「この街はかくも桜の多かりき」の批評
回答者 ゆきえ
OYAJI様 こんばんは
お世話になります。
御句の句意は
・花なれやいかにも好きな日本人
花が咲いたなあと感激するのはいかにも日本人らしい。
違っていたらすみません。
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 OYAJI 投稿日
回答者 ゆきえ
OYAJI様 こんばんは
お世話になります。
御句の句意は
・花なれやいかにも好きな日本人
花が咲いたなあと感激するのはいかにも日本人らしい。
違っていたらすみません。
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
◆指示語「この」と、半分指示語である「かくも」(意味は「このようにも」)の二か所に指示語があります。その分、句の中に出せている映像情報が減っているのですが、
特に上五の「この街」の「この」が、映像がない指示語ですので、映像を結べず損をしているようにも感じます。
(「かくも」は感情が乗るのでまだ気になりにくいです)
作者の頭の中にある「この街」はどんな街なのか、それを少しでも出せると良いと思いました。
◆最初の「犬ふぐり」の句とある程度似た理由、ある程度別の理由で、この句も季語の入れ替わりやすい形の句です。
「この街はかくも躑躅の多かりき」
「この街はかくも山茶花多かりき」
「この街はかくも落葉の多かりき」
原因は「この街」「かくも」などの指示語が多く、「桜」という肝心の映像季語に気持ちが寄っていないからだと思います。
◆先に出ていますが「多かりき」は過去形になっています。過去形にした意図はあるんでしょうかね・・?意味的には、過去継続の意味で「こんなのも多かったのだ」ともとれるので、絶対ダメな形ではないとは思いますが、意図的でないならご注意です。
たとえば有名な短詩。
「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき/林芙美子」
この短詩は花(自分)の体験を書いているので「多かったのだよ」と過去形になっているわけですが。
提案句は、どちらかといえば季語を愛する方向で・・
・これほどの桜の街に住みにけり
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
OYAJIさん、こんにちは。
御句拝読しました。素敵な街ですね。どこの街のことをお詠みでしょうか?あそこかな?あそこかな?想像が膨らみます。
ただ、気になりましたのは、下五の「多かりき」の「き」です。
私は文法に詳しくないので、間違っていたら他の方々に訂正していただきたいのですが、この「き」は過去を表すのではないかと。
そうなりますと、「この街はこのように桜が多かったなぁ(今は見る影もないが)」となり、ちょっと不自然かと(ごめんなさい、もしかしたら私が大間違いしているかもしれません)。
・この街はかくも桜に満ち溢れ
これであれば大丈夫かと思いますが、今回は特に自信がなくて、他の方々のフォローをお待ちします!
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
こんばんは。
俳句において人の考えや心をどこまで折り込むかは、難しい課題ですが上達のポイントはまさにそこにあるようです。
おおざっぱに言えば、基本は、ものやことを客観的に、そこに少しスパイスとして感情や観念をほんの少しちらつかせるということかもしれません。
次の二つの名句を一度ご鑑賞下さい
・五月雨や大河を前に家二軒 与謝蕪村→危険だなあの不安感が少し。
・五月雨をあつめて早し最上川 松尾芭蕉
→全くの客観的写生句
さて、御句ですが、この国はから始まる観念っぽい措辞を予報という事物に置き換えて見ます。
"予報士のあちこち挙げて花便り
よろしく。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
日本人はなぜこんなにも桜が好きなんでしょうか?桜の季節になるとこの句を呟く自分がいます。健忘症の始まりか?