草取りの名残もあらむ夜の爪
回答者 大須賀一人
添削した俳句: 草取りの泥を残すや夜の爪
生活感の伴うとても素晴らしい句かと思います
「泥」は想像の余地を残す為敢て削っても良いと思い添削をさせて頂いたのですが如何でしょうか?
点数: 1
回答者 大須賀一人
添削した俳句: 草取りの泥を残すや夜の爪
生活感の伴うとても素晴らしい句かと思います
「泥」は想像の余地を残す為敢て削っても良いと思い添削をさせて頂いたのですが如何でしょうか?
点数: 1
回答者 ハオニー
添削した俳句: 草取りの泥を残すや夜の爪
私の手直しした句、1音足りなかったようです
草取りの泥や湯上りの爪に
全部あわせて16音しかないです
爪に→爪先、指先
とすれば17音になります
余談
爪先とは、指の先端のことを言うのですが…
足も手も「爪先」と言うようです
でも、現代は「爪先」は足であると解釈されつつあります
点数: 0
回答者 食山人
添削した俳句: 根は土に葉は青空へ夏木立
コメントするのは大変勉強になります。
ミクロな視点ですが如何でしょうか?
夏木立一葉の先に生命燃ゆ
そして
夏木立葉の一筋に生命燃ゆ
点数: 0
回答者 食山人
添削した俳句: ヒグラシもくそもあるかよ暮らせない
いじらしく啼く蜩が、ダイイングメッセージを告げようとしていると見立てて:
君知るや蜩告げるその想い
あるいは:
知らざりし蜩何を啼くならむ
最後に:
知るものか蜩ひがな何を啼く
済みません。駄作ばかりで。
点数: 0
回答者 三日酔いの防人
添削した俳句: 長き夜を詠み終えて見る朝の空
大浦美津子様こんにちは。ハオニー様御指摘のとおり、長夜に何を読んだのかが分かりにくくなっていると思います。徹夜で本を読んだ充実感を出すために、中七、下五で『読み終えて見る朝の空』とされていますが、朝の空の明るさは、視覚から入ってきますので、『見る』は省くことが出来ると思います。また、感じた空の質感を出せると充実感がさらに表現できると思います。
点数: 3