俳句添削道場(投句と批評)

つちや郷里さんの添削最新の投稿順の72ページ目

「旗はみな同じになびく運動会」の批評

回答者 つちや郷里

添削した俳句: 旗はみな同じになびく運動会

なおじいさんこんにちは。
号砲の句へのコメントありがとうございました。
子供らしさをストレートに出すより、少しの意外性を出そうかと思ってあの形にしたんですが、そのような印象を与えるとは思っていませんでした。
気をつけます。

御句
最初は何の旗だろうかと思い、旗の種類を限定した方がいいかと考えましたが、運動会を大きな視点で捉えれば、国旗、校旗、万国旗、応援旗等すべての旗が同じくはためいていることは想像できますね。
ただ上記のことを書きながら、やっぱり俳句は一点を描写するものだと思ったので、それぞれの旗で一句ずつ作るのが最良かと思いました。

・『運動会はじまる国旗はためけば』

またよろしくお願いします。

点数: 1

「リメイクの校歌なつかし秋祭り」の批評

回答者 つちや郷里

添削した俳句: リメイクの校歌なつかし秋祭り

めでかやさんこんにちは。

御句
廃校の校歌をリメイクしていたのなら、素直にそう書くべきだと私は思いました。
ちなみに季語に送り仮名を振るのは不要な場合がほとんどです。
・『廃校の校歌リメイク秋祭』
「廃校の校歌」というフレーズで懐かしさは出せると思います。

またよろしくお願いします。

点数: 0

「長き夜や命の音を聞いている」の批評

回答者 つちや郷里

添削した俳句: 長き夜や命の音を聞いている

もんなさんこんにちは。

御句
「命の音」が何のことなのか読者に想像させるのも一つの手ですが、さすがに曖昧すぎる気がしたので、私は「鼓動」を入れた方がいいと思いました。

音数があふれてしまいますが
・『夜長を眠る鼓動を命の音として』

五七五に収めるなら
・『鼓動てふ命の音よ長き夜』
知ってるかもしれませんが「てふ」は「ちょう」と読み、「という」という意味です。

またよろしくお願いします。

点数: 1

「狗尾草街の裂け目を飾りをる」の批評

回答者 つちや郷里

添削した俳句: 狗尾草街の裂け目を飾りをる

こま爺さんこんにちは。
号砲の句へのコメントありがとうございました。
お返事遅れてすみません。
「重し」も考えたんですが、感触の方を優先しました。

御句
良い句だと思います。
裂け目から何かの植物が出ているという句はありふれてますが、それを「飾る」と表現した句は見たことがありません。
こういった内容の句では「たんぽぽ」や「菜の花」などの愛らしい植物にしがちですが、狗尾草を持ってきたのはリアリティがあっていいですね。

下五の最後の部分は、他に「をり」で止めたり「けり」で詠嘆したりすることもできますが、ここは作者の伝えたいニュアンスによると思うので、添削ではなく提案に留めておきます。

またよろしくお願いします。

点数: 1

「リメイクの校歌なつかし秋祭り」の批評

回答者 つちや郷里

添削した俳句: リメイクの校歌なつかし秋祭り

再訪です。

三段切れについてのコメントがありましたので、余計なお世話かもしれませんが、三段切れに対する私の解釈を解説させていただきます。
私は三段切れ自体に罪があるとは思っておらず、本当に問題とすべきなのは詩としてのリズムの滞りだと思っています。

「廃校の校歌リメイク秋祭」
確かに「校歌」「リメイク」「秋祭」それぞれ言葉の間に切れがあるように感じますが、詩として繋がっているように見え、ポンポンポンとリズミカルに読めるので問題ないと私は思います。

例句
『湯もみ歌聞こゆ湯畑雪もよい』梅沢富美男
『「最初はグー」聞こゆ志村忌春の星』〃

差し出がましい口出し失礼しました。

点数: 0

つちや郷里さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

ご立派な蜘蛛の巣軽く引きちぎる

回答数 : 9

投稿日時:

交差する飛行機雲や夏の夕

回答数 : 8

投稿日時:

梔子や遺書なく死せし祖父の部屋

回答数 : 7

投稿日時:

夏浅し手帖は駄句で埋まりけり

回答数 : 5

投稿日時:

猫の背にハートの柄や初夏の風

回答数 : 8

投稿日時:

つちや郷里さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

鶯の姿に瞠若耳澄ます

作者名 大豆イソフラボン 回答数 : 0

投稿日時:

立山の湧き水光る炎天下

作者名 鬼胡桃 回答数 : 4

投稿日時:

あああ

作者名 豆柴 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ