俳句添削道場(投句と批評)

なおさんの添削最新の投稿順の1621ページ目

「陽炎や巨人一体歩き来る」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 陽炎や巨人一体歩き来る

感じさん、こんにちは。
御句拝読しました。もう、めいさん宛てにお答えになっていらっしゃいますが、私が想像した光景をお伝えさせてください。

私は、巨人軍が春のキャンプにやって来た様子かと思いました。
統制のとれたジャイアンツのことですので、バラバラと来るのではなく、監督やコーチ陣も選手も一体となって。
それが陽炎の中で、あたかもスローモーションのように見えた、とそんな感じかと思いました。

ちょっとコメントはためらいましたが、まるで大外れだったことで逆に安心して(笑)、置かせていただきます
よろしくお願いします!

点数: 1

「山頂に喧騒やまず夏の風」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 山頂に喧騒やまず夏の風

久笹孝之さん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。先にイサクさんがコメントしていらっしゃいますが、御句、ややこしいことを伝えようとなさっています。
つまり、「山に登ったら、都会のうるささが聞こえるほど静かだった」と。要するに、山に登ったから静かなのか、山に登ったのにやかましいのか?

・夏山に風の運ぶや街の音

ごめんなさい、改作になってしまいました。よろしくお願いします。

点数: 0

「春の蝶電柵通る緩慢と」の批評

回答者 なお

添削した俳句: 春の蝶電柵通る緩慢と

石鹸さん、こんにちは。
再訪です。昨日、御句に真っ先にコメントした者です。
私は季語について、失礼なことをしてしまいました。
自分の手元の歳時記に出ていないからと言って、「季語ではない」とお伝えしてしまいました。私はかねてから、仮に自分の歳時記に出ていないからと言って、「季語ではない」と断じるのはやめよう、自分の手元の歳時記には出ていないとお伝えするのにとどめよう、と決めていたのに、うっかりしました。申し訳ありませんでした。

ご存知のように、季語は一律に決まっているわけでもなく、それぞれの拠り所としている歳時記を参照しています。私の場合は、日本では有数の出版社から出ている最新のものを使っており、今回の蝶についてはコメントの前に調べました。私の歳時記には春の蝶は載っておりませんで、代わりに、「季語では蝶といえば春であり、揚羽蝶など大型のものは夏に分類される。→夏の蝶(夏)・秋の蝶(秋)・冬の蝶(冬)」となっていました。
例句として、「方丈の大庇より春の蝶 高野素十」はありましたが、蝶といえば春を代表する光景ですから、一音でも有効に使いたい俳句では、わざわざ「春の」という必要もないと考え、あのようにコメントし、子季語の中からイメージに合う紋黄蝶を選びました。
ただ、他の方々から、春の蝶は蝶の子季語、傍題にあるとのコメントがありましたので、私も再度確認しましたが、やはり見落としとかではありませんでした。

言い訳じみたことを長々とすみません。これからはより一層気をつけて、軽々しく「季語ではない」などと言うのは控えますので今回はご容赦ください。
また、他のみなさん、気づきを有難うございました。
今後ともよろしくお願いします。

点数: 1

なおさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

年ごとに歩く距離減る花見かな

回答数 : 17

投稿日時:

街道に名残の雪の消え残り

回答数 : 24

投稿日時:

うららかやカゴに特売品の山

回答数 : 25

投稿日時:

朝食にパンのよく出る春休み

回答数 : 23

投稿日時:

四分咲きの梅満開の人出かな

回答数 : 19

投稿日時:

なおさんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

桜の葉真っ赤になって秋終わる

作者名 翔子 回答数 : 3

投稿日時:

御歳暮や聖母見返り性の愛

作者名 おいちょ 回答数 : 0

投稿日時:

シャッター音フィルター越しに金魚かな

作者名 サナギ 回答数 : 1

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ