「羽根布団この軽さにはもの足らず」の批評
回答者 游歩人
添削した俳句: 羽根布団この軽さにはもの足らず
いなだはまちさま「死ぬるとき掛まほしきや」の「掛まほしき」意味はこれでよろしいかと思われます。只、「まほし」は未然形に接続しますので「掛ける」の下二段の「掛く」の未然形「掛け」につながります。「掛けまほし」の「け」が欲しかった。
点数: 1
回答者 游歩人
添削した俳句: 羽根布団この軽さにはもの足らず
いなだはまちさま「死ぬるとき掛まほしきや」の「掛まほしき」意味はこれでよろしいかと思われます。只、「まほし」は未然形に接続しますので「掛ける」の下二段の「掛く」の未然形「掛け」につながります。「掛けまほし」の「け」が欲しかった。
点数: 1
回答者 游歩人
添削した俳句: 氷水どうして鳥は飛べるのか
南風の記憶さま、お世話になります「虚子の句」に就きまして。中七で明確に切る事も可能でしょうが、「て」で軽く切りきりました。五音の季語を下五に置く場合には、このような「て」の使い方が有効です。「虚子忌」は四月に読まれる季語ですね。今の二月には不釣り合いと思いまして。
点数: 1
回答者 游歩人
添削した俳句: かけこみの工事始まる寒終る
いなだはまちさまお世話になります。
「寒明の徒然なる日」の件、枕草子の三十段「雨などふりつれづれなる日、さがし出でたる」を参考にしました。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。