「しゃぼん玉吹く子を待ちて風渡る」の批評
回答者 めい
シャボン玉吹く子を待つや風きよら
いちさまの句をヒントに作ってみました。
勉強させていただきありがとうございます😊🥰😍
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 いち 投稿日
回答者 めい
シャボン玉吹く子を待つや風きよら
いちさまの句をヒントに作ってみました。
勉強させていただきありがとうございます😊🥰😍
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
いちさまこんにちは。
コメントから詠んでみました。
しゃぼん玉吹く子待ちかぬ春の風
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
いちさん、こんにちは。御句拝読しました。しゃぼん玉も春風も春の季語ですから悩みますね!
私は、ちょっと句意を変えてしまいますが、吹く風には子の動作を待つつもりはないだろう、でも、吹く子は、しゃぼん玉をできるだけ遠くに飛ばそうと、風を待っているかもしれない。
そう思って、ちょっと語順等かを変えて、さらに主役のしゃぼん玉を立ててみました。
・風を待ち吹き込む息やしゃぼん玉
・渡る風待ちて吹く子のしゃぼん玉
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いるか
いちさん、こんにちは
御句拝読しました
先の春雲句と同じく一般的な主従の逆転句ですね
面白い技法だと思います
そういう意味でいうと本句においては助詞の「を」を省略してはいけないですね
ここが肝となっていると感じます
うーん、妙手!
本句、このままいただきます
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
公園での一句。
子が膨らますしゃぼん玉を待っているかのような春風を表現しました。