俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

少年は寡黙となりし風光る

作者 高嶺華子  投稿日

要望:厳しくしてください

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

中学生になった孫は突然のように無口になりました。
親子三代の遺伝子なのでしょうか。
成長過程の記録として残して置きたいと思いました。

最新の添削

「少年は寡黙となりし風光る」の批評

回答者 負乗

高嶺華子様、初めまして。

「風光る」は美しい季語ですが、ここでは少し硬質過ぎる印象を持ちました。

「少年は寡黙となりし春の風」

意味的に、俗っぽくなるかも知れません…
しかし、こっちの方が上五、中七に馴染んで、読み手にすっと入ってくる気がしますが、どうですかね…

宜しくお願いします。

句の評価:
★★★★★

点数: 0

添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「少年は寡黙となりし風光る」の批評

回答者 イサク

句の評価:
★★★★★

おはようございます。はじめまして。

意味は分かる句ですし、映像も出ていると思います。

文法の面で一点問題が。【連体形】のことです。

御句ですが
◆「寡黙になった」と気付いたのは少し前(で、今も継続している)ので、過去形を使うのは必ずしも間違いとは言えません。
 ただ、この「し」は過去の助動詞「き」の【連体形】になっています。連体形ということは名詞などの「体言」を修飾する(中学の授業でやっています)のですが、修飾すべき相手がおりません。

俳句には「切れ」という用法があります(説明が長くなるので、他でお調べください)
ここは季語の前で【終止形】にして「切れ」てもよかろうと思いました。
たとえば過去の助動詞「き」の終止形「き」です。

・少年は寡黙となりき風光る

私としては、「無口となったと気づいた→今も継続している」ことから、完了継続の助動詞の方が好みです。
たとえば完了の助動詞「ぬ」です。

・少年は寡黙となりぬ風光る

以下、コメントから、もうひとつ意見を付け加えます。

『記録として俳句を作る』アリだと思います。がんがん作ってください。
ただし、「記録文書」としては、俳句は「普通の文書」に絶対に勝てません。

御句「少年は寡黙となりし風光る」他の方の提案句「風光る孫の寡黙の思春期か」
これらよりも、高橋様自信のコメント
『中学生になった孫は突然のように無口になりました。親子三代の遺伝子なのでしょうか。』
こういう説明の文章の方が、間違いなく精緻に状況を残せます。
また、そもそも俳句は【詩】なので理屈っぽさを嫌います。「一句で全て説明する」のはあまり向いていません。

ただ、俳句の形に残すと、あとで「あの時の感動はこうであった」という気持ちを呼び起こすことはあるようです。なので、俳句として残すのはアリだと思います。
日記・記録としての俳句を使う場合、あくまで一般論のアイデアで
◆一句だけで無理に説明しようとせずに、場合によっては複数の句に分ける
◆句の横に、補足や前書きとして説明を残しておく
などの方法があります

最後に私からの提案句を残します。
俳句としては「孫」という説明は入れたくなく、「少年」の映像は受け手に委ねればいいでしょう、というのが私の考えです。

・思春期の少年の黙風光る (黙:もだ)

点数: 3

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

「少年は寡黙となりし風光る」の批評

回答者 ケント

句の評価:
★★★★★

高嶺さんこんばんは。
初めましてよろしくお願いします。
お孫さんのこととなると、我が子以上に心配になりますね。
私の孫もやはり中学に入ってから、無口になったように思います。自我が芽生え、自分と言うものを考えるようになるからでしょうか?
遺伝とかではなく、どこのご家庭にもある悩みかと思います。
私の孫は、高校に上がってからまた前のように、おじいちゃん!おじいちゃん!と話し掛けてくれるようになりました。
ご心配でしょうが、特に男の子の場合、誰もが通る道のように思います。
さて貴句ですが、
そんな思いに合う季語があります。

少年の無口になりて春愁ふ

季語「春愁」
読みようによっては、少年自身が愁いていると読めるかも知れませんが、それはそれで。
如何でしょうか?
お孫さん、心配は多いですが成長も楽しみですね。
よろしくお願いします。

点数: 0

添削のお礼として、ケントさんの俳句の感想を書いてください >>

「少年は寡黙となりし風光る」の批評

回答者 みつかづ

句の評価:
★★★★★

はじめまして。みつかづと申します。
御句とコメント、拝読しました。

俳句は字面が全てですので、作者コメントが無ければ、読者には「少年とは具体的に誰? 作者との関係はどうなの?」という謎が解決されないまま残るのが一点。

もう1つは、中七の最後に位置している過去の助動詞「き」の連体形「し」と、季語「風光る」との時制の不一致です。
「風光る」は現在形になっていますので、時制の不一致がせっかくの季語の鮮度を落としてしまっている点。

3つ目は、「寡黙」という単語の意味が誤用されている可能性について。
寡黙は「言葉数が少なくて黙りがちな事。おしゃべりでない事」を意味しますが、実は「冷静で落ち着いた性格、誠実で余計な事を言わないというニュアンスを含んだ、いい意味で使うことの多い言葉」というプラスのイメージを持っています。
思慮深く、会話の内容について無駄な事や勘違いした事などを言わない様に用心している人や、意識的に自分の世界に没頭している状態を作っている人に対して使われます。

「無口」は「寡黙」と似た意味を持ちますが、含みが違います。
具体的には、「特に思慮深くて言葉を発しないのではないという点と、必要な時には短文であってもきちんと意思表示するという点。又、普段から人に対して興味が持っていない為に話題に入れない事も多く、自分の興味のある話題に関しては口数が増えることもある」事なのです。

ですので、作者様が「お孫さんが突然の様に無口になった事は良い事である」と捉えていらっしゃるなら何も問題はありませんが、作者コメントの「無口」を拝見する限り、その様な感じには見えないかなと私は思いました。
ですが、もし作者様が「お孫さんが突然の様に無口になった事は良い事である」と捉えていらっしゃるケースも考えられますので、その場合の句をA、お孫さんが無口になった事を良いとは思われていない(又は悪いと捉えていらっしゃる)ケースをBとして、以下の様に添削句を考えてみました。

A 風光る孫の寡黙の思春期か
B 風光る無口な孫の思春期か

いかがでしょうか?
もしご返信がございましたら、以下へお願い致します。
https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/haiku/corrections/view/24615

点数: 0

添削のお礼として、みつかづさんの俳句の感想を書いてください >>

「少年は寡黙となりし風光る」の批評

回答者 みつかづ

句の評価:
★★★★★

ご返信、ありがとうございます。

文語における文法は特に難しいですよね(^_^;)
私は高校を卒業して今年で24年目となりますが、俳句創作の上では今でも「古語辞典」が手放せません。

文法的な面で補足させてくださいね。
多少難しい言葉を使いますし、長文ですが何卒ご容赦ください。

まず、単語を大きく分けると自立語と付属語に分かれます。

自立語は、「その語だけで意味を持ち、文節を作る事ができる。一文節に必ず1つだけあり文節の頭に位置する単語」に属します。

具体的には名詞、代名詞(この2つをまとめて「体言」と言います。活用は無く、主語になれます)、副詞、連体詞、接続詞、感動詞(この4つに活用が無いのは体言と同じですが、主語になる事はできません)、動詞、形容詞、形容動詞(この3つをまとめて「用言」と言います。述語になれます。活用が存在します)です。

付属語は、「その語だけでは意味を持たず、文節を作る事ができない。一文節中の数は決まっておらず、殆どが自立語の後ろに付くが、付属語だけが連続するケースもある単語」に属します。
具体的には助動詞、助詞です。
助動詞は活用があり、助詞に活用はありません。

活用とは、「単語が文中での用い方によって形を変える事」です。
口語(現代語)の活用には未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形が存在します。
文語(古語)の活用には未然形、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形が存在します。
文語における未然形とは、「まだ起こっていない事」を意味し、已然形は「既に起こった事柄に対して確定条件を表す事」を意味します。

風吹かば(意味:風が吹いたら)→未然形
風吹けば(意味:風が吹いたので)→已然形

動詞の活用の種類には四段活用、上二段活用、下二段活用、上一段活用(「着る」、「射る」、「見る」等少数)、下一段活用(「蹴る」のみ)、カ行変格活用(カ変。「来」、「出で来」のみ)、サ行変格活用(サ変。「す」、「おはす」+一部の複合動詞「心す」、「奏す」、「念ず」等のみ)、ナ行変格活用(ナ変。「往ぬ」、「死ぬ」のみ)、ラ行変格活用(ラ変。「あり」、「いまそがり」、「はべり」、「をり」のみ)があります。
(活用の詳細は割愛致します)

形容詞の活用には本活用と補助活用があり、本活用には命令形が存在せず、補助活用は終止形と已然形が存在しませんし、助動詞に接続します。
又、ク活用とシク活用の2タイプの形容詞が存在します。
(活用の詳細は割愛します)

形容動詞にはナリ活用とタリ活用の2タイプが存在します。
「名詞+なり」との見分け方は「いと」(意味:とても)を付けてみて、意味が通れば形容動詞、通らなければ名詞+助動詞「なり」です。
例)これは静かなり、これは水なり
これはいと静かなり→これはとても静かである→意味が通るので形容動詞
これはいと水なり→これはとても水である→意味が通らないので名詞+(断定の)助動詞「なり」
(活用の詳細は割愛します)

助動詞の活用は用言と同じタイプの他に不変化型、特殊型が存在します。
(詳細は割愛します)

ここまでで、既に難しいですよね(^_^;)
ですが、文語を使う上での前提の知識です。

これをご理解された上で、文語における「し」と見分け方について。
(「き」、「と」は明確ですが、「し」は複雑ですのでご紹介致します)

①過去を意味する助動詞「き」の連体形であるケース
過去の助動詞「き」の活用は「せ・○・き・し・しか・○」
(↑連用形と命令形が存在しません)

見分け方は、「し」の直前が用言の連用形、もしくは「し」の後が体言→過去の助動詞「き」の連体形「し」
但し、カ変動詞とサ変動詞には未然形に接続します。
具体的な例として「出で来し」、「おはせし」の形。

俳句の「し」で最も多用されるのが、このタイプの「し」です。

②強意の(副)助詞「し」であるケース
体言や助詞など様々なな語にくっ付くので接続から判断するのは難しいですが、一番簡単な見分け方として、「し」を抜いてみて意味が変化しなければ強意の助詞「し」と判断できます。

例)名にし負はばいざこと問はむ都鳥
意味:(都という)名前が相応しいとしたら、さあ問いかけよう都鳥よ
「し」を抜いても全体の意味は変わりません。俳句で使う事は殆ど無いかもしれません。

③サ変動詞の一部「し」
見分け方としては、「~する」と訳す事ができる場合はサ変動詞の連用形の「し」で、品詞分解して動詞として取るしか文が成立しない場合がこれに該当します。
俳句では殆ど見掛けないかもしれません。

例)人のもとにやらむとしける文あり
品詞分解:人 / の / もと / に / やら / む / と / し / ける / 文 / あり
意味:ある人のもとに送ろうとした手紙がある

④形容詞の一部
「高し」、「美し」等。これは俳句でもよく見掛けます。

普段使い慣れていない分文語は口語よりも断然難しいですが、使える様になりますと俳句や短歌においては表現の幅がグッと広がります。

以上、長文失礼致しました。御免下さい。

点数: 0

添削のお礼として、みつかづさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

冷房機着ることの無きスーツ有り

作者名 鳥田政宗 回答数 : 4

投稿日時:

義仲忌少し蛇口を開ける朝

作者名 大猫 回答数 : 3

投稿日時:

雪にても二キロを歩く六日かな

作者名 負乗 回答数 : 3

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『少年は寡黙となりし風光る』 作者: 高嶺華子
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ