした!
三段切れも初めて知りました!
また、アドバイスおねがいします!!
点数: 0
添削のお礼として、ゆめかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 葉月庵郁斗
おはようございます
なおじい様が
おっしゃるとうり。
2種類の読み方が
できてしまうのと
柳の風が
私の詠みたい季語が
すべてだったと思います。
またよろしくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
ちょっと時期が戻りますが某所の没句(のちょっとだけ修正版)。
季語からなにから問題だらけかと。ご意見どうぞ。
どこかで出ていた私の句はこれと同時投句で、
・ほたるいかとる日は月の生まれた日
というものでした。記述の正しいものはここが初掲載(笑)
げばげば様の名句「あなうら」も紹介しちゃいたいですが、さすがに私からはやめときます。