「野遊びや人気は爺の握り飯」の批評
回答者 めい
なお様。一個だけ残った食べものを遠慮のかたまりと言いながら、食べるんです。関西。
面白いでしょ。☺️🤣
●遠慮のかたまり野遊びのおむすび🍙
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 なお 投稿日
回答者 めい
なお様。一個だけ残った食べものを遠慮のかたまりと言いながら、食べるんです。関西。
面白いでしょ。☺️🤣
●遠慮のかたまり野遊びのおむすび🍙
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 春の風花
なお 様 こんにちは
拙句「公魚」へのコメンと提案句をありがとうございます。
春らしい句と言っていただき嬉しいです。
山本山については??と思いましたので安心しました。
季重なりはちゃんと確認しないと駄目ですね!
反省しきりです。
ご提案いただいた句
「天ぷらにして道の駅」が流れも良くいいなと思いました。
公魚の天ぷら食べたくなりました(笑)
ありがとうございます。
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、春の風花さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 田上大輔
なお様
「お雛さま」の句にありがとうございました。
この句、実は「YKK(窓の会社)」のコマーシャルから
ヒントを得ました。
窓から家の中の猫を眺める
「主人公の成長とともに変わっていく表情
そして最後に結婚のために家を出る際の
「窓ガラスの彼女の顔」
家の猫は「相変わらず無表情」
これがお雛さまの正体です。
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、田上大輔さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 おかえさきこ
こんにちは、お世話になります、雛飾る…にコメント、提案句ありがとうございます。
スマホの調子悪く返信遅くなりました🙇
訳があって、こちらに(埋もれてしまうかな?と…)「三日目のおでん弁当箱の隅」へのコメントをさせて下さい!
雛飾る…を考えていて、下五が仲々決まらなく、実はなおさん提案の、見えるよに、も考えていました。
数年前に、某新聞に掲載された拙句の「三日目のおでんを夫と向かひあひ」(元句は、夫と向かひ食む)
を思いだして、これだ!って思った次第です、
想像が広がるかな〜と…
道場に投句したら、なんと!なおさんが三日目…
を投句されてびっくりしました😵かってに縁を感じたりして😅
と、いう事だけなんですが…
ちなみに、
⚪️弁当のおかずは三日目のおでん
とか…隅をなくしちゃいました🙏
またよろしくお願いします。
PS
ポスト、連続で月曜でした…トホホ😢
夏井先生と相性悪いかな〜?実力です!
点数: 1
添削のお礼として、おかえさきこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 まさ
なお様「道凍りガリガリ踏みし急ぐ人」の批評
ありがとうございます。
️⭕️読むだけで滑りそうですね(笑)!気をつけてくださいね。
はい。ほんとにガリガリツルツルでした。
️⭕️中七、「踏みし」では過去になり切れが入ってしまう。「道が凍って、ガリガリ踏んだよなぁ…。急ぐ人」と、ちょっと変!
提案句
・凍る道ガリガリと踏み急ぐ人
いいですね〜スマート!「〜し」は過去!知らなかった( ̄▽ ̄;)
学びます(*^^*)ありがとうございます。
これからもずっとよろしくお願いします🙏
点数: 1
添削のお礼として、まささんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 るる
こんばんは。るるです。
【濃い薄い】へのコメント、ご提案をありがとうございます。
ご提案句の
【桃色の何色もあり雛の菓子】言いたかったこと、まさしくです。
こねくり回し過ぎました。勉強させていただきました。
御句
私は「お孫さんのおじいちゃん」というより
「遊んでいる子供たちに大人気のおじいちゃん」が浮かびました。
子供会のキャンプみたいな。ワイワイ楽しい風景を味わいました。
自慢とか、これっぽっちも思いませんでしたよ。
素敵な句をありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 東野宗孝
なお様
お礼が遅くなり大変失礼しました。
いつもありがとうございます。
1.ご指摘の通り意味がわからないです。
・改めて読むと「お母さんの顔に春雨が当たって、時々痛そうな顔をする」となります。
2.添削句は言いたかった事です。
もう一度、推敲してみます。
ありがとうございました。
点数: 1
添削のお礼として、東野宗孝さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
なお様、こんばんは。
完全に出遅れましたが、ほっこりする優しい句ですね。
「人気」はたしかに説明かもしれませんが、誇らしげな「爺」の表情が浮かぶ佳い表現のように思います。
どちらかと言うと気になったのは「爺」の正体です。
①作者(作中主体)と「爺」は同一人物なのか、別人か。
②一般的な高齢男性という意味か、孫と一緒に来た祖父か。
皆様のコメントでも、それぞれ違った解釈をされているように思います(作中主体を小さい子供にして提案句を置かれている方も多いですね)。
特に①はどちらとも取れる上、それによって視点が全く変わってくるので、明確にした方がいいような気がしました。
コメントを読む限りでは、「爺」は作者自身でしょうか?
なるべく原句の形のままで…
・野遊びや人気は儂の握り飯
うーん、かなり苦しい(笑)。ここはやはり子供視点で、
・野遊びやまづ爺ちやんの握り飯
うーん、違うなぁ。すみません、ここまででm(__)m
点数: 1
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 やん
なお様
おはようございます。
私の薄紫の句にご助言とたくさんの提案句を有り難うございました。
何も考えず、感じたままを詠んでみましたが、そういえば枕草子に紫立ちたる雲という言葉がありましたね。
昔の人も同じように季節の移り変わりを感じていたんですね。
御句、嫌味なんて思いませんよ。
お握りが好評で誇らしい気持ちが感じられ、微笑ましい句ですね。
点数: 1
添削のお礼として、やんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 おかえさきこ
おはようございます、再訪です、
返信と励ましありがとうございます🙇
御句へのコメント忘れましたので…
⚪️野遊びやまずはじいじの握り飯
皆さんのように人気が少し気になりました、
でも、これだと子供主体になるかしら?
握り飯、懐かしい言葉ですね~!
爺とひびき合っています、我が家もそんなに爺さん欲しいです!
あら、誰かのコメントが下に…名前忘れてしまいました🙏
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、おかえさきこさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
こんにちは。前句「三日目のおでん弁当箱の隅」には、たくさんのコメントおよびご提案句を有難うございました!
「三日目だろうと、冷めていようと、三ヶ月前でもなければ、作り立てのアツアツを思い浮かべて立派な季語です」とのご意見、身に沁みました!
また、「自身でも句切れの悪さを気にしているのであれば、そう読まれないような工夫を」とのアドバイス、これもその通りです。感謝です!皆さん有難うございます。
さて本句は、春の季語の「野遊び」で。某句選のボツ句です。よく読めばほっこり、読みようによっては嫌味な自慢話です。気になりませんか?
いかがでしょうか。ご意見よろしくお願いします!