「ご飯よのあちらこちらや夕あやめ」の批評
回答者 小沼天道
再訪です。
>この道場では「」とをつけると、投句できない設定
すみません、知りませんでした。(^-^;) うーん・・これから使いづらいケースに出会いそうです。
点数: 1
添削のお礼として、小沼天道さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 田上南郷 投稿日
回答者 小沼天道
再訪です。
>この道場では「」とをつけると、投句できない設定
すみません、知りませんでした。(^-^;) うーん・・これから使いづらいケースに出会いそうです。
点数: 1
添削のお礼として、小沼天道さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 感じ
こんにちは🌞はじめまして、ですね。
懐かしい景を詠まれましたね。
さて、中の「あちらこちらや」に違和感を感じました。
また、ご飯よ、は、実際のセリフですので、「」を使ったらどうでしょう。
「をちこち」=あちこち
⚪︎をちこちに「ご飯よ」の声夕あやめ
また、宜しくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、感じさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ヒッチ俳句
こんにちは。
「ご飯よー」の声は、母の声。
郷愁を誘ういい句ですね。
中句「あちらこちらや」で7音、少しもったいない気がします。
また「夕」が必要かどうか?
大抵、母が「ご飯よー」と呼ぶのは夕方かなあと思います。(昼ご飯の場合もあるにはありますが、、)
作者は敢えて「母」を入れなかったのだとは思いますが、私は敢えて入れて詠んでみました。(笑)
あちこちに母の呼ぶこゑ花あやめ
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
田上南郷さん、こんにちは。
御句拝読しました。懐かしい光景ですね。
先の方々と似てしまいますが、中七「あちらこちらや」は二重に読み替えたいです。
まず、「あちこち」でいいと思うのと、「あちらこちら」を「や」で受けることの居心地の悪さからです。
感じさんと語順違いになりますが、
・ご飯よの声あちこちに夕あやめ
やはりそれでは悔しいので(笑)、少し変えて、
・ご飯まで遊ぶ路地裏夕あやめ
これも置かせていただきます。よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ゆきえ
田上南郷様 こんばんは
お世話になります。
御句
夕方のよくある風景ですね。子供はまだまだ遊びたいところですね。
提案です。感じ様に似ています。
・をちこちにご飯の声や夕あやめ
私としては
・をちこちにご飯の声や青蛙
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 おかえさきこ
今晩は、懐かしい昭和の世界ですね~!今の子供は塾やゲームで忙しく、外で遅くまで遊んでいる姿を見かけませんね〜
皆さんからいい提案句が出てますが、参戦させて下さい😆をちこち、を諦めて、
・「ごはんよー」の響く夕空花あやめ
遠くからはごはんよ、と言わないような…長音を
入れたくなりました!「」も入るといいですね~
遠くの視点から近くのあやめに…という事で、
私も遅くまで遊んで母に叱られました😅
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、おかえさきこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 小沼天道
こんばんわ。
ご飯よには「」を付けると言う「感じ」さんの提案に一票です。
でも読まれている情景は凄くいいと思います。
「をちこち」なんて言い方があるんですね・・学んでるばかりで、代案句無しですみません。(^-^;)
点数: 1
添削のお礼として、小沼天道さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
あやめが路地裏にありました。誰もいませんでしたが、ふと子どもの頃を思い出しました路地裏は子どもたちの遊び場でした。それぞれの家から「ご飯よ〜〜」の声がするまで、遊びに夢中になっていました。