「すれ違ふ言葉は異国沙羅の花」の批評
回答者 小沼天道
こんにちは
「沙羅の花」・・沙羅双樹って調べたらインド原産なんですね。つまり、すれ違ふ言葉はヒンディー語?とかもしかしたら単なる深読みかも?みたいな感じで詠みました。
最近は、電車内では外国語も凄い多く飛び交うので、いつも「何語?」とか思っちゃうのが日常です。
点数: 1
添削のお礼として、小沼天道さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 ゆきえ 投稿日
回答者 小沼天道
こんにちは
「沙羅の花」・・沙羅双樹って調べたらインド原産なんですね。つまり、すれ違ふ言葉はヒンディー語?とかもしかしたら単なる深読みかも?みたいな感じで詠みました。
最近は、電車内では外国語も凄い多く飛び交うので、いつも「何語?」とか思っちゃうのが日常です。
点数: 1
添削のお礼として、小沼天道さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
ゆきえさまこんにちは。
御句、中七「言葉は異国語」として意味が通じると思いますが、中八になってしまいます。
「言葉」を略して詠んでみました。
すれ違う異国語なりし沙羅の花
これが良いというわけではありませんが置かせてください。
よろしくお願いいたします。
点数: 3
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
ゆきえ様。お世話になっております。
体調は、三日くらい前までは、吐き気で、何も食べられなくて、ちょっと、辛かったのですが、ぼちぼち、スマホも打てたり、ご飯食べられたりできるようになりました。
ご心配をおかけしました。
ありがとうございます。
くさ ではなく、かき って読むんですね。
ありがとうございます😊
ひとつ、賢くなったー。
この句は、親指で当たり前の健康な人のように、スマホポンポンやってるのに、身体は、、思うように動かない、という
対比を狙いました。
また、ご指導よろしくお願いいたします。
🙇♀️🙏
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 るる
こんばんは。るるです。
【蝸牛】へのコメント、ご提案をありがとうございます。
ご提案いただいた【守り神】いいですね。次々とドラマが起こりそうな感じです。
御句
【沙羅の花】調べました。より一層【異国】を感じます。インドっぽいと思ったのですが、沙羅双樹とはまた違うのですね。【異国の言葉】としたほうが、すんなり読めるかなあと思いました。
インド中近東系の異国の方をイメージしましたが、何語だったのかなあといろいろ想像して楽しめました。
素敵な句をありがとうございます。またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 おかえさきこ
こんにちは、お世話になります。
最近地方でも外国人に会う機会が増えましたね、
すれ違ふ言葉に少し違和感を感じました…
(すれ違うのは人では?)
・聞こえくる異国の言葉沙羅の花
・すれ違ふ異国の人や沙羅の花
沙羅の花は仏教をイメージして何となくアジア系の人かな〜と想像させますね!
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、おかえさきこさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
異国の男たちとすれ違った。