「村を出る友よ地獄の釜の蓋」の批評
回答者 鬼胡桃
添削した俳句: 村を出る友よ地獄の釜の蓋
久しぶりです。
この句を読みまして、地獄の釜の蓋という季語は、キランソウという薬草なんだと知りました。
ですが、この句とキランソウという季語がどのようなストーリーになるのかが私には、句からではすぐには分かりませんでした。
村を出る友にキランソウを差し入れに渡したのかな?と考える事は出来ました。
あと句を投句しましたので、コメントよろしくお願い致します。
点数: 1
回答者 鬼胡桃
添削した俳句: 村を出る友よ地獄の釜の蓋
久しぶりです。
この句を読みまして、地獄の釜の蓋という季語は、キランソウという薬草なんだと知りました。
ですが、この句とキランソウという季語がどのようなストーリーになるのかが私には、句からではすぐには分かりませんでした。
村を出る友にキランソウを差し入れに渡したのかな?と考える事は出来ました。
あと句を投句しましたので、コメントよろしくお願い致します。
点数: 1
回答者 鬼胡桃
添削した俳句: 我が夢や菫の園のその先に
お久しぶりです。
この句を読みまして、韻のテンポが良く聞こえました。
あと、私最近2.3句投句しましたので、それらに関してコメントをお願い致します。
点数: 1
回答者 鬼胡桃
添削した俳句: 河津土手さくら茶飲めば風一陣
おはようございます。はじめまして
句を読みまして、和む句と感じました。
最初は、風一陣と桜茶で季重なりかなと思いました。
ですが、桜茶は一年中飲めますから季語にならない事がわかりました。
句の雰囲気に、河津桜と春の始まりの風の感じを加える事が出来るかな考え、下五を季語春一番に変えてみました。
いかがでしょうか?
あと、わたし最近3句ほど投句しましたので、コメントをよろしくお願い致します。
点数: 1
回答者 鬼胡桃
添削した俳句: 冷めてゆくサウナの火照り春の星
こんばんは。
句を読みまして、中七が[ん?]と、感じました。
サウナですから火照るのは間違いないので、火照るは要らないと思います。
サウナの後から始めた方が分かりやすいと思います。
あと例ですが、サウナが浴場の中にあり、外に春の星をが出ているという光景で句を考えました。下五の春朧(はるおぼろ)は春の星と同じ意味の季語です。
あと句を投句しましたので、コメントお願い致します。
点数: 1
回答者 鬼胡桃
添削した俳句: 音も無しうつらうつらや春の海
こんばんは。
句を読みますと、三段切れを感じました。
他の方と重なりますが、上五中七が繋がるように、上五を[音も無く]にした方が良いと感じました。
助詞の[や]は、前の言葉を強調しカットが切れるのでそれで三段切れの型になったと思います。
句は、切れは一つにするのが定石とされています。
あと句を投句しましたので、コメントお願い致します。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。