俳句添削道場(投句と批評)

添削と批評一覧最新の投稿順の20613ページ目

「三日月や身を浄めたる刀鍛冶」の批評

回答者 ハオニー

添削した俳句: 三日月や身を浄めたる刀鍛冶

朝から悔しげなハオニーです
これは成功した「理系の句」ですね
「理系の句」と私が勝手に呼んでいるだけですから、公式用語ではありません
私なりの定義も後述します

まずはこの句を考察してみます
「刀鍛冶」という言葉で、鍛冶をする場所の職人さんだとすぐに分かります
「浄める」という字が「清める」じゃないこともプラスに働いています
「浄」という字に宗教的な匂いや神聖さが加わり、意図通りの効果を得られています

私、季語をあえて「満月や」にしたらどうなるかと試してみました
しかしこれから刀をつくる行程があるわけですから、ここで満ち足りた感じを出しては早すぎる気がしました
「三日月」は正解です
私なりに正解だと考えた理由は感想に置きます

完了の「たり」がきちんと連体形になっているのも、文法はきちんと押さえている方だと分かります

私の感想
身を清め終わった刀鍛冶師から、緊張感や決意を新たにした表情がきちんと見えてきました
三日月は朝に昇り夕方に沈みますから、朝の凛とした空気も鍛冶場の緊張感に作用しています
ここに「三日月」の必然性を確かに感じました

この句は、直さなければいけないところはございません

この言葉じゃないといけない理由が分かり、言葉の経済効率を理解して適切な位置に置いている
そして、感情ではなく別のデータ的な言葉で感情をも想像してもらう
これが理系の句なのだな、と勉強になりました

点数: 1

「スマホ越し自分の目では見ない薔薇」の批評

回答者 腹井壮

添削した俳句: スマホ越し自分の目では見ない薔薇

満州逆路さん、おはようございます。

目もくれず歩きつかれて気づく百合

の時と同じコメントしか出来ませんので省きますが満州逆路さんの本格川柳の力は認めております。さらにその才能を開花させる為時実新子の句をなるべく多く読んでみて下さい。彼女はもともと川柳作家ですが川柳に俳句の技法を取り入れたり時には俳句も詠んでいます。

点数: 0

「目もくれず歩きつかれて気づく百合」の批評

回答者 腹井壮

添削した俳句: 目もくれず歩きつかれて気づく百合

満州逆路さん、おはようございます。
拙句の鑑賞をして頂き有り難うございます。人様からの御意見が一番勉強になります。

正直、原句を見てもコメントを見ても最後に何を伝えたかったのかわかりませんでした。結局、歩きスマホの事だったのでしょう。
風刺を織り交ぜた俳句との事ですが要するに俳句と川柳の境目を狙ったわけですね。

俳句と風刺の親和性は決して高くはありませんが狙い所としてはいいと思いますよ。
どんどんチャレンジして構わないと思います。
ただし、かなり高度な技とセンスが必要になります。実際のところ自分の技量ではすぐに添削をするのは難しいですね。

公園のトイレが立派春うらら 仲寒蟬

おそらくたまたま寄った公園のトイレが立派だった事から作者は税金の使い道を皮肉ったのでしょう。これくらい突き抜けた感じを目標にして欲しいと思います。

今回は添削句も参考句もありませんが本格川柳として読めば原句にもちゃんと味わいがあると思います。

            

点数: 0

「三日月や身を浄めたる刀鍛冶」の批評

回答者 満州逆路

添削した俳句: 三日月や身を浄めたる刀鍛冶

いつも添削お世話になっています。
今回も感想だけですがよろしくお願いします。

静かで穏やかなのに闘志がむき出しというか、森田拓也様もおっしゃっているように鋭い句に感じます。
最初の「三日月や」が夜を想像させ、薄暗い中刀鍛冶が静かに真剣に心を落ち着かせている様子が見えました。
心を落ち着かせているといってもただ落ち着くだけでなく空気が張り詰めているのを感じます。居合の達人を前にしたような緊張感を句から受け取りました。

点数: 2

「闘犬の名前負けかな紅牡丹」の批評

回答者 腹井壮

添削した俳句: 闘犬の名前負けかな紅牡丹

森田拓也さん、こんばんわ。
いつもお世話になります。

一気に俳句らしい調べを会得しましたね。
しかも中七に「かな」を使うとは。
中七にかなを使う句は良し悪しの評価が別れそうで自分も躊躇する事があります。
それは別として自分が俳句始めた頃とはエライ違いです。

自分は元々草花には全く興味がない人間なので俳句で詠もうとする時にはまずネットで花言葉を調べます。
牡丹は気品や風格とあります。
負けてばかりの闘犬と紅の牡丹の取り合わせはとても面白いと思いました。
今回は原句のままで残しておきたいですね。

ところで森田拓也さんはとてもマメな方のようですね。
自分の拙い参考句を句帳に残して暗唱していただけるなんてなんとも有り難い話ですが森田拓也さんのような方は藤田湘子の二十週俳句入門を読んで勉強する事をお奨めします。
自分のようなテキトーな性格の人間には向いてませんでしたが。

点数: 1

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ