「入学や壁には赤いランドセル」の批評
回答者 みつかづ
補足の為、再訪です。
「主語が無い」のは、「読者の想像の余白を生み出す」との点で、良い意味で書きました。
点数: 1
添削のお礼として、みつかづさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 独楽爺 投稿日
回答者 みつかづ
補足の為、再訪です。
「主語が無い」のは、「読者の想像の余白を生み出す」との点で、良い意味で書きました。
点数: 1
添削のお礼として、みつかづさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ゆきえ
独楽爺様 おはようございます。
お世話になります。
御句
上五「入学や」と詠嘆してランドセル?
それと赤いは口語で文語なら赤きではないでしょうか?
独楽爺様らしくない句ですね。
・春の風邪壁には赤きランドセル
・桜咲く壁に新品ランドセル
季語を変えてすみません。
よろしくお願いいたします。
指摘事項: 新旧仮名遣いの混用
点数: 3
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 OYAJI
独楽爺様oyajiです。「鳥雲に畦には赤き仏の座」ご指摘ありがとうございます。春の彼岸時期に日常の私の散歩道にピンクの仏の座が多く顔を出します。これを見ると何かと理由をつけて墓参しない私の良心に湧く呵責を詠んだつもりなのですが、17音のなかに表現するにはまだまだ修練が足りませんね。ありがとうございました。
点数: 1
添削のお礼として、OYAJIさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
独楽爺さま。
いつもお世話になっております。
御句、壁に違和感を感じました。
ランドセルの中には、いろいろ入って、かなり
重みもあるはず。
それを壁にかけて、誰かが、朝、取ってくれるのかな?
子供が、自分で、取るなら、もっと取りやすい
位置にあってもいいのではないかなと思いました。
それに、いまは、ランドセルもカラフルです。
いまの、時代に、あってるのかな?と感じました。
季語も近いと思います。
いろいろ言って🙏🙇♀️
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 OYAJI
「入学や壁には赤いランドセル」優しい句だと思います。お孫さんに送られたランドセルでしょうか?孫を持つ身として小さい頃は熱が出るとオロオロと心配し、嫌々が激しいとこの子は大丈夫かとなにかと心配するものです。それが立派に成長し入学を迎えるのです。爺様にとってこれがいかに嬉しいことか!優しさと安堵感溢れる句だと思います。生意気言ってすみません。今後も宜しくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、OYAJIさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ゆきえ
独楽爺様 こんばんは
再訪です。
拙句の花にの件について
私の師匠に訊いてみました。
花にで佳いと言っておりました。
失礼します。
点数: 1
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 みつかづ
お久しぶりです。お返事遅くなり、申し訳ありません。
拙句「余寒なる日々に高熱続きたり」にコメント、ありがとうございます。
https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/haiku/corrections/view/29458
余寒なほ日々高熱の続きたる
この添削例は流石は独楽爺さん。
私の原句は外と内の対比ができておりませんでしたので、
「外は余寒の日々が続いておりますよ」との情報は入れるべきでした。
勉強になります。
次に、貴句。
主語がありません。
「入学す」、と「ランドセル」には、「入学する本人が使うとは必ずしも限らない」、
「入学す」は現在形であり、現在形はルーチンでする事を表す事もできるし、
そうでない出来事には確定しているすぐ近い未来の事にも使えるので、
入学する子供は、入学する事は確定していてもまだ実際には入学はしていない。
作者は、近親にランドセルをプレゼントしようとしていると、ご自身の孫が
お使いの赤いランドセルが壁に置かれていた(孫は帰って壁にランドセルを
預けたまま、宿題もせずに遊びにいったしまった等)という景も十分有り得ますよ。
次に、「季語が近い」問題について。
俳句の読み解きは主観によるところも多いので、「季語も近いと思います」との
感想や意見をお出しになるのは悪い事ではないのですが、ここは『添削道場』。
「代わりにこの様な季語がありますよ」との提示が具体的に無いのは
作者としては不満が残る残るところではないかと私は思います。
そして、季語「入学」は季語ですから季節感も当然ありますが、単語そのものが
持っている意味にも着目されるべきであり、「未来への示唆」とも受け取れました。
よって、私は近くないと考えます。何故なら「現在の晩春」と「まだ見ぬ未来」は
時間的に近くないですからね。
ランドセルの色問題について
結論から言えば、「有り得る色なら何でも良い」。
私が子供の頃でさえ2色でしたが、現代ではカラフル。
ですが、使うお子さんが「赤」を希望した、もしくは「赤色が好きな性格」であれば
プレゼントする側は当然「赤色」のものを選びます。
プレゼントでない場合も、子の好みの色が赤ならば赤色のランドラルを選びますよね。
よって、全く問題はありません。読者としても、色は二次的な情報なので
情報としての重要度は下がりますので。
私からは1点。
貴句は文体統一さえできれば問題は無いのではないかと、以下で良いのではないかと
私は考えました。
入学や壁には赤きランドセル
この句に、文体統一以外で手を入れる場所なんて無いのではないでしょうか。
読者としては、「この表記はタイプミス」と受け取るのが自然なところではないかと
考えた次第です。
以上です。
点数: 1
添削のお礼として、みつかづさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ゆきえ
独楽爺様 再訪です。
拙句の花にのコメントありがとうございます。
ご提案ありがとうございます。
この句は実はお手本があります。
花のではさくらが咲いている村ですよ。
花にと詠んで暗くなりかけた村はさくらが明るくしてくれているという意味です。
桜に焦点をあてているんです。
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
明日から学校という部屋の光景です。
どっかに有りそうな句ですが。