「暖かや仲良し子らのおままごと」の批評
回答者 葉月庵郁斗
再訪です。
コメントありがとうございました
某番組で先生が色々勉強し過ぎて
混乱してしまう才能ありって誰かに言うてましたね~(笑)
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 佐渡 投稿日
回答者 葉月庵郁斗
再訪です。
コメントありがとうございました
某番組で先生が色々勉強し過ぎて
混乱してしまう才能ありって誰かに言うてましたね~(笑)
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。シロツメクサの方、結構好きですね。幸福な感じの雰囲気が出てます。
おままごとと春がいい感じに合ってるのでしょうね。
掲句は、中七の「仲良し子ら」のリズムと、説明っぽさが気になります。何をどう見て仲良しの子たちと思ったのかを描写したい気もしますし、おままごとやってるのだから仲良しという情報が必要かも要推敲です。「子ら」もおままごとがあれば、想像の範囲内です。
あたたかや草をきざみておままごと
これでも、もう子供たちがそこにいるのは見えると思います。教会を出すのもおもしろそうです。おままごと、とあたたか、でいくつか考えてみるといいかもですね。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
こんにちは。
これは色々勿体ないですよ…。句の中で「仲良し子ら」が完全に説明の言葉になってしまっています。この中七は丸っと変えていきたいです。
コメントに良い言葉が盛り沢山ですね。実景の白詰草、教会を入れ込めば、作者が目にした光景に寄っていきます。暖かさは読み手が勝手に補完してくれるはずです。
点数: 1
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
おはようございます。
先に二人からいろいろ出ていますが・・・できるだけ別の点を。
季語「あたたか」を「仲良しの子」「おままごと」を補完する説明のように使っているのがもったいないです。晩春の季語はほとんど「あたたかい」という意味を含んできますので、ここは季語を変えても良いかと思います。
「仲良し子ら」の説明感や違和感は二人に同意で、「ままごとの子」だけで「仲が良い二人以上のこども」はわかると思います。「ままごと」に注目するか「子」に注目するかで「子」と言うかどうかが変わります。
秋沙美様は季語「白詰草」に戻していますが、もうひとつ、コメントに面白そうな季語がありますね。こっちを使って提案句を。
・教会にままごとの子や復活祭
さらに推敲すれば「教会」は省略できると思います。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 葉月庵郁斗
いつもコメントありがとうございます
おじさん様も暖かシリーズですね(笑)
ポストに投句されたのですか?
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
おじさん様、こんにちは。
御句拝読しました。失礼ですが、だんだんいい感じになっておいでです。
しかし、それだからこそ、次の二点にご留意くださいませ。
一つは、他人の様子を自分で推測してしまうこと。今回は仲良し、です。梅沢さんなら、小さい子が、ままごとして遊んでいるんだ!仲良しだろうが!」とか怒りそうですが。
二つ目は、「仲良し子」という言葉遣いです。ご自分で、推敲の時に「普段このように言うかな?」と確かめてみてください。
こういうことは、私が昨年入門したての時に、皆さんが言ってくださったことです。
御句、私はコメントにある白詰草の句、いいと思いますよ。
・おままごと白詰草を刻む子ら
なんてどうでしょう?
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ちゃあき
こんばんは。拙句「煮干しの頭~」へ暖かなコメントありがとうございました。
御句。着眼点も良く取り合わせもとても合っていると思います。諸先輩からのアドバイスが既にたくさん出ていますので、僕からは提案句だけ置かせて頂きます。
・暖かやチャペルの庭のおままごと
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
復活祭の教会に子供たちが集まって遊んでいた。
もともとおままごと白詰草に座る子らを詠みかえた。