「全身に煙いただくどんど焼き」の批評
回答者 げばげば
再訪です!
かざはな句コメントありがとうございます。
ひらがな句はやはり狙いがあざとすぎましたか!
風花や膝にこぶたのアップリケ
くらいにおさえます。ありがとうございます😆
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 なお 投稿日
回答者 げばげば
再訪です!
かざはな句コメントありがとうございます。
ひらがな句はやはり狙いがあざとすぎましたか!
風花や膝にこぶたのアップリケ
くらいにおさえます。ありがとうございます😆
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも温かいコメントありがとうございます。
御句。小正月ですねー。ウチの地域ではとんど焼きですね。
なおじいさんの地域では、どんどの煙もいただくのですか?確かにありがたーい煙のような気がしますねー。私も昨日地元の神社に行ってきました。干支朱印をいただけるのですが、干支なので60年に1回しか同じものもらえないのですよー、貴重でしょ。今年は壬寅の朱印でした。そして、いそいそと左義長の準備がなされていました(*'▽')「いただく」というなおじいさんの想いをこめたところがなおじいさんらしいですよね。そのままいただきます!!
どんど火に身を裏返へし裏返へし/吉野香風子
例句では、こういうのも面白いですよねー(^▽^)/
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ちゃあき
こんにちは。電柱の列~へコメントくださりありがとうございました。お題で一句と思って考えていましたが中々旨く行かず、昨日の帰り道に立ち並んでいる電柱を見て、何だか不気味な感じがしたので無理やりまとめてみました。
さて御句、どんど焼きの句はたくさんありますが、作者の抱く情感はそれぞれ違いますね。げばさんと同じく煙いただくという表現になおじいさんの人柄までうかがわれて良い味わいがあると思います。全身に~がちょっと素っ気ない気もしますが、う~ん何がいいでしょう? 老身に~じゃ失礼だし、身中に~?
・心身に煙いただくどんど焼き
こんなところで勘弁してください。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
こんにちは。
なおじいさんにご心配をお掛けしてすみません。電気やガスが止まった日もあったなーという回想の句です。今年は無事、何も止まる事なく年を越せております。
さて御句、「全身に煙いただく」というフレーズの説明臭さは僕も感じた所です。やはり説明ではなく描写が欲しい…という所で提案句を置いていきます。
点数: 1
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
おはようございます。
上五中七「全身に煙いただく」とまで言ってしまうと、説明感が強まりますね。
げばげば様の例句の中七下五がわかりやすいです。この動作の措辞の繰り返しだけで「火に当たる様子」をおもしろく表現しています。
御句の場合は「全身に」か「いただく」のどちらかを省略できれば、説明感は少し減るかと。
代わりに「煙」の描写を新年行事っぽく入れて提案句です。
・全身の今年の煙どんど焼き
・寅年の煙いただきどんど焼き
点数: 0
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 大猫
なおじい様、御句はとてもどんど焼きの情景が見えて良いですね。
雪暗の句のコメントありがとうございました。とても励みになります。
点数: 0
添削のお礼として、大猫さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 負乗
なおじいさん、こんばんは😊
拙句「ベートーベン」ですが、ベートーベンに弾かせたらこの霜夜を、どんなふうに…?という句意でした。「月のソナタ」をイメージしましたね。
御句、「いただく」が、なおじいさんらしいですかね😊
''私的には''😄 、いま少しひねくれていますので、
「全身が煙まみれやどんど焼」
「全身にお札の煙どんど焼」
「全身に注連縄煙るどんど焼」…
まあ、平凡ですね。
助詞の「でばがには」は避けよ、が俳句の常道らしいですが、語呂もあり、私も悩むところです。
また宜しくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鬼胡桃
こんにちは。句を読みまして、
イサクさんや秋沙美さんと被りますが、上五中七が説明的に感じました。
私的には、[全身に煙]はまだ映像がわかりますが、[いただく]を具体的な言葉に出来れば説明的でなくなると感じます。
あと、2句目を投句しましたから、コメントお願い致します。新季語候補の言葉を用いた一物仕立ての句です。
点数: 0
添削のお礼として、鬼胡桃さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 翔子
なおじい様
どんど焼き、地域によって、いろいろあるのですね。私の方では、小学校の校庭で行います。校庭の真ん中で燃やして、端の方でおしるこを配っていて、皆で食べて帰ります。それから、添削のお礼が遅れてすみません💦嫌味な孫俳句
から、それとなく孫俳句と気付かされる良い俳句になりました。ありがとうございます。
点数: 0
添削のお礼として、翔子さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
こんにちは。前句「ゴム版画」には多数のコメント有難うございました。「才能ありの」という措辞に頼ってしまった一人よがりの句でした。
本句は、1月15日に氏神様で行われるどんど焼きの模様です。古いお札とか門松や注連縄とかを焼く行事です。ご意見よろしくお願いします。