焦げ秋刀魚口聞かぬ妻もおろしは添え
回答者 朝見
添削した俳句: 焦げ秋刀魚無言の妻や鬼おろし
句意を変えたくなくて、ない頭をひねって色々考えてみたのですが、一つおいていきますね。(内容の割に語気がキツかったりするのを字余りでゆるくして改善できないかなと思って、成功している気がしたので余ったままにしてみました。)
点数: 1
回答者 朝見
添削した俳句: 焦げ秋刀魚無言の妻や鬼おろし
句意を変えたくなくて、ない頭をひねって色々考えてみたのですが、一つおいていきますね。(内容の割に語気がキツかったりするのを字余りでゆるくして改善できないかなと思って、成功している気がしたので余ったままにしてみました。)
点数: 1
回答者 輝久
添削した俳句: 死にかけてなお鳴く蝉の哀れなり
今晩は。
腹胃壮さま、大丈夫ですよ。私の言葉足らずでした。
「三段切れ」を回避するには、一句を二章で仕上げる様に詠みましょうとの意味合いでした。
点数: 1
回答者 腹井壮
添削した俳句: 死にかけてなお鳴く蝉の哀れなり
再度この場をお借りして申し訳ありません。
自分の説明不足か輝久さんの誤入力かはわかりませんが一句三章=三段切れと考えると解りやすいです。
点数: 1
回答者 腹井壮
添削した俳句: ヒグラシもくそもあるかよ暮らせない
なんだか自由律俳句に走った人達の有季定型時代の句って良く存じてはいないのですが極めて感じもなければ楽しんで作句をした感じもないんですよね。
どこか逃げ出した感じがします。
彼らの有季定型も再評価されそうな兆しがありますが。
それにしても有季定型をよく知らずいきなり自由律にデビューしてしまう せきしろ は時代の申し子なんでしょうかね。
点数: 0