俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

山麓や雨に漂ふ秋の蝶

作者  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

山麓の雨冷えの中、またも居たのかと、一頭の秋の蝶(紋黄蝶)を見つけました。その頼りなさげな蝶が、最後の力を振り絞って、雨に漂い、流さられるかのように見えました。その瞬間をパチリと胸とメモに収めました。

最新の添削

「山麓や雨に漂ふ秋の蝶」の批評

回答者 慈雨

頓さま、こんにちは。具合はいかがでしょうか。
拙句「無花果や~」へのコメントをありがとうございました。
「老いても~」は推敲の余地がありましたね。ご指摘と深い鑑賞に感謝です。

御句、「雨に漂ふ」という措辞が詩的でいいですね!
私が以前に「停電の町に満月しづかなり」という句を詠んだとき、イサクさんやげばげばさんから「に」の助詞について良いコメントをもらったのを思い出しました。
たとえば、「雨に漂ふ」を「雨を漂ふ」に変えてみると、たった1音の変更ですが句の印象が変わるような気がしませんか?
「に」は「そこにいる」という存在を表すイメージ。
「を」は「その中を動いている」という動作を表すイメージ。
どちらが良いかは句によりますが、助詞についても色々推敲してみると面白そうです。

追伸
また余計なことで恐縮ですが、こま爺様へのコメントはやや気になりました。
このサイトは欺瞞の句で溢れかえっているように見えますか。
まあそう見られないように頑張りたいとは思いますが、やはり言葉は選ばれた方がいように思います。

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「山麓や雨に漂ふ秋の蝶」の批評

回答者 めい

句の評価:
★★★★★

頓さん。お加減いかがですか?無理しないでね。

御句拝読いたしました。
山麓は、あまり、重要では、なさそうなので省くねえ。
雨の中を最後のチカラを振り絞って飛んでいる蝶に感動したのだと捉えたでー。

●ゆらゆらと秋蝶飛ぶや雨の中

よろしくお願いします🙇

点数: 1

添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>

「山麓や雨に漂ふ秋の蝶」の批評

回答者 めい

句の評価:
★★★★★

よろよろと雨に消えゆく秋の蝶
ふらふらと雨に消えゆく秋の蝶
ゆらゆらと雨に消えゆく秋の蝶

新しく、つくりなおしました。
こるで、だめなら、自作を信じて下さい。🙇‍♀️

点数: 1

添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>

「山麓や雨に漂ふ秋の蝶」の批評

回答者 もんこ

句の評価:
★★★★★

頓さま
私の句に対する深い思いをお聞かせいただきありがとうございます。

頓さまのお母様に対する思い出や感謝の気持ちが、私の句と重なったことはとても嬉しいです。

私たちの母世代は、戦争や様々な困難を乗り越えてきた方々ですので、その人生を振り返ると、自然と感謝の念が湧いてきますね。

最後に。。
あの。。
私の母は亡くなってはおりません。(^^)

お礼のみになりますが、また宜しくお願い致します。

点数: 1

添削のお礼として、もんこさんの俳句の感想を書いてください >>

「山麓や雨に漂ふ秋の蝶」の批評

回答者 あらちゃん

句の評価:
★★★★★

頓様こんにちは。
「雨に漂ふ秋の蝶」は良い措辞だと思います。
問題は上五ですね。
山麓を詠嘆しなくとも、コメントにあります「一頭の」を置けばよろしいのかと思います。
最近はランク以上の句を詠まれておりますね。
またよろしくお願いいたします。

点数: 1

添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

木の芽雨ビニール傘の空明かし

作者名 よし造 回答数 : 3

投稿日時:

月はいつ我が家にやってくるのかな

作者名 森本可南 回答数 : 1

投稿日時:

黙祷に眼鏡に汗の伝ひけり

作者名 久田しげき 回答数 : 1

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『山麓や雨に漂ふ秋の蝶』 作者:
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ