俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

雛飾余白の黄ばむ四言古詩

作者 辻 基倫子  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

雛飾りをするとき、いつも詩経の「桃」の四言古詩を思い出します。古い詩ですが、古びない華やかさとリズム感が、お雛様とぴったりな気がするので、詠んだのですが、平凡すぎる句でしょうか。

最新の添削

「雛飾余白の黄ばむ四言古詩」の批評

回答者 なお

辻 基倫子さん、こんにちは。
御句拝読しました。基倫子さんの句ですから、ずっと気になっていたのですが、何だか難しそうで、ご自身のコメントを読んでも、他の方々のコメントを読んでもよくわからず、すみませんが後回しになっていました。
でも、それではいけないと、先ほどようやく「詩経」「四言古詩」「桃夭」を調べました。なるほど!
基倫子さんは、これを「思い出す」とおっしゃっていますが、句中では「余白が黄ばむ」とのことですから、お雛様の近くに掛けたりして飾っていらっしゃるのですね?
黄ばんでいるのは余白とのことですが、こういうものは四隅から黄ばんでくるものだと思いますので、

・雛飾り四隅の黄ばむ四言古詩

と置かせてください。よろしくお願いします!

句の評価:
★★★★★

点数: 0

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「雛飾余白の黄ばむ四言古詩」の批評

回答者 いるか

句の評価:
★★★★★

辻 基倫子さん、こんにちは

御句拝読しました
桃夭とはまた学が深いですね
本句、そのまま桃夭と出してくると少しいやらしさがでてくるものの、四言古詩として読み手に詩を委ねている所が巧いと思いました
個人的にはアリだと思います
本句、このままいただきますね

今後ともよろしくお願いします

点数: 0

添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>

「雛飾余白の黄ばむ四言古詩」の批評

回答者 鈴蘭

句の評価:
★★★★★

こんにちは、御句拝見しました。

⚫︎題材が高雅なので、「黄ばむ」が気になりました。「旧る/古る」などいかがでしょう。また、いるかさんのコメントにもあるとおり四言古詩は桃夭だけではないので、それをどう扱うかも悩みどころだと思います。

雛飾余白の旧りし四言古詩

⚫︎古詩の紙の正体が気になりました。古いことだけはわかります。古本なのか、掛け軸なのか、印刷なのか書道なのか。わからないので景が浮かびづらいのがややもったいないですし、雛飾りからの着想のみなら、それは「雛飾」に含まれている感慨であり、季語の説明と紙一重かと思います。

実景と設定してのご提案句です。

古びたる桃夭の書や雛飾
雛飾古書の詩経を紐解けり

点数: 0

添削のお礼として、鈴蘭さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

柿の花庵の脇の幾星霜

作者名 さつき 回答数 : 1

投稿日時:

恋の味サマーオレンジはんぶんこ

作者名 花恋 回答数 : 3

投稿日時:

天の川思い思われふりふられ

作者名 季詠 回答数 : 3

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『雛飾余白の黄ばむ四言古詩』 作者: 辻 基倫子
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ