俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

梨かじる図鑑三冊開きをり

作者 素因数分解  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

 あまり自句について語るのは好きじゃないのですが、コメントを見ると、どうも俳句の読み方をよく分かっていないと思しき方が散見されるので、一通り解説することにします。

 この句、ポイントは末尾の「をり」です。「開きをり」とすることで、開いてから少し時間が経ったことを意味します。図鑑は一冊読むだけでも時間がかかります。それが三冊。イメージとしては、子どもが図鑑を読みふけった後、喉が渇いて梨にかじりついたという状況です。長時間図鑑を読んだ後だからこそ、梨の瑞々しさがより一層感じられます。

 俳句をある程度経験した方はお分かりかと思いますが、この句は「季語を含む五音」+「その他の措辞十二音」、いわゆる”取り合わせ”の型を使っています。
 俳句初心者の方は、ひとまずこの取り合わせの型を習得することをオススメします。コツとしては、例えば「自然の物」と「人口の物」というふうに、別ジャンルの物を組み合わせるとやり易いです。この句の場合、「梨(自然の物)」と「図鑑(人口の物)」という組み合わせとなっています。

 長々と講釈を垂れてしまいましたが、私もまだまだ俳句修行中の身です。皆様と学び合っていければと思いますので、どうぞよろしくお願いします。 

最新の添削

「梨かじる図鑑三冊開きをり」の批評

回答者 なお

素因数分解さん、こんにちは。
御句拝読しました。
俳句だけ読みますと、図鑑を三冊広げて梨をかじっている光景が浮かびますね。それがどなたかは別として、というより、俳句では特に言及されてなければ作者自身ですが、悪くないと思います。秋の一日、何を調べているのかはわかりませんが、いい光景ですよね。

ところがご自身のコメントを拝読しますと、ちょっと話が違ってきます。図鑑を三冊読み終わったあと?ご自身でも「一冊読むのに時間がかかる」とおっしゃっていますよね。だいぶ長時間のことをお詠みですか?
このコメントですと、いま現在、机の上に三冊開いているのではなくて、時間をかけて三冊順番に読んだということですか?

それですと、

・梨かじる図鑑三冊読み終へて

というようなものであれば、かなりコメントに近くなるのではないでしょうか?

次に、素因数分解さんのコメントについて少しお伝えします。
俳句は五七五だけで伝えたいことを伝えるものですから、本来はコメント(自句自解)が付属するものではありません。
しかしこの道場は有名な先生のご指導を受ける場ではなく、俳句を趣味として上達を目指す、わかりやすく言えば初心者どうしで意見や感想を伝え合うサイトです。
ですからどうしても作者自身によるコメントがあったほうがメンバーもコメントしやすくなります。
素因数分解さんの今回のコメントですが、「あまり自句について語るのは好きじゃない」、これは構わないと思います。他にもそのような方はいらっしゃいます。
しかし次のコメントを見ると、「どうも俳句の読み方をよく分かっていないと思しき方が散見される」との表記、これは失礼ですね。気をつけたほうがよろしいかと思います。
ご自身のことをおっしゃっているのかもしれませんが、これを読んだメンバーは、ほとんど全員、「私のことか?」と思うと思います。なぜならここは、まだまだ勉強中の人たちの集まりだからです。
しかしこのように言われて、気分の良い人がいるでしょうか?
できましたら、そういうことも配慮のうえでお続けいただければと思います。

御句の、「をり」の使い方の違和感や、取り合わせについてのご理解不足については、すでに他の方々がおっしゃってくださっていますので、私は繰り返しません。

コメントの中の、「俳句初心者の方は、ひとまずこの取り合わせの型を習得することをオススメします」というのは、私もそれを勉強始めたところですので、一緒にやりましょう、という意味ですよね?

最後に結んでいらっしゃるように、「まだまだ修行中」なのですね、わかります。
一緒に勉強していきましょう!よろしくお願いします。

最後に、私が取り合わせの句のお手本として大事にしている句をご紹介します。

「カタカナ語苦手な父や茄子の花」

これは私が尊敬する達人の句です。

句の評価:
★★★★★

点数: 4

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「梨かじる図鑑三冊開きをり」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

素因数分解様、こんにちは。
御句拝読しました。

◯何かお子さんがテレビでも見て「あ、この動物、図鑑にでてたやつだ!えーと、どの図鑑だっけな、これじゃない、これでもない…」と図鑑を次々開きながらおやつの梨を食べているようなシーンを想像しました。
この読み方だと御句の肝である「長時間」を必ずしも示していませんので、誤読ですね。
私の中で図鑑は(買った後に初めて読む場合を除けば)必ずしも1ページ目から順に読むものではなく、目的のページだけを開くイメージがあるため、「図鑑三冊」=「長時間」とはパッとつながりませんでした。
ちなみにコメントでは「図鑑を読んだ後」とありますが、「をり」は「~し続けている」の意味だと認識しているので、梨を食べている今も図鑑を開いている(読んでいる)のだろうと思いました(「開きをり」は「開いたまま放置している」のではなく「開いて読み続けている」ということですよね?)。

◯初心者としては、2つの動詞の時間軸が難しかったです。
上五「梨かじる」は「今、この瞬間」の描写。一方、中七下五「図鑑を開きをり」は「過去のある瞬間(数分前か、数時間前か)から今に至るまでの進行形」かと思います。
上五で今現在の瞬間を詠み、中七下五で一旦過去にさかのぼって現在までの経過を詠む。なかなかアクロバティックだなぁという印象でした。

◯自句コメントを拝見して思ったのは「コ、コメントしづらい…」でした(笑)。
私は俳句の詠み方、読み方を勉強するために道場に参加させていただいているので、「読み方をよく分かっていないと思しき方」と言われると、「そりゃそうです、だから道場来てるんです…ダメかな?」と思います(;´・ω・)
なんだか「お前らのレベルが低いからわざわざ解説してやるんだぞ」と言われているようで、コメントするのに萎縮してしまいました(と言いつつコメントしてますが(笑))。
今も、こんなコメントしたら「曲解だ」「全くわかっていない」と怒られるんだろうなぁとドキドキしています。
まあ、余計なことでした。個人の感想ですので、何か態度を改めなさいとかいう意図ではないです。
失礼しました。

点数: 6

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「梨かじる図鑑三冊開きをり」の批評

回答者 イサク

句の評価:
★★★★★

おはようございます。
コメントで語っていただいておりますが、ちょっと厳しめの感想になりそうです。

◆初読では「梨をかじる」→「図鑑を三冊開きをり」で、句の風景が上手くつかめませんでした。
 句に動詞がふたつ「かじる」「開く」で、動詞の主格は作中主体。句が倒置されているとも汲めず、素直に語順のとおりに風景を受け取りましたが、そこの接続がよくわからない、という感想でした。
 コメントを読んだところ上五と中七下五が時間を倒置をしているとのこと。そのヒントが句になく、意図がわかりづらい形だと思います。

◆存続・継続の「をり」で、「図鑑(は)開かれをり」ではなく「図鑑(を)開きをり」なので、三冊同時に図鑑を開いている【作中主体】を中七下五で強調しています。三冊同時に開いているのはなぜ?という疑問が残ったまま句が終わりました。

◆おそらくですが「句中の時間経過がかなり長いこと」「○○した(理由)から○○した(結果)という散文の形を一句にしている」の二つも、一句にまとめる時点で損をしています。

ということで、下五「をり」が句の解釈の邪魔をしている感じです。
上五を変えず、瞬間を意識して、に句意に近い形で作るなら

・梨かじる図鑑三冊読み終えて

で、動作の順序を明確にして下五から上五へ戻すべきではないかと考えました。

「をり」の意図(三冊目は開きっぱなし)を汲むなら、読みながら食べている感じになります。

・梨かじる図鑑三冊目のさ中

コメントとは違いますが三冊とも開きっぱなしなら
・梨かじる開いたままの図鑑三冊
十七音に入りませんでした。この場合「三冊」が句を邪魔しますかね?

補足です
取り合わせのコツは、十二音と、【十二音とは関係ない季語】です。
御句は、作者の頭の中で、十二音と季語が直接関係するストーリー(図鑑を三冊読んだ→のどがかわいた→梨)を作って、それを伝えようとしているので、一般的な取り合わせの句の解釈が上手く使えないのではないかと思います。

点数: 4

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

「梨かじる図鑑三冊開きをり」の批評

回答者 ヒッチ俳句

句の評価:
★★★★★

こんにちは。
勉強させて頂きます。
御句読ませて頂きました。
と言う前に、ご自身のコメントを読ませて頂きました。
《読み方を知らない人が散見される〉旨書かれておりますが、
俳句に「読み方」があるんですねぇ。
イサク様は別として、私も慈雨さんも句歴たかだか一年ちょっとの初心者です。ですからこの道場で学ばせて頂いております。これまで多くの先輩方から添削や提案を頂いて、句の作り方を教えて貰いましたが、
「私の句はこのように読みなさい」と言われたのは初めてなので驚いております。
そもそも俳句は、どのように読もうが読手の自由の筈。
そう言えば、貴句前句への私の感想について逆にご質問がありましたね。
《声を出して読んだら、読みに淀みました。〉と言う感想です。それ以上でもそれ以下でもありません。その理由は?と問われてもお答えの仕様がありません。私は音読をして、読み易く尚且つ意味の通る句を良しとしておりますので。
さて御句ですが、
作者は、これは取合せの句と解説されておりますが、私には理解不能です。
図鑑を三冊も読みました。

だから喉が渇きました。

だから梨を食べました。
因果バリバリの句と思います。
これを取合せの句とするには無理があると思います。
また、作者が句のポイントとされている「をり」の用法にも違和感があります。図鑑を読み終えての景ですからねぇ。
ここからは蛇足かも知れませんが、貴方はこの道場に学びに来られたのでしょうか?
それとも教えに来られたのでしょうか?
コメントの端々に、ずいぶんと高い処からと言う印象を受けたものですから。
初学が大変失礼を申し上げました。よろしくお願い致します。

点数: 3

添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>

「梨かじる図鑑三冊開きをり」の批評

回答者 こま爺

句の評価:
★★★★★

再訪です。

一物仕立てでそのまま詠まれてもよろしいかと。開くがやや説明っぽく、それと、同時に三冊と誤読される恐れもあるのでそれも配慮して、
*秋の昼ぱらり三冊目の図鑑

点数: 2

添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>

「梨かじる図鑑三冊開きをり」の批評

回答者 こま爺

句の評価:
★★★★★

私も三年目の初心者なのでまず確認させていただきます。

➊「をり」は存続の助動詞なので12音の意味は「図鑑を読み続けて気がつけば三冊目だ。」

➋取り合わせとは話のネタを一つ、それと心情が遠からず近からずの季語を用意すること。

時間がたったという心情は時候の季語「秋の昼」とは響かないですか。

「梨をかじる」は図鑑三冊読んで喉が乾くは説明を読んでわかりますが。

初心者の感想です。

点数: 1

添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>

「梨かじる図鑑三冊開きをり」の批評

回答者 辻 基倫子

句の評価:
★★★★★

素因数分解様
 御句、梨と図鑑のとりあわせがとても面白いと思いました。ご自身の体験からでた句かな、とも思い、楽しく図鑑を見ている姿が目に浮かびました。
 また、私の「梨」の句へのコメントもありがとうございました。動詞を変える、という案、大変参考になりました。もう一度作り直してみますね。
 どうもありがとうございました。

点数: 0

添削のお礼として、辻 基倫子さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

ちびりちびり夜半に味わう冷酒かな

作者名 とまと 回答数 : 4

投稿日時:

お雛様皆で選びし良き楽し

作者名 翔子 回答数 : 0

投稿日時:

雲の峰海白波の駆け比べ

作者名 さつき 回答数 : 4

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『梨かじる図鑑三冊開きをり』 作者: 素因数分解
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ