「花冷えや開花ゆつくり見ごろ延ぶ」の批評
回答者 みつかづ
添削した俳句: 花冷えや開花ゆつくり見ごろ延ぶ
引き続きの書き込み、ご容赦ください。
変更前の句の作者コメント、「花冷えで満開の期間が延びて良かった面もあるなと思います。」。これを材料になさるのはいかがでしょう?
句跨りになりますが、例えば以下の様に。
・花冷えは幸運ギリギリの仕事
点数: 1
回答者 みつかづ
添削した俳句: 花冷えや開花ゆつくり見ごろ延ぶ
引き続きの書き込み、ご容赦ください。
変更前の句の作者コメント、「花冷えで満開の期間が延びて良かった面もあるなと思います。」。これを材料になさるのはいかがでしょう?
句跨りになりますが、例えば以下の様に。
・花冷えは幸運ギリギリの仕事
点数: 1
回答者 みつかづ
添削した俳句: 轟轟と陽炎の立しアスファルト
コメントありがとうございます。
イベントはF1の事だったのですね。それも春の開催は日本初で鈴鹿サーキット。
でしたら、それを入れるのはいかがでしょう? 季語はもちろん、「鈴鹿」という地名も信じてみましょう 句跨りになりますが、例えば以下の様に。
陽炎の鈴鹿エンジン轟轟と
これなら読者にF1だと伝わり、道路工事だなんて誰も思わないでしょう。
点数: 1
回答者 みつかづ
添削した俳句: 花曇り押し潰されて左胸
こんにちは。貴句、拝読しました。
結論から申し上げます。
①めいさんがご無事そうで心底ホッと致しました。
②読者の背を押し過ぎ(それこそ突き飛ばす勢い)ていらっしゃる。
と申しますのは、「本日の添削句一覧」に貴句が掲載されており、目に留まりました。
上五「花曇り」(季語)→ああ、少しお気持ちが晴れない様子の描写なのでしょうね。
中七「押し潰されて」→作者の胸が押し潰されそうな程の深い悲しみの句なのかな?
下五「左胸」→! これって、まさか心臓!?
「濡れた路面で凄惨なスリップ事故が起きた生々しい現場をめいさんが目撃されたのか、動物か人間が轢かれて左胸を押し潰された現場を目撃されたのか、はまはた、めいさんが大切になさっているどなたかが何等かの事故に巻き込まれて、押し潰されてお亡くなりになったのか。
パソコンなんて触っている場合じゃない!」と私は仏壇へ一目散。
亡くなられた命への冥福を祈るとともに、「どうか、めいさんの深い心の傷が1日でも早く癒されます様に」と亡き祖母にお祈り致しまして自室へ戻り、震える手で恐る恐る貴句へのリンクをクリックしました所、作者コメントに書かれた「マンモグラフィー」。
「ああ、めいさんはご無事。」。ホッと致しました。
これは流石に、私の様な誤読される方も少なくないのではないかと思います。
悲しみの涙で、皆さんパソコンやスマホが見えなくなってしまうでしょう。
スマホが涙に濡れて故障してしまうかもしれませんね。
「マンモグラフィー」とお書きになるか、「検診」又は「健康診断」とお書きになる方が、誤読はグッと減ると思います。マンモグラフィー、痛いかもしれませんけどね。
男性の読者ですと、「マンモグラフィーって何だ?」とご存じない方もいらっしゃると思いますが、そういう方は放っておいてよいと思います。
・検診のマンモグラフィー花曇り
「マンモグラフィー」と書けば、胸や乳房と書かなくてもどの部分か分かりますし、「押し潰されて」と書かなくても、押されているのも読者には伝わります。
「マンモグラフィー」が何であるか調べずに分からない男性は、もう放っておいていいと思います。
エイプリルフールではない日ですので本当に驚き、心底心配致しましたが、ご無事で何よりです。
点数: 1
回答者 みつかづ
添削した俳句: 息吸って止めてください花の冷え
こんにちは。いつもお世話になっております。
貴句、拝読しました。
最初は、ケントさんの添削例もあるかとは思いました。
しかし作者ご自身が検査をお受けの句だとしますと、検査技師の方(性別はどちらか私は存じませんが)は作者よりも年下でしょうから、「はい、止めて」ではなく「はい、止めてください」と実際に声を掛けた可能性は十分あります。
でしたら、この句はこのまま味わうのが作者であるこま爺さんに最も寄り添う事になると、私は思いました。
強いて挙げるとすれば、投稿フォームでは半角文字や記号は使えませんので、作者コメントに「本来の句:「息吸って止めてください」花の冷え」と書いてしまうか、でしょうか。
点数: 1
回答者 みつかづ
添削した俳句: 母の忌の山のお墓のさくらかな
こんにちは。いつもお世話になっております。
貴句、拝読しました。
原句のままならば、「桜」と漢字でお書きになる方が季語として立つのではないかと、お母様のかつての温かさ等も季語から際立ってくるのではないかと私は思いました。
あらちゃんさんの添削例も竜子さんのお気持ちに沿うと思いますし、音数の調整が利き且つ年忌に合うのであれば、具体的に「一周忌」、「三回忌」、「七回忌」等と書くのも一案かと思います。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。