覇道の本懐 (No: 1)
スレ主 ソラナキ 投稿日時:
タイトルも、プロローグも、どちらももう不安で不安で。なので批判などよろしくお願いいたします。長所もお願いします!
プロローグ
「我が仮面の下に広がるは、おまえが切望し恋い焦がれる顔だぞ。燕會(えんかい)」
色白の手に剣を携えて、編み込んだ射干玉ぬばたまの黒髪をたなびかせるは仮面の男。彼はその張りと艶に溢れた美声を、零度の如く白く染めていた。
側には陽炎のような黒い外套を纏い、大きな杖を片手で支えている、かろうじて男だとわかる影法師がひとつ。
男にそう言われ、彼らの前に無様な出で立ちで腰を抜かしているのが、何を隠そう東の大国鳥鳴国(ちょうめいこく)現国王——燕會。
今彼らは、鳥鳴国が中心に位置する巨(おお)いなる城の中で対峙していた。
「ふ」
ふ。途切れたような、燕會から漏れ出たその声に、男が仮面に隠された眉を寄せる。
——王だ。この情けない男は、仮にもこの国を統べる王なのだ。そんな男が出して良い声ではなく、それに対するは失笑にすらならぬただの哀れみ。
「ふ、ふざけるな。我が、我が切望の顔だと? ふざけるのも大概にしろ。王たる我に、何を無礼な……!」
「——まだ気付かぬか、この男は。まあ、わからぬのも無理はないか。なあ、燕形(えんぎょう)」
燕。確かに男は、側に立つ影法師をそう呼んだ。それに応えて、陽炎は揺らめきながら告げる。
「然り、然り。この男は所詮、先王より位を簒奪した敗者(じゃくしゃ)に過ぎない。龍の仔(ロンザイ)たる君とは、比べ物にならないほどに脆弱で、度し難い無能だ」
にやり、と。影法師は嗤う。それが純然たる事実であるのがたまらなく嬉しく、そして奇妙なほどに愉悦をもたらすことを確かめるように。
「ふん。とは言っても、おまえの姿を捉えられぬ程度では、その評価が妥当か」
蔑みもせず、見下しもせず、ただひとつの事実を漏らす。彼にとって、側に控える男は、それほど信用に値するらしい。
そこで、燕會は何かに気付いたらしく、目を不可思議なほど見開いた。瞳孔が開き、涙が溜まる。だがそれを意に会することなく、王はこう宣った。
「おまえ、は。まさか——」
「——ク、ようやく気付いたか。ああ、待ちくたびれたぞ」
仮面の下、口が悪鬼のように上がる。
「何年。何年だ。何年待ったと思っている。それまで、片時もおまえへと憎悪を——父母を殺したおまえへの憎悪、忘れたことはなかったぞ……!」
「あ、あ、あぁあ」
全てを察し、王が慄く。それを見て男は怒りに、復讐の憤怒を燃え上がらせる。
……ただ気に食わない。この男がのうのうと生きていることが、ただひたすらに気に入らない。
男は仮面に手をかけ、勢いよく剥がした。仮面に覆い隠されていたその顔は、背後にて輝く月光に照らされ、たとえその顔が憤怒によって鬼の相貌と化していてもなお、美しい。
「おまえは知らなかっただろう。なにせおまえは、俺の名など興味もなかったろうからな。単純明快、己の他にこの国の王となる資格を持つのが許せなかった。唯それだけのことなのだから」
だが、それだけだからこそ、彼はここまで辿り着いた。
「それ故におまえは父母を殺した。まだ弱かった俺に、それをわざと聞かせるように。ああ、確かにな。反抗心を折るならこれ以上ない方法だろう。だがおまえは選択を間違えた。俺に対して、俺に憎悪を宿らせた」
もはや王に言葉はない。相手は道化ではないのに。否、道化ではないからこそ恐ろしいのだと、未だこの王はわからない。
「性は燕。名は順。あざなは恭。
我が名は、燕順。おまえの所業が生み出した、覇道を歩む復讐者だ……!」
——後世、鳥蛍の戦と呼ばれるその一連の戦は、たったひとりの王が行った愚行によって始まった。
その愚行によって家族を失った少年が、青年へと成長し悪虐の王を討った、覇道に在りし復讐の戦争だ。
これはその少年が復讐者となり、己が覇道を以て押し通り、果てに恩讐を果たすもの。
一度大陸が統一され、されど不安定さゆえにすぐに崩壊し、乱世の真っ最中である時代。
恐れるな、背けるな、前を向け。
刮目せよ。龍の仔と預言者は、今此処に各々の理想を綴る——
タイトル投票結果を見る
- 2点燕順伝 覇道の本懐 ( )
- 0点覇道の本懐 ( )
- 0点鳥蛍伝 覇道の本懐 ( )
一番興味を惹かれるタイトルを選んでください
燕順伝 覇道の本懐 (No: 2)
投稿日時:
ドラコンと申します。中華モノ好きとして私見を申し上げます。
・タイトルについて
『覇道の本懐』とのタイトルは、決して不当ではないのですが、タイトルだけで「中華モノ」と分からないことが残念です。私でしたら、以下のようにします。
『燕順伝 覇道の本懐』
「中華モノ」であることを明らかにする有効な一案が、「タイトルに主人公名・ヒロイン名・舞台の国名のいずれかを入れる」です。もっとも、それらの名前が「中華っぽい」ことが大前提ですが。
他には、タイトルに「仙人」「後宮」「龍」といった「中華っぽいキーワード」を入れておく方法もあります。
商業作品の中にも「タイトルだけで『中華モノ』と分からない」残念な例があります。
・映画『レッドクリフ』
三国志の「赤壁の戦い」を舞台にしているが、このタイトル【だけ】で「赤壁の戦いが舞台」と分かりますか? まだ、漢字で「赤壁」とかいて「レッドクリフ」とルビを振るなら分かりますが。
・『薬屋のひとりごと』(日向夏、ヒーロー文庫)
これから読む予定ですが、中華風世界の後宮に売られた元薬屋の少女・猫猫(マオマオ)が謎解きをする話だそうです。これも、タイトルだけで「中華後宮モノ」との舞台が分からないですね。このタイトルなら、どんな時代設定や舞台でも通用しますよ。この作品には、なぜかコミック版が2種類もあります。スクウェア・エニックス版は原作通りのタイトルですが、小学館版は「猫猫の後宮謎解き手帳」との副題が加わっています。小学館版のタイトルの付け方が上手いですね。
・『威風堂々悪女』(白州梓、集英社オレンジ文庫)
タイトル自体は正当ですが、「中華モノ」と分からないですね。これも時代設定や舞台を問わない例です。主人公の少女が殺され、皇帝の側室として過去に転生し、歴史を変える、という話です。舞台の国名を入れて「威風堂々悪女 瑞燕国記」とでもしてくれていれば、「中華モノ」と分かったんですが。
・『桜花妃料理帖』(佐藤三、富士見L文庫)
これは微妙な例です。「桜花」は国名なのですが、桜は日本の国花です。ですので、本屋に貼ってある発売予定表を見た時は「和風ファンタジーか?」と思いました。本を実際に手に取ってみると「中華ファンタジー」でした。
・『紅霞後宮物語』(雪村花菜、富士見L文庫)
新人賞応募時と作品刊行時で、タイトルが完全に「別モノ」になった例です。応募時のタイトルは「生生流転」でした。「生生流転」も1巻を読めば納得できるタイトルです。ですが、タイトルだけで「中華後宮モノ」と分かるのは、刊行時の『紅霞後宮物語』です(「紅霞」とは主人公が住む宮殿の名)。下手に凝ったタイトルを付けるよりも、「そのまんま」なタイトルを付けたほうが良いという一例です。
・プロローグについて
プロットのほうを拝見すれば分かることですが、王・燕會が主人公・燕順を生かしていた理由をもっと突っ込んだ方が良いかと存じます。単に、燕會が王位に就くだけなら、ライバルは完全に抹殺したほうが良いのに、なぜそれをしない? との印象を与えかねませんので。
タイトル案
燕順伝 覇道の本懐
長所。良かった点
・タイトルは「中華モノっぽさ」を感じさせない点を除けば不当ではない。
・緊迫した場面から入るのは王道。
・作中の人名・地名は十分中華っぽい。
良かった要素
ストーリー 設定
鳥蛍伝 覇道の本懐 (No: 3)
投稿日時:
たくさんありがとうございます。
なるほど、名前を入れる、ですか。確かにそれならいいかもしれません。
じゃあ、作中のプロローグでも出てる鳥蛍伝にしていいでしょうか。
鳥蛍伝 覇道の本懐
って言う風のがいいかな、と思うのですが。
タイトル案
鳥蛍伝 覇道の本懐
鳥蛍伝 覇道の本懐の返信 (No: 4)
投稿日時:
ご返信ありがとうございます。ドラコンです。
>作中のプロローグでも出てる鳥蛍伝にしていいでしょうか。
「鳥蛍」という地名が貴作全体のキーワード(例えば主人公が建てる国の名)になっていれば、主人公名とどちらを選ぶかは、ソラナキさんの好み次第です。ただ、国名を使う場合には「国」の字を入れたほうが、人名と区別が付きやすく、地名であることが明確になります。国でなければ、「邑」(古代中国の集落の総称。都市国家と思われる)の字でしょうか。詳しくはリンク先をご参照ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%91
ただ、プロローグやプロットを拝見した限りの印象では、「鳥蛍」は国名や集落というより、戦場の名前との印象がありましたが、いかがでしょうか。
プロローグ限りであればこれで良いのですが、貴作全体のタイトルで「鳥蛍」としてしまうと、読者が違和感を持つのではないでしょうか。例えば、『三国志演義』全体の指して「赤壁伝」として(赤壁の戦いだけを描くならともかく)、正当なタイトルと言えるのでしょうか。
プロローグとプロットを拝読した限りでは、地名の影が薄いように感じましたので、主人公名とした次第です。主人公なら、出っ放しなのでまず外しはないかなと。
鳥蛍伝 覇道の本懐の返信の返信 (No: 5)
投稿日時:
一応、鳥蛍というのは鳥鳴国と、蛍心っていう主人公が行くことになり、今後の拠点になる都市のことです。
ですが、うん、確かに。燕順伝の方がわかりやすいですね。
了解しました。そっちにしようと思います。
覇道の本懐の返信 (No: 6)
投稿日時:
タイトル案はドラコンさんがいい感じのを出しているのでその辺で。
他にあるとしたら「鳥鳴国演義~」とか「○○の乱」とか、やっぱり中華ものらしいのがいいと思います。でも、サブタイトルが「覇王の本懐」なので、主人公の生き様を描きたい、と思えますので、それを活かすには主人公の名前がとりあえずよさげに思えます。
で、プロローグの点ですが、いちばん気にしてほしいのは「これって、時系列的にどこ?」ってことです。
というのも、漫画・アニメ・映画あたりを参考にしすぎている人が見落としやすい罠に「小説では、なるべく時点移動はしないほうがいい」という原則があります。
小説は映像媒体よりも読者に想像させる負担が高いため、わかりづらさを極力軽減していく必要があります。それが漢字の専門用語が多い中華ものでは尚更です。
そのため、原則「時系列を乱さない範囲で読者の目を引くシーンから」始めるのが推奨されます。
プロット相談掲示板で伺った限りでは「父母を殺されたシーン」もしくは「塔を脱出するシーン」あたりが適切ではないのか、と思えました……が、これは形と出会い、ラスボスに合っている状態。クライマックスもいいところのように思えるのですが。
つまり、それまでの過程を描いてもぜんぶネタバレになってしまい、読者が退屈する恐れがある。それだけならまだしも、「ちゃんと物語としてできているか不安」という人であれば本編を執筆していくうちに内容がずれ、このシーンにまで行きつかない可能性があります。そういう意味でこのシーンのチョイスはおすすめできません。
先程も言ったように、なるべく時系列の早い段階で、読者が退屈しないだろうと思えるシーンを選んでください。
あともうひとつ、これも映像媒体慣れしてる人にはなかなか言ってもわかってもらえない「視点」の問題。
……いちおう中華もの歴史ものは、神視点がギリギリ許容範囲のジャンルだと思っていますが、神視点というのはプロでも失敗する可能性の高い表現方法です。
推奨は三人称一元のシーン毎の切り替えなんですがねー……
この「視点・時点」に関して、一度ここの研究室のトピックを見たうえで、覚悟を決めて取り組んでください。ひとまずこのへんで。
良かった要素
設定 オリジナリティ
覇道の本懐の返信の返信 (No: 7)
投稿日時:
なるほど。ではこんな感じでしょうか?
ぱちりぱちりと、燃えている。
丘の上、眼前で街が燃えている。否、街とも呼べぬ陳腐で、乱雑な集合住宅のようなものだが、それでも少年にとっては街だった。
腐って、汚く、賤いやしくて——全てが最悪な場所だったが、それでもたったひとつ、人の生きるという心だけは正しくて、輝かしいものだった。
だから、そう。
この結末を知っていながら、己のために見過ごした自分のような存在には、この上なく相応しい光景だろう。
「これで君は、死んだ存在だ。いや、正しくは死んでいるとされている、と言ったところかな?」
少年の後ろに控える、影法師のような男がそう宣う。
「……」
何も言わない。少年は何も言わず、ただひたすらに街を見る。
それは、燃える全てを己の瞳に収めようとするかのように。燃える街の全ての罪が、自分のものであるかのように。
「君は覇道を選んだ。この街の人間は、君という龍の苗床となったのだよ」
「……」
「——見たまえよ。人々は逃げ、彷徨い、迷い燃え落ち飢え狂う。まさに地獄だ。そしてこれが君という龍の、最初の餌となり得るものだ」
少年はそれを聞きつつも、手を伸ばす。眼前の街に。決して届かぬと知りながら、ひとつの覚悟を決めるため。
口を開いた。
「わかっている。わかってるさ。僕が生き残るために必要なことだった。後悔はしない」
「ふむ。で、あるならばどうするかね? この街の命を背負い、覇道を歩み潰えるか? それとも覇道に怖気づき、どこぞの農村で一生を終えるか?」
心にも思っていないだろう。誰が聞いてもそう思うような、ただの事実確認のような言葉。少年にとってもそれはわかっている。
わかっているからこそ、少年は振り返り、影法師を見た。
「どれでもないさ。第三の選択だ、魔術師」
少年は拳を握り締める。
「|俺(、)は——」
ただ、三人称と神視点が読んでもよくわからないんですよね。とりあえず登場人物が知らない情報を出すのはやめる、とかそういうのはわかったんですけれども。
物語中では燕順などにスポットを当てたいと思います。こんな感じでよろしいでしょうか?
覇道の本懐の返信の返信の返信 (No: 8)
投稿日時:
うむむむむ……これでも、遅いかなという気がしています。
だって、もう既に形と合っている状態でしょ?
戦記物って、軍師との出会いが一番の盛り上がりどころ、だと思っているので、その「いちばんいいシーンを過去のものにしてしまっていいのか」と思えるんですよ。
ちなみに「ノルマルク戦記」では、やはり仮面を着けさせられ塔に幽閉されていた少年時代の主人公の脱出シーンから描かれ、その後逃亡先でヒロインと会い、数年間一気に時間軸を飛ばして叛乱の一念発起したところも時間軸通りに描かれています。
この話はちゃんとした軍師がおらず、ヒロインとの出会いがその代わりのような感じだったのですが、普通になるべく時間軸通りでお願いしたいです。そこは技巧的に凝るところじゃないので。
小説は映像媒体と違い、話し相手がいなくて会話シーンにならなくても、映像的に派手でなくても印象的なシーンというのは存在します。主人公の心情に大きな動きがあれば、それを描写すれば充分なんです。だからベタですが、復讐を誓った、ということがわかりやすく表現されているシーンのほうがいいと思いますよ。このシーンは、映像的に派手な割に主人公の心の動きにあまり変化が見られないかも……?という気がしています。
あと、視点については、概念的には把握していらっしゃるようなので大丈夫だと思います。文章もけっこう視点人物の心情に深めに切り込むタイプとお見受けしますので、「なるべく主人公固定で」という気持ちがあれば、それで十分だと思います。ただ、戦記物は時には敵サイドを描写したい、という状況も出てくるかもしれないので、そういう場合には頑固に主人公視点にこだわり過ぎなくてもいいですよ、という感じです。
あ、でも、古典とかを参考にするのはほどほどに。古い物語ほど神視点だったりしますので。
覇道の本懐の返信の返信の返信の返信 (No: 9)
投稿日時:
ううん……実は、父と母が殺されるのは、直接描写しない予定なんですよね。
助けにきたと思わせといて、燕順を絶望に叩き落としたいというか……愉悦部的なあれというか。
だとしたらどんな場面がいいのでしょうかね。燕形と出会ったところだろうか。燕形に跪かれて「跪かせていただきたい花よ」的な発言されるとこがいいだろうか。
それならこれは誰だ、ということになるでしょうか?
覇道の本懐の返信の返信の返信の返信の返信 (No: 10)
投稿日時:
えー、それでは他作品を見てみましょうか。序盤の山場的なものを。
三国志は黄巾党の乱あっての桃園の誓い、水滸伝は九天玄女とか神様の何やかんやあっての、主人公の嫁が殺される……だっけ(うろ覚え)
マヴァール年代記は主人公の一人が父王の訃報を受け取ったところ、アルスラーン戦記はダリューンが父王の勘気を被って役職罷免→敗戦→二人して逃げ延びてナルサスに会う→で、権威に興味のないナルサスをどうやって協力させるか、のアルスラーンの言動が序盤の山場みたいなもの。
漫画だけど真鍋譲治の「銀河戦国群雄伝ライ」では、序盤は敵の総大将がヒロインの父で、それを打ち取った手柄……がちゃんと評価されなくて上に直訴して大騒動、それを見ていたヒロインとの出会いと、初っ端からかなり印象的。
この話は軍師がかなり後に出てくるけれど、彼の初登場、主人公との出会い、彼が主人公の軍師になることを決意するシーン、どれもかなり印象的に描かれている。
……で、何が言いたいかというと
>燕形に跪かれて「跪かせていただきたい花よ」的な発言されるとこがいいだろうか。
これでも遅いってことです。軍師的な一生のパートナーが主人を決めてともに戦乱の道を歩む、そこに至るまでの過程と決意が楽しみなんであって、ラブコメでいったらヒロインと両想いになった状態からスタートじゃ面白くないって話なんです。
あと、時系列入れ替えを甘く見ないで欲しいんだけれども、これらの作品もほとんど、過去の回想はあっても時系列入れ替えはないと思う。実は「あるシーンに合わせてそこまで持っていく」のは、かなり難しい。前にも言ったように、詳しい描写をしていくうちに内容がずれ、そのシーン自体が成立しない可能性ってのはかなり高いんです。
>助けにきたと思わせといて、燕順を絶望に叩き落としたいというか……愉悦部的なあれというか。
これちょっとよくわからないんだけれども、最初に言ったように「主人公の最初の決意表明」が見どころ。
二度目に書いてもらったシーンは「決意の後に起きた結果」だよね?だから、そういうシーンの後追いをやってほしくないなって思ったの。
ま、でもこれ以外に思いつかないというのであれば、お好きにどうぞ。そして先程も言ったように「なるべく早い時系列から、その順番を崩さない」は肝に銘じておいてください。過去の話を設定するだけでも、矛盾がないかどうか検討するの大変なんですよ? それ以上いらんシーンの時系列の行き交いさせるだの、やらないほうがいいです。破綻して完結にまで漕ぎつけられなかったりするから。