「ちようようすちやうてうをかなづるてふを」の批評
回答者 たーとるQ
イサクさん、コメントありがとうございますっ!弟ではなく自分として投影する書き方…フェイクを交えるというのはとても高度な技ですね!感服いたしました。
まあ五月病はそんなに長い間続かなかったので、深刻さを和らげるという意味合いは特になかったのです。ただ自分が女神転生とかの悪魔が好きでサキュバスって使ってみたいだけだったり
点数: 0
添削のお礼として、たーとるQさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 イサク 投稿日
回答者 たーとるQ
イサクさん、コメントありがとうございますっ!弟ではなく自分として投影する書き方…フェイクを交えるというのはとても高度な技ですね!感服いたしました。
まあ五月病はそんなに長い間続かなかったので、深刻さを和らげるという意味合いは特になかったのです。ただ自分が女神転生とかの悪魔が好きでサキュバスって使ってみたいだけだったり
点数: 0
添削のお礼として、たーとるQさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも的確なコメントありがとうございます。
ヤドカリは海辺でみた景として読んでもらってもいいつもりでしたが、そうなると夜に海でヤドカリ?ってなりますね。実景は部屋のヤドカリですから季感は薄いかもですね!
御句。ちよう、ちやう、てう、てふ、四種もあるのですね、よく入れ込んで、意味ある句にしましたねー😆
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 葉月庵郁斗
おはようございます
いつもありがとうございます
私もこういう句大好きです~。
素人にはまだ早いかもしれませんが
チャレンジしたいです
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 長谷機械児
イサクさん、こんにちは。
御句は、本来漢語である言葉をひらがな表記にしているので、別の字を当てることも出来てしまいます。
私は「ちょうようす」を「徴用す」と想起して読んでいました(ちなみに、「重用」は「じゅうよう」の読みの方が伝統的には正しいらしく、私の手許の国語辞典には「ちょうよう」の読みでは載っていませんでした)。
「重用」にしても「徴用」にしても、“長調の調べを舞う蝶”というものをどうしようとしているのかは、今ひとつ見えてこないのですが…。あるいは、“蝶”を踊り子・芸者の比喩であるとするなら(季語を比喩とする読みは俳句
としてどうかという点は一旦置いておいて)、こんどはどちらの語でもそれなりに意味を成してしまいそうです。
今後ともよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、長谷機械児さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ちゃあき
今晩は、水草生ふの句へご意見ありがとうございます。自分の青黒く腫れた指と青々とした水草の色の対比と、そんなこと(怪我)にはお構いなく生い茂る自然の生命の力強さを表現したかった(後付け)のですが、また失敗かあ・・・
さて御句について、こういう俳句の楽しみ方もあるんですね。
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
イサク様 おはようございます。いつもご指導ありがとうございます。
「春の風」は直観で決めましたが、これでよいのかご指導いただきたくお願いしました。
苦労したのは「挨拶の声」これがなかなか思いつかなかった。
御句 全部ひらがなを使うと理解できなくて、コメントに漢字の表記で納得しました。
俳句の面白味も大事ということ勉強になります。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。イサク様、いつもお世話になってます。
拙句「君の髪に桜」にご評価有難うございました。
私に関係ないところで名前間違い?覚えがありません。それに、関係ないところであれば名前間違えられても分かりませんので、お気になさらず。ただ、おじさん様と間違えないでくださいね、似てますけど(笑)。
御句、最初はなんじゃいなと。
「にわにわにわうらにわにもにわにわとりが」
みたいなもの?違うか!
おじさんへ、(読んでいるかな?)
イサクさんのコメントが消えてしまったとのこと、コメント欄の下にある「この批評を非表示にする」という青いボタンか、「この人をブロック」という赤いボタンを誤って押したのだと思います。
ご自分の句のところにある「ブロック解除」のボタンを押せば元に戻ります。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ちゃあき
こんばんは。春暑し~の拙句へご意見ありがとうございました。うれぴ~\(^o^)/ イサクさんに誉めていただけると続けててよかったなあと思います。今後もよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 葉月庵郁斗
再訪です。
添削ありがとうございました
無季語でしたか。
勉強になります
私の薄っぺらい歳時記には
陽炎の注釈の中に
水陽炎が載っており
水面の反射を示すとだけ書いてありました。
キラキラした感じや
ドローンが
逆さ富士のようなイメージで
水陽炎としました。
語順や取り合わせ等々
まだまだ勉強です。
またよろしくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
「重用す長調を奏づる蝶を」
「ちょう」の歴史的仮名遣いをいっぱい使いたかっただけです。
こういうお遊び句の方が楽しくて時間をかけてしまう・・・