初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』

よしはむさんの返信一覧。最新の投稿順2ページ目

元記事:ゴールデンハムスターが脱走を何度も試みるのは何が原因?

ゴールデンハムちゃんが我が家に来て、小屋の外に出できたなと思うと常に脱出を試みる仕草ばかりです。
回し車、小屋に上り立ち上がり手を伸ばす、ゲージからぶらさげている水も登ろうとして何度も何度も失敗してます。気温ポカポカ、ゲージもそれなりに大きいです。
隣家のエネファームの低周波音が原因なのではと最近思っています。

上記の回答(ハムスターは隙があれば脱走しようとする生き物です。)

投稿者 よしはむ : 3 人気回答! 投稿日時:

ハムスターは、隙があれば脱走しようとするので、ケージなどの飼育環境のせいではないと思います。

油断すると脱走されてしまうので、気をつけましょう。私も一度、脱走されて驚きました。
天井が高いケージで飼っておけば、回し車、小屋などを踏み台にして外に出るのを防ぐことができます。

窓やドアを閉めた部屋で飼っておけば、万が一脱走されても外までは逃げられないので安心です。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ゴールデンハムスターが脱走を何度も試みるのは何が原因?

この書き込みに返信する >>

元記事:赤ちゃんハムスターがいる部屋に掃除機をかけても大丈夫?

ハムスターが子供を産みましたが、他にもハムスターを買っているので部屋が汚れています。
掃除機かけても大丈夫ですか?

上記の回答(掃除機をかける場合、ハムスターを別室に移動させましょう。大きな音は不安を与えます。)

投稿者 よしはむ : 3 人気回答! 投稿日時:

こんにちは。
ハムスターの飼育書によると、ハムスターケージをテレビなどの大きな音がする場所の近くに置くと、ハムスターが不安を感じるので、静かな場所におくべきだそうです。

ハムスターを飼育した私の経験ですが、掃除機や洗濯機などの音は、3ヶ月もすれば慣れてきてなんとも感じなくなるように思えますが、最初のうちは、驚いていました。

赤ちゃんハムスターがいるのであれば、掃除機をかける場合、ハムスターを別室に移動させましょう。
赤ちゃんハムスターはとても弱いので、ちょっとした手違いで死んでしまうことがあります。そういった事故を防ぐためになるべく安心できる環境を提供してあげましょう。

カテゴリー : 繁殖・子供作り スレッド: 赤ちゃんハムスターがいる部屋に掃除機をかけても大丈夫?

この書き込みに返信する >>

元記事:飼って4日目のハムスターが手を噛んでくるのはなぜ?

4日前にRREジャンガリアン(約2か月)を飼育し始めたのですが、少しずつですが噛むようになりました。

一日目は手の臭いをかいで少しの間掌に乗りました。
そこで二日目からはおやつを手で与えるようにしたのですが、食べた後に必ず私の指のにおいをかいで、甘噛み程度に噛みました。

その時の対応ですが、食べ物じゃない、と指を動かしました。三日目は甘噛みの後に皮膚に穴が開くほどの強さで噛まれました(血は出なかったです)噛んで離れなかったわけではないので、すぐにケージに戻しました。

前のハムスターも甘噛みから本気で噛むという同じ行動をしたので、気になっています。前のハムスターも同じペットショップからの子で、結局亡くなるまで人を噛むのはやめず、噛む強さも血が出るレベルになっていました。

指を食べ物と勘違いしているのか、それともストレスの意思表示か知りたいです。

ちなみに、おやつを持ってなくても近寄り、手に乗ります。しかし、突然手からダッシュし、小屋に逃げ込むこともあります。

上記の回答(ハムスターは家にお迎えしてから一週間はそっとしておきましょう。構うと不安を与えます)

投稿者 よしはむ : 13 人気回答! 投稿日時:

こんにちは。
家にお迎えしてから一週間は、そっとしておくのが良いです。
この時期は、ハムスターにとって環境が激変して、精神的に不安定なっている時期です。

人間で言えば、新しい街に引っ越して新しい職場に就職したような感じです。この時期は、ちょっとしたことでも不安に感じるので、環境になれるまでそっとしておいてあげてください。

またハムスターは構いすぎると、良くないと言われています。
弱い生き物なので、他の生き物から攻撃されないかと、彼らは内心びくびくしているのです。
強く噛むようでしたら、しばらくはそっとして安心してもらうようにしましょう。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: 飼って4日目のハムスターが手を噛んでくるのはなぜ?

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターが噛むようになりました。

質問失礼します。
もうすぐ1歳になるハムスターです。友達の家で生まれて3ヶ月の頃家に迎えました。とても人懐っこく、すぐに打ち解けてくれて安心していたのですが、数ヶ月前から急に、私や両親に限らず人の手を噛むようになりました。と言っても血も出ないうえに皮さえめくれない程度の軽い噛み方だったので気にしていませんでした。しかし、今日人差し指を何度も噛んできて、皮は捲れてないものの、病気や怪我を訴えているのかも知れないと急に心配になりました。近くの病院で一度見てもらったほうが良いでしょうか?

上記の回答(ハムスターが噛むのは不安や恐怖を感じているから。しばらく構わないようにしましょう。)

投稿者 よしはむ : 7 人気回答! 投稿日時:

はじめまして。
ハムスターが怪我や病気を訴えるために噛む、ということはいろいろな飼育書を読んでも書いていなかったので、おそらく違うと思います。
動物が噛むのは、餌と間違えて。あるいは怖いから。が考えられます。

何度も噛むのでしたら、恐怖や不安を感じていると思われます。
一年近く飼われているのでしたら、だいぶ懐いているとは思うのですが、ジャンガリアンハムスターは、もともと人を噛みやすいとも言われており、ちょっとした不安を感じただけで、反射的に噛んでいる可能性があります。

この場合、あまりしつこく構いすぎると、恐怖心が強くなります。
しばらく構わないようにして様子を見てあげてください。

また、病気をしている場合は、食欲が落ちるので、餌をちゃんと食べているかチェックしましょう。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ハムスターが噛むようになりました。

この書き込みに返信する >>

元記事:血が出るほどハムスターに噛まれるのはなぜ?

ジャンガリを飼いはじめて今日で1か月になりました。
最初の1週間はそっとしておかないといけないのに、飼いはじめた次の日に触ろうとして出血するほど噛まれました。

それから、2週間くらいはかまわずに寝ている間にお世話していました。
2週間くらい前から、ケージ越におやつや野菜をあげ、1週間くらい前から、手渡しでおやつや野菜をあげています。

昨日、指先にゆで卵の白身を置いて渡すと、どうなったか覚えてないんですが、指の甲(間)を噛まれ出血しました。
昨日は、他にも娘と野菜をあげていたので、構い過ぎたのかなぁと思っています。
しばらくは、手渡しの方が良いですか?
そうすると、だんだん慣れてくれますかね?

補足
エサ皿から落ちているエサを入れようと、手を入れると素早く駆け寄ってくるので、警戒して噛まれるのではと手を引いて何もなかったようにしています。
おやつや野菜を食べている間に、フンやおしっこの掃除をしています。

上記の回答(血が出るほどハムスターに噛まれるのはなぜ?ペットショップの飼育が乱暴だったため。)

投稿者 よしはむ : 13 人気回答! 投稿日時:

こんにちは。
ペットショップで飼育されているハムスターの中には、人間に乱暴に扱われたために人間を敵だと認識している子が稀にいます。

通常、ハムスターは、血が出るほど人間を強く噛むことはありませんが、人間を敵だと思っている場合は、必死に攻撃してくるので、血が出ることがあります。

人間にあまり慣れていない動物は、近づくと怯えて逃げるものなので、おそらく、ひろさんのハムスターも人間を敵だと認識してしまっているのだと思います。

こういうタイプの子に対しては、敵ではないと認識してもらうようになるのが肝心です。
なるべく構いすぎないようにして、手渡しで餌を与えるのはもう少し様子を見てからの方が良いです。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: 血が出るほどハムスターに噛まれるのはなぜ?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計95件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全19ページ中の2ページ目。

ランダムにスレッドを表示

ハムスターが壁をよじ登ろうとするのは外に出たいから?

投稿者 ひろ 回答数 : 1

投稿日時:

ジャンガリアンハムスターを飼い始めたんですが爪をかけて立って外を見る(?)みたいなことをするんですが外に出してあげたほうがいいんでし... 続きを読む >>

夜行性のハムスターが夜なのに寝ているのはなぜ?

投稿者 ゆき 回答数 : 6

投稿日時:

こんにちは、ハムスターが夜なのに寝てるし、前みたいにすぐ外にでなくなってしまいました。いまはトイレに巣を作ってそこで生活をしています... 続きを読む >>

ペレットを食べません。

投稿者 かえる 回答数 : 1

投稿日時:

3日前にジャンガリアンハムスターを飼いました。ペットショップで使っていたのと同じペレットを与えているのですが、全く食べてくれません。... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:噛まれました

生後1ヵ月半~2ヵ月程のキンクマ、オスです。
お迎えして2週間くらいだと思います。
昨日初めて血が出るレベルで指を噛まれました。指を動かすとすぐに離れ回し車で走り始めました。
理由は恐らくお腹がすいていたのだと思います。なるべく同じ時間に餌をあげたほうがいいと思ってそうしているのですが、ハムスターは私が帰宅する=餌の時間と思っているようで、私が帰ると外に出たいような行動をし落ち着きません。
かわいそうになりゆっくり掃除でもしながら時間を稼ごうと思いましたが、その時に手を近づけてしまい噛まれました。
私が悪いのはわかります…
普段は掃除→餌で、掃除は朝のみ、餌は1日分を朝夜2回にわけてあげています。おやつは1個を半分だけあげています。

昨日噛まれて、今日も噛むような素振りをしたので怖くなりあまり手を近づけていません。今までは甘噛み程度だったのですが、1度目で昨日のような噛まれ方をしそうで怖いです。
ですが、ハムスターは掃除やごはんの際にずっと近づいてきて掃除用のスコップを触ったりそのまま手にこようとしたりします。

本やネットで見るようなジージー鳴いたり頻繁に歯を鳴らしたりは今のところ見ませんが、私は敵だと思われて攻撃をされているのでしょうか?

当たり前ですがハムスターの気持ちがまったくわからず、困っています…

上記の回答(ハムスターが人間を噛むのは空腹で慌てているから)

投稿者 よしはむ : 0

はじめまして。
たぶんハムスターはお腹が空いていて慌てていたんでしょうね。
敵意を持っているのではなく、お腹が空いていて慌てていたのが原因ではないか?と思います。

私は今は、うさぎを飼っているのですが、うさぎも同じことをします。
お腹が空いている時に餌を与えようとすると、喜びのあまり慌てて、私の手を噛んだことがあります。
その際は、血が出ました。草食動物恐るべしです。

ハムスターも慌てるあまり人間を噛むのではないか?と思います。キンクマくらいの大きさですと、敵意がなくともパワーが強いので血が出てしまうのだと思います。

なので、敵だと思われていることはないと思います。ご安心ください。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: 噛まれました

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:特徴

動きの早いハムスターの特徴ってなんですか??

上記の回答(ハムスターの9つの特徴)

投稿者 よしはむ : 0

うーん、ハムスターはどの種類も動きが早いと思うのですが(;^ω^)
ハムスターの主な特徴は以下のとおりです。

●夜行性であること。部屋が明るいと、夜でも昼だと勘違いして寝ています。
●一日14時間以上も寝ること。ほとんど寝てばかりの生き物です。
●自分の糞を食べる「食糞行動」を行うこと。
●狭いところが大好きであること。
●餌を運んで貯めること。
●強い縄張り意識を持ち、仲間が近づいてくると喧嘩して追いだそうとすること。
●適温は、20℃~28℃くらい。
●トイレの躾けが可能とされるが、ゴールデン以外は難しいこと。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: 特徴

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:不安です

ゴールデンハムスターのオスをお迎えしてから3ヶ月たった時、一目惚れしたゴールデンハムスターのメスをお迎えしました。
それからオスの方はケージを激しく噛むようになりました。発情だと思うのですが、それがストレスで病気になってしまうんじゃないかと不安です
繁殖をさせるつもりはありません。
対処法や解消法などありませんか(´;ω;`)
心配でたまりません。。。

上記の回答(不安ですの返信)

投稿者 NOA😝 : 0

初めまして

私もジャンガリアンハムスターのプディングを飼っています

オスとメスはお互い見える場所に置いているんですかね

離した方がいいと思います

ケージをたくさん噛むと不正咬合になる可能性があり、大変危険です

硬いものが食べずらそうだったり
口が閉まらずヨダレが出ているようだったら動物病院に連れていきましょう

メスを離しても噛むようだったらケージを水槽タイプにした方がいいかもしれません
水槽タイプなら噛むこともありませんからね😁
もし置いてなかったら水槽タイプにする場合かじり木を必ず入れましょう
入れないとストレスになります

長々と失礼しました
お役にたてたら光栄です

カテゴリー : その他 スレッド: 不安です

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ