「登園のバスに花びらとめどなく」の批評
回答者 佐渡
コウさん!おはようございます。
再訪です。
ばらいろは季語でなく色のことで、うすくれないの色です。ピンクいろかな。
季語ははなびらです。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 コウ 投稿日
回答者 佐渡
コウさん!おはようございます。
再訪です。
ばらいろは季語でなく色のことで、うすくれないの色です。ピンクいろかな。
季語ははなびらです。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは
いつも勉強させていただいています。
御句。
とてもいいですね。いろいろな気持ちが交錯する花びらです。初日のバスということであるなら、口語で行く手もあります。
さくらさくら通園バスに乗れました
点数: 2
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
コウさん!こんばんは!
いつもお世話になっております。
お子さんの成長は嬉しいくもあり、寂しさもありますね。
提案句です。
・さくら散る少し寂しき初登園
こんな感じはどうかな?
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 おかえさき
今晩は、いつもお世話になります<(_ _)>
私もちょうど皆さんに聞いてみたいと思っていましたので、この場をお借りして…
この前のプレバトで、N先生は、梅沢さんの過去の句の花びらを季語として扱っていたみたいなので?と思いました。その時の映像が桜の花びらだったからなのか?
花びらは調べると歳時記にもありませんし、季語ではないと…
今は準季語的な扱いをするのでしょうか?
N先生の句に「花びらを追う花びらを追う花びら」…花は平仮名だったかな?という句がありますが、これはもちろん桜の花びらを詠んでるでしょうが、正式には無季の句になるのでしょうか?
点数: 1
添削のお礼として、おかえさきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
コウさん!おはようございます。
いつもお世話になっております。再訪です。
花びらは季語で良いと思います。
・花びらの山頂を発つ放たれて 坪川正
黒田杏子選評
山桜の花片が一斉に舞いはじめた瞬間を詠み上げて印象深い作品
参考までに
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
再訪です。
花びらについては季語ですね。
ただ、散れば季語で散らなければ何の花びらかわからないので季語でないとか、理屈をいう人もいるようです。私もそれを鵜呑みにしていました。
http://kunenbo.blogspot.com/2016/04/blog-post_15.html?m=1
失礼しました。
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 おかえさき
おはようございます、
花びら騒動大変でしたね~
私も歳時記に載ってないし、ネットで調べたら季語
ではないと…ネットもあてにならないんですね😓
立派な歳時記には、子季語というのが載ってるんですね、勉強になりました!
他の花びらを詠む時は、⚪⚪花びらと詠むのでしょうか?
それにしても、小さいお子さんいらっしゃってびっくりしました!
大変だけど、可愛い盛りですね✴
振り返るとその頃が一番幸せでしたよ!
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、おかえさきさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
いつもお世話になります。
桜の時期は過ぎてしまいすみません。
登園の初日のバスに乗る子の姿を詠みたいと思いましたが
感情か入り過ぎてしまうので
削って削って桜にに寄せましたが
伝わらない句になったでしょうか?
よろしくお願い致します。