「三日月や身を浄めたる刀鍛冶」の批評
回答者 ハオニー
朝から悔しげなハオニーです
これは成功した「理系の句」ですね
「理系の句」と私が勝手に呼んでいるだけですから、公式用語ではありません
私なりの定義も後述します
まずはこの句を考察してみます
「刀鍛冶」という言葉で、鍛冶をする場所の職人さんだとすぐに分かります
「浄める」という字が「清める」じゃないこともプラスに働いています
「浄」という字に宗教的な匂いや神聖さが加わり、意図通りの効果を得られています
私、季語をあえて「満月や」にしたらどうなるかと試してみました
しかしこれから刀をつくる行程があるわけですから、ここで満ち足りた感じを出しては早すぎる気がしました
「三日月」は正解です
私なりに正解だと考えた理由は感想に置きます
完了の「たり」がきちんと連体形になっているのも、文法はきちんと押さえている方だと分かります
私の感想
身を清め終わった刀鍛冶師から、緊張感や決意を新たにした表情がきちんと見えてきました
三日月は朝に昇り夕方に沈みますから、朝の凛とした空気も鍛冶場の緊張感に作用しています
ここに「三日月」の必然性を確かに感じました
この句は、直さなければいけないところはございません
この言葉じゃないといけない理由が分かり、言葉の経済効率を理解して適切な位置に置いている
そして、感情ではなく別のデータ的な言葉で感情をも想像してもらう
これが理系の句なのだな、と勉強になりました
点数: 1
添削のお礼として、ハオニーさんの俳句の感想を書いてください >>
皆様こんにちわ。いつもお世話になります。
どう見られても構いませんが理系出身の腹井壮でございます。
この句は日本刀の反り具合や刃先が三日月のイメージと重なったので取り合わせてみました。
刀鍛冶師の仕事は神聖な仕事で尚且つ危険な仕事故必ず身を清めてから仕事に取りかかります。
そんな刀鍛冶師を描きたく詠んでみました。
皆様の御意見・添削を御待ちしております。