「いにしえの月見やぐらの花見かな」の批評
回答者 もんこ
佐渡さま
ひらひらと、にコメント、提案句をいただきました、ありがとうございます。
すみません、入力ミスです。
佐渡さまの提案してくださった句が、私の元句でした💦
もう一度アップしたいと思います。
すみません、以後気をつけます!
点数: 1
添削のお礼として、もんこさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 佐渡 投稿日
回答者 もんこ
佐渡さま
ひらひらと、にコメント、提案句をいただきました、ありがとうございます。
すみません、入力ミスです。
佐渡さまの提案してくださった句が、私の元句でした💦
もう一度アップしたいと思います。
すみません、以後気をつけます!
点数: 1
添削のお礼として、もんこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句。市長云々のコメントを抜きにして、句単体で読むと、昔からの月見やぐらで花見をしているのだなあ。と読みました。もちろん、市長が花見をしたことを詠んでいるわけではないと思ったので、コメントは句とは関係ないですよね。句だけで見るとどう読めるかですね。
花見は現在。月見やぐらはいにしえからのものというよ読み方であっていますでしょうか?
とこしへの月見やぐらの花見かな
いにしへの月見やぐらや花見酒
もし、いにしへの花見という修飾の誤読を防ぎたいなら、こういう形もあります。
点数: 3
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 葉月庵郁斗
いつもありがとうございます
花見の季語に詠歎のかな
いいですね。
「いにしえ」って言葉も好きです。
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
お久しぶりです。
御句切れ字「かな」と「いにしえ」に違和感があります。
「かな」は目前の出来事あるいは物を「だなあ」と詠嘆する切れ字なので、そのままだと花見をしているのはご自分という意味になります。あるいは市長が詠んだ句ということにすれば良いのかもしれませんが。
「いにしえ」は「殿様」または「古城にて」ぐらいにし月見矢倉のいわれをはっきりさせてはと思います。
”殿様の月見矢倉の花見かな
”古城にて月見矢倉の花見かな
まずはご参考までに。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
おはようございます。再訪です。
”いにしえを語る雛の笑顔かな”
この句と御句の違いは「いにしえ」の後の助詞の「の」と「を」の後ろへの係りだと思います。後者は明らかに直後の「語る」に係りますが御句の場合は「花見」に係るとも受けとめられかねないと思います。
花見に係り「いにしえの花見」ということであれば「かな」で過去を詠嘆するのは正しくないのではということです。
よろしくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
こ参考までに、過去を詠んだ俳句の例です。
「かな」も一つありましたがその場合も季語は現在形ようです。
https://www.haiku-kigo-ichiran.net/ku2335/2/
よろしく。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
昔松本城の月見やぐらで花見をした市長がいて物議を醸した。