「堤行かば地虫出で来よ空青し」の批評
回答者 負乗
こんばんは。
私の「翠玉の〜」の句への添削ありがとうございました😊
ご指摘のとおりだと思いました。
さて、御句ですが、句意はよく分かります。面白い素材だと思いますが、下五の「そら青し」が浮いていて、効いていない感じがします。よし造さんの添削句のほうが、いいと思いました。
点数: 0
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 イサク 投稿日
回答者 負乗
こんばんは。
私の「翠玉の〜」の句への添削ありがとうございました😊
ご指摘のとおりだと思いました。
さて、御句ですが、句意はよく分かります。面白い素材だと思いますが、下五の「そら青し」が浮いていて、効いていない感じがします。よし造さんの添削句のほうが、いいと思いました。
点数: 0
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 よし造
よい天気が続くと、地虫出よといいたくなりますね。
作者の位置は不要、下五が少しとってつけたような感じなのでそこを変えて見ました。
中七以下は手垢のついた表現になりましたが。また、原因結果と言われそうな気もしますが。
点数: 1
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 喜子
添削の勉強させていただきます。
最近では、啓蟄前の暖かさで、この句がぴったりですね!
気持ちの良い散歩が浮かびます。
「出で来よ」は、俳句の流れを中断しそうだったので、
自分なりの添削ですが、詠んでみました。
点数: 1
添削のお礼として、喜子さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
イサクさん、こんにちは。
御句読ませて頂きました。
パッと見で句意を掴み損ねたのですが、繰り返し読んでいく内に分かったような?
眠っている地虫に対して「こんなに良い天気なんだからお前たちも出てこいよ」と呼びかけている、そんな句かなと読みました。
もしこの句意が読み違えているものでしたら以下は適当に読み流して下さい。
地→空へのカメラワークの切り替えは良いなと思ったのですが、
「出て来よ」がかなり気になりました。あくまで僕の感覚ですが、「○○すれば」という上五からの命令系は合わないと思います。
また、御句の地虫は季語としての力もかなり弱いかなと。句の主体が地虫ではなく「地虫出て来よ」と呼びかけている人物に傾いているように見えます。
正直なところ、「地虫出づ」「地虫鳴く」以外で地虫を詠むのはベリーハードだと思っています。
添削句も数パターン考えたのですが、「出づor鳴く」でしか詠めず、どうやっても句意を捻じ曲げた改作になってしまいました。ので、遠慮しておきます。
点数: 0
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鬼胡桃
こんにちは。
お久しぶりです。
他の方と被りますが、堤防で虫達に出てこいと命令しているように読めました。
あと季語ですが、私は最初「地虫」「空青し」のどちらかが季語だと思いましたが、空青しはいろんな季節の句に使われてる言葉なので季語ではないと分かりましたが、地虫の方ですが、これは「地虫鳴く」、「すくもむし」なら季語としてありますが、地虫単体では季語にならないと分かりましたので、これは季語がないと判明しました。
あと、最近私2句投句しました。
「木枯らし」と「寒鴉」の句です。
よろしくお願い致します。
指摘事項: 無季俳句
点数: 0
添削のお礼として、鬼胡桃さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
虫は詠み方が難しい