俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

散り残る梅はことに愛おしい落城前の大阪城

作者 白南風  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

大阪冬の陣で堀を埋められ、大阪夏の陣で豊臣家は滅んでいます。
季節の巡りから考えると、豊臣秀頼はボロボロの大阪城で春を迎えていることになります。

そこで京都の高台寺にいらした寧々さんは、その大阪城をみてどう思ったのでしょう。
きっと散ろうとしていない梅に照らし合わしていたのではないか。
と思います。
泉には関係ないのですが、思いついたので詠んでみました。

最新の添削

淀殿は残れる梅に泣きにけり

回答者 負乗

白南風さん、こんにちは🙂
句の着想が湧いたら、とりあえず五七五に収めてくださいな😑
戦国時代は、ほとんど関心がないのですが…

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

起き上がる木の葉いっぱい吾子のしり

作者名 晴峯旬草 回答数 : 2

投稿日時:

古水に浮かぶ蛙の黒き腹

作者名 トレロレース 回答数 : 5

投稿日時:

春大根その代金を竹筒へ

作者名 久田しげき 回答数 : 0

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『散り残る梅はことに愛おしい落城前の大阪城』 作者: 白南風
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ