「打ち水を嬉々と浴びだす娘かな」の批評
回答者 独楽爺
はじめまして。
御句、愛くるしい無邪気なお子さんを詠んだ微笑ましい句ですね。
ご参考までにこんな手もあると思います。あくまでも打ち水に焦点を絞り
"娘へと嬉々と打ち水溢れれけり
ご参考までに。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 瀬戸 頌子 投稿日
要望:厳しくしてください
回答者 独楽爺
はじめまして。
御句、愛くるしい無邪気なお子さんを詠んだ微笑ましい句ですね。
ご参考までにこんな手もあると思います。あくまでも打ち水に焦点を絞り
"娘へと嬉々と打ち水溢れれけり
ご参考までに。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
瀬戸 頌子様こんにちは。初めまして。
御句拝読しましたが、コメントにありますように初めの句が佳いと思います。
打ち水を浴びて嬉々とす娘かな
または体中に浴びているという意味で、
打ち水を全身に浴ぶ吾子なりき
なんてのもありかと思いました。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 おかえさき
おはようございます、初めまして。
可愛いらしい光景を詠まれて好感を持ちました!お子さんが打ち水をされてたんですね?
慈雨さんと同じく、喜々という言葉を入れずコメントにある言葉を使ったらどうでしょうか、
・打ち水をきゃっきゃっと浴ぶ吾子の声
声もいわずもがななのですが…
お母さんが家の中に居て、思わず大きな声に注目したという設定で、夏とはいえ真水は冷たいですから😵
俳句では小さいっも1音として数えます。
いろんな意見を参考にして推敲して下さい、よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、おかえさきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
瀬戸頌子さま、はじめまして。
最初の記念の一句ですね!季語「打水」。
お子さんの可愛らしく元気な姿が浮かんでくる、とてもいい句だと思いました。
私もコメントにある最初の句の語順の方が、詩的な感じがして良いような気がします。
あとは、「嬉々と」という言葉がやや主観的な表現なので、俳句では客観的な光景だけを描写した方がいいかもしれません。
「嬉々としている」と答えを言ってしまうより、読者が自分で「このお子さんは楽しそうにしているんだろうなぁ」と想像した方が感動が伝わりやすいと思います。
あともちろん「娘」でもいいのですが、俳句では自分の子は「吾子(あこ)」と言ったりします(私はこの道場に来たばかりの時に先輩に教わりました)。
たとえばですが、
・打水に突っ込んでくる娘かな
・打水や頭も濡らし踊る吾子
とか。
ぜひ楽しんで色々作ってみてください☆
点数: 0
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 負乗
頌子様、初めまして😐
景が良く見えて、良いと思いました。
ただ、「娘かな」となると、どの娘なのかが分かりにくくなります。通りがかりの近所の女の子かも知れませんね…。
"吾が娘"を打ち出して、
「打ち水を嬉々と浴びけり吾が娘」
とかの方が、諧謔味があって、良いかなと思いました。
宜しくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
瀬戸 頌子様 おはようございます。
初めましてよろしくお願いします。
お手伝いもそのうち楽しくなって水遊びになってしまったようですね。
楽しい句で佳いとおもいました。
詠んでみました。
打ち水の子らの遊びとなりにけり
始めはお手伝いが遊びとなったという感じに詠んでみました。
事実だけを詠んだ方が読者はいろいろ想像してくれると思います。
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 雀昭
瀬戸 頌子様おはようございます。そして初めてまして。
御句詠ませていただきましたが、初めてとしては素晴らしい句だと感心致しました。
ただ、嬉々は少し考え過ぎた言葉かなと思います、また娘は自分の娘と言う事を前に出して
※ 打ち水に戯れ浴びる我が子かな と私なりに考えてみました 少し平凡かもしれませんがよろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、雀昭さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
打ち水をしているうちに楽しくなってしまって、頭から水をかぶってきゃっきゃきゃっきゃと楽しそうな娘を詠みました。
初めて作った俳句です。
初めは、
浴びて嬉々とす娘かな
と詠むか迷いました。
よろしくお願いします。