「手を伸ばし止むる目覚し冴返る」の批評
回答者 いるか
いちさん、こんにちは
木の芽田楽句へのコメントありがとうございました
提案句もありがとうございます
ただ田楽自体でも季語になってしまうので、季重なりは解消されませんでしたかね、、
それでも、句全体がすっきりなおされていて佳い句になっていると思いました
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 いち 投稿日
回答者 いるか
いちさん、こんにちは
木の芽田楽句へのコメントありがとうございました
提案句もありがとうございます
ただ田楽自体でも季語になってしまうので、季重なりは解消されませんでしたかね、、
それでも、句全体がすっきりなおされていて佳い句になっていると思いました
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
こんばんは。
動詞ゼロ化を試して見る価値は十分にあると思います。
動詞が全く駄目というわけではありませんが、名詞の方がより写生的になるとのことです。
"手の先の目覚ましボタン冴反る
以下はご参考までに、
(前略)言われてみればそのとおりである。万太郎の「湯豆腐や命のはてのうすあかり」なんて、副詞形容詞はおろか動詞も使用していない。(後略)
よろしく。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 頓
いちさん、お早うございます!
頓と申します!
早速にて…。
返事が遅くなり、誠に、申し訳ございませんでしたm(_ _)m。
拙句「河豚」へのコメントとご提案句、有難うございました。
拙句は、特段の推敲もせず、投句したもので、今更ながら、鑑賞に堪えない駄句と、深く反省しているところであります。
そんな駄句にご提案句を頂き、恐縮です。シチュエーションが、かなり違いますが、内容の良く分かるご提案句ですなぁ…。
さて、御句、「冴え返る」の季語を良く効かせているか、と思いますが、動詞が三つというのは、推敲の余地があろうか、と思います。特に動詞系の季語の場合、要注意ですね。
「冴え返る朝の目覚ましそのままに」
即吟ですが、動詞は、これで一つ、推敲のご参考になれば幸いです。
拙句「河豚」も動詞が二つ…動詞は一つまでですよね。
今後とも宜しくお願いします。
重ねて、有難うございましたm(_ _)m。
点数: 1
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
春になったものの、まだまだ寒い朝。
手を伸ばし何とか止めた目覚まし時計と、冴返るの取合せは、効いているか。
鑑賞、添削お願いします。