ノベル道場/小説の批評をし合おう!

ポゴさんの返信一覧。最新の投稿順1ページ目

元記事:青春女の自転車部(仮)の批評

一話を観た感想になります。
優しい世界観に学生ならではの緊張感があって素敵だと思いました。

以下は文体のアドバイスになります。

「〜だった」のように終止形が多用されています。これは読みにくい文の代表です。
『教室に戻り、席について待っていた。ガラッと扉が開き、担任とおぼしき先生が入って来た』
という文章は
『教室に戻り、席について待つ私たち。ガラッと扉が開くと、担任とおぼしき先生が入ってきた』
になります。「終止形を使ったら、次は進行形にする」と意識すれば良いでしょう。
ちなみに、”おぼしき”という言葉を使っていますが、これは場景を上手く捉えられていない証拠です。一般的に考えれば担任以外あり得ませんし、主人公が顔を見た瞬間に驚いていますが、”担任とおぼしき先生”と既に容姿を見て断言しているので、矛盾が生じます。

情景描写が薄い気がします。
『田舎道を通り、のどかな田園が広がる道を...』とありますが、
次の節で『国道に出てから、信号が赤になり、私達は止まった。』と、いきなりのどかではなくなります。
折角の自転車部なら
『小石道から伝わる小刻みな振動からアスファルトの堅さへと移ると、豊かな緑も灰色へと変わっていった。鋭利な路面を嫌う、ロードバイクが活かせる世界だ。』
という独自の視点から伝えると良いと思います。

あと、ロードバイクはパンクしやすいので一般的には砂利が多い田園は走りたくないかなーと思いました。

上記の回答(青春女の自転車部(仮)の批評の返信)

スレ主 ポゴ : 0 投稿日時:

アドバイスありがとうございます。
風景の描写をもうすこしふやしてみます。あと、下ネタが多いのですがこれは、R15になるのでしょうか?

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8184eu/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 青春女の自転車部(仮)

この書き込みに返信する >>

元記事:青春女の自転車部(仮)の批評

ぼこさん、初めまして!
1話部分を読み終えました!

自転車というか競輪というか、この手の作品はあまり馴染みがないので、セオリーが分からないのですが。それでも、競輪ならではのライダーパンツやその他の専門知識など、良作品にありがちな『へぇ』と思わせられる描写が多々あり、書き手の経験や造詣が深いことを思い知らされます。

僕も競技用ではありませんが日頃から自転車をよく使い、また好きな芸能人が本格的に自転車を趣味としているので、そういう点でも興味深い内容でした。

ここからは『たのもー!』ということで言及させていただきます。

ひとつ、出だしから気になったことがあるのですが、この作品はどういう目標で書かれたものなのでしょうか。『プロになりたい!』とのことですので、新人賞向けとも思えますが、ウェブ掲載するにあたっては1話あたりの文量が多すぎる気がします。

個人的には、1話あたり2000~3000字でも多いと思うんですけど、この作品の場合は時折、カッコ閉じで『はじまり』といったタイトル名のようなものが入っている。わざわざ、本文中にタイトルを入れて区切るぐらいなら、そこで1話『はじまり』2話『入部』と分けた方がすっきりするのでは。

それから、基本的に自転車絡みのシーンばかりで、他の学校生活がほとんど入ってこない。僕的には学校といったら、やはり恋愛や女子バナなどのシーンも欲しいので、もし特別なこだわりがなければ高校ではなく、いきなりプロ目指して養成所とかに入った方が納得できる。主人公の祖母が競輪選手だったというのもありますし、そっちの方が祖母の設定も活きると思う。

あと、僕的に期待してるマリア先生に対する、主人公らの態度が辛すぎます。いくら相手が素人とはいえ、動けない先生に『馬鹿か、こいつ』というのは単純に辛いし、本当に女主人公かと疑ってしまいました。主人公らが真剣に取り組んでいるのも分かりますが、それなら最初から強豪校とかに行けばいいし、運動部なら余計に進学先は選ぶところ。

当のマリア先生もフェラーリ乗ってて、90万円をポイっと出せる人ですし。汗臭い運動部どころか、そもそも、面倒な部顧問なんかしないで普通の学校生活の中で青春したがるのが自然じゃないかな。強い動機というか、数ある中から自転車部の顧問になった理由を最初に出してほしかった。

最後に、下ネタがR15になるかどうかということですが、1話を見るかぎりは別に心配しなくてもいいと思います。

ただ、一端の女子高生である主人公が積極的に下ネタを呈するというのは、なんだかレズビアンのニオイがして不安です。女子高というのもありますから、そこらへんは一概には言えませんが、もし男キャラがいるなら彼に言わせた方が無難ですね。

上記の回答(青春女の自転車部(仮)の批評の返信)

スレ主 ポゴ : 0 投稿日時:

批評ありがとうございます。
特待生とか迷ったんですが何も知らない先生との絡み合いにしようと思いました。
学校行事もいれていこうと思います。
続きを書いていくのでまたよろしくおねがいします。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8184eu/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 青春女の自転車部(仮)

この書き込みに返信する >>

元記事:青春女の自転車部(仮)の批評の返信

批評ありがとうございます。
特待生とか迷ったんですが何も知らない先生との絡み合いにしようと思いました。
学校行事もいれていこうと思います。
続きを書いていくのでまたよろしくおねがいします。

上記の回答(青春女の自転車部(仮)の批評の返信の返信)

スレ主 ポゴ : 0 投稿日時:

描写を多くして書き直してるのですが、多くなるとだらだらと長くなっていき読みたくなくなりませんか?
それでも、読み手が分かりやすいように細かく書く方が良いのですか?

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8184eu/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 青春女の自転車部(仮)

この書き込みに返信する >>

元記事:青春女の自転車部(仮)の批評の返信の返信

描写を多くして書き直してるのですが、多くなるとだらだらと長くなっていき読みたくなくなりませんか?
それでも、読み手が分かりやすいように細かく書く方が良いのですか?

上記の回答(青春女の自転車部(仮)の批評の返信の返信の返信)

スレ主 ポゴ : 0 投稿日時:

続きを書いてみました。
今回は合宿の練習シーンなのでふざけたかことがあまりやりにくいです。
自転車をやってたみなので、あまり下ネタを出すのは不謹慎な気がしてちょこっとだけにしました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8184eu/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 青春女の自転車部(仮)

この書き込みに返信する >>

元記事:青春女の自転車部(仮)

途中ですがこんな書き方でも良いのか不安です。
よろしくおねがいします。

上記の回答(青春女の自転車部(仮)の批評)

スレ主 ポゴ : 0 投稿日時:

続きを書いてみました。
よろしくおねがいします。
https://ncode.syosetu.com/n8184eu/

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8184eu/

目的:プロになりたい!

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 青春女の自転車部(仮)

この書き込みに返信する >>

現在までに合計12件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全3ページ中の1ページ目。

ランダムに批評を表示

作家でごはん!

投稿者 ぷりも 返信数 : 0

投稿日時:

以前連投でお騒がせして申し訳ありませんでした。 私の一年弱の、作家でごはん! 生活をまとめたノンフィクションです。 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://novel.daysneo.com/sp/works/b78162c9fc285adb6e5f8d84b67223ab.html

学園都市型超弩級宇宙戦闘艦『つくば』

投稿者 佐野信人 返信数 : 0

投稿日時:

設定ですね。それ以外は10年ぶりなので(汗) 続きを読む >>

たのもー!(ボコボコにしてください)

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9560fn/

キミのカタチは不定形

投稿者 珠川理緒 返信数 : 1

投稿日時:

展開を読めなくしたいというのはありました。 キャラの葛藤を何よりも重視しています。 続きを読む >>

欠点の指摘歓迎!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
http://hayabusa6.5ch.net//test/read.cgi/gameama/1496532590/

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

ランダムに批評を表示

元記事:彼岸を覗く瞳

基本的に主人公の一人称視点で書きました。文章の分かり易さや、表現、物語自体の妙味があるか。あらゆる点で指摘して頂きたいです。宜しくお願いします。

上記の回答(彼岸を覗く瞳の批評)

投稿者 アンデッド : 0 投稿日時:

3話ぐらいまで読ませてもらいました。
文章は読みやすかったですが頭に入ってこない感じでした。情報選びが悪いのかもしれません。
物語は事件が関係しているという雰囲気か流れが薄いのか、肝心の事件の存在感がないようで遅く感じました。
学校の部分の説明はいるんでしょうか?重要でないなら省いた方がいいです。
代わりに常に背景の事件を匂わす要素を文章化すればいいかもしれません。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054887034473

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 彼岸を覗く瞳

この書き込みに返信する >>

元記事:地縁(ちゆかり)2 ログド・カマンダリア登場!

形状記憶気流というアイデアを思いついたので、食事シーンと組み合わせて説明しようとしたのですが上手くいっているか不安です。あとシリーズの2としてこのストーリーがあるわけですが、シリーズの1がなくても分かりやすくと読者の方に指摘されたものの、力不足で改善できておりません。それでもよろしかったらどうぞ!

上記の回答(地縁(ちゆかり)2 ログド・カマンダリア登場!の批評)

投稿者 ドラコン : 0 投稿日時:

 ドラコンと申します。流し読み程度ですが、拝読しましたので、3点感想を申し上げます。なお、相当辛口になりますこと、あらかじめお詫び申し上げます。

 1、舞台の土台が不明確

 第一印象がこれです。大変失礼ではあるのですが、新見さんは、作中の政体、文化、文明、経済、交通といった点を十分お考えになっているのでしょうか。

 第1話冒頭に「王国」「公爵領」と、中世ヨーロッパ風のファンタジーな世界観を感じさせるキーワードがありました。そのため、中世ヨーロッパ風なファンタジー世界を思い浮かべました。

 ですが、第1話の最後で、何の脈絡もなく「寿司屋」が登場し、第2話ではその寿司屋に放り込まれ、非常に戸惑いました。
 
 寿司は、言うまでもなく日本料理の象徴です。「東方の島国出身者が経営している店」とでもあれば、まだ違和感が少なかったのでしょうが、管見の限りではそのようなこともありませんでした。

 また、クレジットカードやデビットカードなどキャッシュレス決済や、携帯電話が存在するような世界であることにも、違和感を覚えます。

 私でしたら、ファンタジー色を強めるのであれば、携帯電話は鏡を使いますね。例えば携帯電話の鏡「千里鏡(せんりきょう)」に向かって呪文を唱えると、離れた所の「千里鏡」につながって会話ができる、という感じです。

 クレジットカードも、「小切手」で良いのではないでしょうか。それとも、『ドラえもん のび太のドラビアンナイト』の原作本のように、いくらでもお金が出てくる袋でしょうか(後で請求書が来ると推定される。映画にはこの場面は存在せず、宇宙平和銀行から昔のアラビアのお金を取寄せた)。

 このサイトの管理人うっぴーさんがTwitterでこう仰っています。

「領地経営物でなくとも、
国家間の外交関係や、経済、軍事、地理的な条件などが、しっかり考えられている小説は、たいていおもしろいです」
https://twitter.com/ranokenn/status/1212545690825441282

 2、作中独自の専門用語が多い

 作中独自の専門用語が連発されていて、何が何だか分かりませんでした。

 3、難しい言葉が多い

 貴作のリンク先のタグの中に、「児童向け」のタグもありました。その割には難しい言葉が多過ぎませんか。

 藤子・F・不二夫先生は、読者の年齢に合わせて『ドラえもん』を描き分けていました。この件は、『ドラえもん』の第1話作品集である、『ドラえもん第0巻』(小学館)に詳しく書かれています。幼稚園児向けと、小学4年生向けとでは随分違います。児童向けに書かれるのであれば、未読でしたら『ドラえもん第0巻』の解説は、一読の価値ある1冊です。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054887186624

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 地縁(ちゆかり)2 ログド・カマンダリア登場!

この書き込みに返信する >>

元記事:呪われた魔法使いたち

なかなかブックマークや評価をもらえませんし、面白くないんだろうなと思うのですが、どこを直せばいいかのか分かりません。皆さんからぜひアドバイスをいただきたいです!よろしくお願い致します。

上記の回答(呪われた魔法使いたちの批評)

投稿者 さそり : 1 投稿日時:

はじめまして。
10話ほど読ませて頂きました。私の率直な感想としては『全体的に淡々とし過ぎている』でした。
主人公のスフェンは優しくて情に篤く、好感が持てるキャラで好きです。カス様が作品でやりたいことや、「あぁ、あの作品に影響されて、似たようなものを書きたいのかな」というのも、何となく伝わります。ですが、ちょっと表現しきれていないかなと思います。

原因のひとつは「地の文の少なさ」だと思います。
地の文が少ないため、誰がセリフを言ったのか。周囲の様子はどうなのか。キャラクターはどんな性格で何を考えているのか。それらが伝わって来ませんでした。一人称なのですから、主人公の感情くらいは書いてほしいです。
何というか、背景が白紙の漫画のセリフとモノローグだけを抜き出しただけという印象です。地の文で表情や仕草も書かれていない上、言葉の中に個性もないから、ずっと無表情で話しているのかと思うほどです。

風景も旅物語なのですから、『薄暗くなった頃迷いの森をぬけ、街カトリアに着いた。』で終わらせるのではなく、

 迷いの森を抜けたのは、空が宵闇に染まる頃だった。色の濃い部分では、既にいくつかの星が瞬いている。
 森から伸びる薄茶色の街道は、弓なりに湾曲しながら丘を下って、ひとつの街へ続いていた。北東にそびえた山から流れる川に沿って、臙脂色の三角屋根が連なり魚型になっているのが見える。あれが僕らが目指しているカトリアの街だ。
 よかった、完全に暗くなる前には着けそうだ。

くらいは書いてほしいです。私は風景描写が好きなので、そう思うだけかもしれませんが。

地の文が少ないと、必然的に会話が説明口調になり、キャラクターの個性や掛け合いの面白さが死んでしまいます。
スフェンとラピスがあちこちの街や村を巡って、魔族との戦いや人との心の交流が書きたいのだと思います。ですが今のところ、主人公クラスのふたりよりもソフィアの方がキャラが立っているように見えます。キャラクターの会話で、個性を表すことを意識すると良いと思いますよ。

展開もドラマチックさが欲しいです。特に序盤のラピスとの出会いの場面。唐突な上に、主人公もすんなりと受け入れ過ぎです。
「街中で急に話しかけられる」より「立ち寄った街ではポルターガイストに悩まされていて、原因を探っていく内にラピスに会う。紆余曲折あって、一緒に旅をすることになる」くらいは話を広げてほしいです。

長々と書きましたがまとめると、タイトル、あらすじ、中身のどれをとっても「淡泊」といった印象です。もっと背景、人物共に描写を増やすと良いかと思います。今のところ、読者をひきつけるフックがないので、まずはそれぞれのキャラクターを魅力的にしていくことから始めてはいかがでしょうか。
自分もあまり評価されていない身分で、偉そうに書いてしまいすみません。
執筆頑張って下さい。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7394il/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 呪われた魔法使いたち

この書き込みに返信する >>
トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ