かき氷怪訝な蜜の染まりけり
回答者 腹井壮
添削した俳句: かき氷怪訝な顔をされた冗談
朝見さん、こんにちわ。
原句は大須賀一人さんが好きそうな感じですね。
読む側として取り合わせの距離感が測れなかったのでこうなりました。
点数: 1
回答者 腹井壮
添削した俳句: かき氷怪訝な顔をされた冗談
朝見さん、こんにちわ。
原句は大須賀一人さんが好きそうな感じですね。
読む側として取り合わせの距離感が測れなかったのでこうなりました。
点数: 1
回答者 ハオニー
添削した俳句: カブトムシ網戸の裏にいつまでも
面白いカブトムシの様子を描こうとしていたのですね
下五(座五ともいう)の「いつまでも」にそのような思いを反映したかったのですね
これは「カブトムシ」、「網戸」が季語です
どちらかを外すと句意から大きく逸れるるとになるため、どちらも活かしたいと思います
「裏に」は説明的ですし、なくても
裏が「部屋側か外側か」は網戸によって異なりますが、部屋の中から網戸にカブトムシが張りついているという解釈は、どちらかと言えばひねくれものです
その考え方も、詩心があるといえばあって素晴らしいものですが(ry
そうした場合は
「ここから出して!」と網戸のカブトムシ
とすれば一応成立します
本題に戻ります
網戸のカブトムシ、とすることで主役「カブトムシ」と脇役「網戸」となるかと思います
主役と脇役を入れ替えるには、網戸の描写を増やして「~(網戸の描写や思い出)~網戸にカブトムシ」とすれば逆転します
あとはこの「いつまでもいるぞ」という、直せそうな表現をどうするかです
そこは作者さんの考え方次第です
ご健闘をお祈りします
点数: 2
回答者 ハオニー
添削した俳句: お前邪魔押しくらまんじゅう燕の子
お待たせしました
ようやく思いつきました
あ~すけ様のおっしゃる通り、比喩と擬人化を一句に入れると重くなるのです
「押しくらまんじゅう」を活かした句は、もうまさにあの句が模範解答です
わたしは逆に「お前邪魔」を活かしてみたいと思います
「お前邪魔!」と押しのけている燕の子
これでは「乱暴者のジャイアン説」が消えませんね
さらに言葉を刈り込み「餌」という状況を入れます
「お前邪魔!」と押しのけ餌へ燕の子
これでセリフと行動の2つの擬人化がすっきりとまとまりました
これが託卵かもしれない、という想像の余地はあえて残しておきます
点数: 2
回答者 三日酔いの防人
添削した俳句: 鰻食う丼も小振の大暑かな
本来、夏負けしないように食べる鰻で夏の食欲不振を詠う。難しいですが、面白い挑戦かと思います。季重なりの解消について、『大暑』を残すとするならば、鰻は蒲焼きや、白焼きと表記すれば良いかと思います。私の個人的な意見では、白焼きはあっさりとしたイメージを出せると思います。
点数: 3
回答者 大須賀一人
添削した俳句: 行けど行けどトロッコ列車遠花火
切字はむつかしいですね、勉強にさせて頂きます。
「行けない」と云う言葉をよりストレートに表現してみました
奇しくもあ~すけ様と似た句になりましたね。
点数: 2