淀殿は残れる梅に泣きにけり
回答者 負乗
添削した俳句: 散り残る梅はことに愛おしい落城前の大阪城
白南風さん、こんにちは🙂
句の着想が湧いたら、とりあえず五七五に収めてくださいな😑
戦国時代は、ほとんど関心がないのですが…
点数: 1
回答者 負乗
添削した俳句: 散り残る梅はことに愛おしい落城前の大阪城
白南風さん、こんにちは🙂
句の着想が湧いたら、とりあえず五七五に収めてくださいな😑
戦国時代は、ほとんど関心がないのですが…
点数: 1
回答者 卓鐘
添削した俳句: 先ほどの句について
俳句も表現行為なので、俳句で「いけない行為」というものは存在しないと思います。自分が俳句だといえばそれでいいと思います。
ただ、好きな表現をすることと、作品として評価されることは別問題なので、添削としてのコメントは、こういうところを気をつけると「俳句作品」としては評価されやすいかもですね。ということだけです。ただ、人によって感じ方も評価の基準も(プロの世界でも)当然別れるので、絶対的にどうだということはないのですが。それでも一定定石のようなものはありますね。
ということで、先の句は、表現の自由として何も問題ないと思います。(著作権とか等に切れているでしょうし。)
点数: 2
回答者 なお
添削した俳句: 木漏れ日に二人を結ぶバルコニー
こんにちは。
てつ様、いつも勉強させていただいております。
御句、コメントを読むまでは、避暑地の山荘で、若い二人が仲良く座っているような景を思い浮かべました。
それなら木漏れ日に、ではなく木漏れ日や、とかのほうがいいのではと思ってコメントを拝見。そしたら、なんだか江戸時代のお話が登場。面白い話です。で、この句はそれを現代に持ってきたのですか?
そうなると、この二人は別々のところにいて、お互い空を見上げている、ということになりますね?
それだと木漏れ日は似合いませんよ。視線の高さが違うと思います。ここは澄み切った高い空を表す季語を入れたいです。そこを二人とも見上げているわけです。そこで秋の季語ですが秋の空を持ってきました。夏の空でもいいですが、あまり雷や夕立は降らせたくないので…(笑)。
ご参考になれば幸甚です。
点数: 1
回答者 白南風
添削した俳句: 見上げれば父母の笑顔や夏の雲
親御さんが雲の姿で褒めてくださってる感じがして本当にいいと思います。
雲は見上げるものだから
と考えればそこは改善する余地はあるかもしれませんが、、
いつも素敵な作品をありがとうございます。
点数: 1
回答者 なお
添削した俳句: 懐かしき焼石香る夕立晴れ
こんにちは。
ただの様、いつも勉強させていただいております。
御句、一読では何を言い出したのかと思いました。それは、焼石がわからなかったからです。もしかして石を積んで作ったかまどでバーベキューとかやっている時に夕立ちがあり、中断して一時避難したけど、晴れたので戻ってみたらそのかまどから懐かしい匂いがした…とか?
でもそれを焼石というか?
と思いコメントを拝読しました。
なるほど、アスファルトか!それなら私も経験があります。私の場合は夕立ではなく、よく家の前に水を撒くのですが、その後でなんとも言えないいい匂いがするのです。同感。
ただ、他の方もおっしゃるように「懐かしい」と言ってしまわないほうがいいと思うのと、焼石はわかりにくいから正直にアスファルトと言ってみたらどうかというのが提案句です。
点数: 1