「箸持てぬ手にフォーク添え晦日蕎麦」の批評
回答者 いるか
再訪です
雪鳥句へのコメントありがとうございました
提案句良いですね
大いなるの句が雄大さが醸し出されていて特に良いと思いました
まだまだ推敲力語彙力が足りないですね
今後とも色々と勉強させてください!
よろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 なお 投稿日
回答者 いるか
再訪です
雪鳥句へのコメントありがとうございました
提案句良いですね
大いなるの句が雄大さが醸し出されていて特に良いと思いました
まだまだ推敲力語彙力が足りないですね
今後とも色々と勉強させてください!
よろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 東野 宗孝
なお様
こちらこそ、いつも詳しいアドバイスを頂きありがとうございます。
・季語が六音で良いなら、かなり楽になります。
「別歳」と言われても、忘年会らしくなかったです。
・俳句では、Aが~するという構文より、~するAというほうがいい。
名詞で終わる句が多い様な気がしていましたし、これの方が締まった感じがしていました。
これは、今後特に気をつけたいです。
・別の表現の方が面白いですね。
今後とも、よろしくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、東野 宗孝さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
なおさまこんばんは。
拙句「ヴィヴァーチェと」にコメント下さりありがとうございます。
分からない単語の意味を自分で解釈してしまうのは、私もよくやります(笑)。
本句は、たまたま知っている音楽用語で作句してみたものです。
ご提案の「一人の夜クレッシェンドの吹雪かな」良いですね!
まだまだ色々と出来そうですね。
いつも楽しいコメントありがとうございます。
またよろしくお願いいたします!
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 まさ
なお様
まさでございます。拙句「賀状」へのコメントを頂き、まことに有難うございますm(_ _)m。とても嬉しく感謝しきりの極みでございます。あちゃ〜料金(´△`)お恥ずかしい(/// ^///)です。
この気持ち届けよ友へ賀状書く
こちらにドッキンでした。わたしの気持ちそのままでした(*^^*)
ありがとうございます。
わたしの父は89歳介護認定3要介護です。
心臓をかばい介護の師走かな
点数: 1
添削のお礼として、まささんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 るる
こんばんは。るるです。
拙句【冬麗や】へのご提案ありがとうございます。
なるほどチャペルとすればいいのですね。
ありがとうございました。
御句
【手に添える匙】がわかりやすかったです。
スプーンを添えている人の姿が見えました。
とはいえ、どちらも誰かを支える温かさが伝わります。
素敵な句をありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。るる
点数: 1
添削のお礼として、るるさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
なおさまこんにちは。
拙句「去年今年」にコメント下さりありがとうございます。
また、ご評価いただき感謝いたします。
ご提案の四句とも興味深く拝読させていただきました。
四句目を私的に詠みかえました。
時告ぐる古き時計や去年今年
気に入りました!
来年は今年のようなペースで投句は出来ないと思いますが、またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 頓
なお様、お早うございます!頓です!
遅きに失したコメント、失礼致しますm(_ _)m(早く寝るのが習慣なものでして(^^;;)。
それにしても、なお様の謙虚な姿勢に脱帽致します。
さて、御句、既に各位が、其々適切なコメントをされておられますので、手前如きが…初学の参考意見としてご拝読頂きますれば…。
気まぐれさんがご提示の、
「老父・老母」を取り入れれば、一人称での誤読の恐れは無くなるのではと思います。「老妻」、これはどうも(-。-;。
一点、気になりますのが、「添えて・添える」の措辞です。どちらかというと、側に置く、という意味合いが強いような気がします。
ここは「介護」でしょうから、
◎老父(老母)の手支えフォークで晦日蕎麦
といった表現では如何でしょうか?
なお、気まぐれさん仰せの、
「個人的には晦日蕎麦の方がほっこりするので好きですが、コンテスト的に言うと冬本番の方が取り合わせ的に描写の幅は広いでしょうか」
の後段部分は私目にはよく分かりません。
やはり、ここは「晦日蕎麦」かと…。
以上、参考にもならないコメントでした…。
失礼致しましたm(_ _)m。
点数: 0
回答者 独楽爺
おはようございます。
ほとんど説明ですね。箸を持てないのでとわざわざ理由言って、だからフォークをと答えてしまうと読者は「ああ、そうですか。」、つまり読者の想像の余地がほとんど無い散文の句になっています。
そもそも箸は言わずもがなので省略可能と思います。
読者に想像させる余韻を残すのが良い句だと思います。
"するするとフォークを抜ける晦日蕎麦
よろしく。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
こんにちは。前句「冬暖か実験動物供養塔」にはたくさんのコメントおよびご提案句を有難うございました!
俳句は写実を旨とするとはいうものの、見たままを詠めばいいというものではないということを学びました。日記でも、報道でもないのですよね。
本句は、介護の現場を詠んだものですが、教えてください。
1. 最初は、「箸持てぬ手に添える匙冬本番」でした。推敲の成果はありましたでしょうか?
2. 俳句は一人称と思います。この句ですと、私が箸を持たないことになりますか?事実は違うのですが。
ご意見よろしくお願いします!