「秋夕焼君は目細め都電待つ」の批評
回答者 佐渡
コウさん!こんばんは!
再訪です。
今までの俳句から少し違う方向と模索して変な俳句ばかりでご心配かけました。
これからもよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 コウ 投稿日
回答者 佐渡
コウさん!こんばんは!
再訪です。
今までの俳句から少し違う方向と模索して変な俳句ばかりでご心配かけました。
これからもよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めでかや
初めまして、俳句は超初心者、めでかやと申します。
私も高3の夏休み、夏期講習で雑司ヶ谷に1カ月ほど下宿しておりました。
大塚の駅前までは都電も使っておりました、懐かしい~。
この句を読みながら、遠い昔の記憶が蘇って来ましたよ(*^-^*)。
今も昔も変わらないのは都電と夕焼けだけかも知れませんね。
ついでにですが、君への感情も凄く伝わっておりますよ(^^♪。
初心者から言われても嬉しくはないと思いますが、
読んでいて小さな幸せを感じる句でした。
今後ともよろしくお願いいたします。
点数: 2
添削のお礼として、めでかやさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
素直に詠んでいくと、下五の「都電待つ」が唐突に感じました。
理由を考えていましたが、「秋夕焼君は目細め」で「秋夕焼」と「君」の対比かと思っているところに、急に「都電」というモノ、しかもそこには「都電」はなく、「待つ」という動作が来るからだと思います。
土谷様から「材料を詰め込みすぎ」という話が出ていますが、同じくそう思いました。
夕焼けが眩しいから目を細める、という説明臭さを感じるので、切れのある俳句としては「目を細め」を省略する方がいいと思いました。眩しさは「秋夕焼」という季語
が感じさせてくれます。
もし「目を細め」を残したいなら、因果があるので叙述の形にした方がいいかと。そして「君」を生かすために「都電」を諦めた方がいいかと思います。
・夕焼に目を細めたる君の眉
・秋夕焼都電は五分ほど遅れ
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 つちや郷里
コウさんこんにちは。
御句
「目細め」というフレーズに寸詰まり感があるのが気になります。
また、「秋夕焼」よりも「都電を待っている君」に焦点が当たっていて季語が主役に立っていないように感じます。
語順を変えるだけで大丈夫だと思います。
・「目を細め都電待つきみ秋夕焼」
若干材料を詰め込みすぎている感じもするので、「目を細め」という言葉を省いて、秋夕焼をもっと描写することも可能です。
・「都電待つ君よ秋夕焼の赤よ」
・「都電待つ君よ秋夕焼の遥か」
いかがでしょうか。
次回も楽しみにしてます。
点数: 1
添削のお礼として、つちや郷里さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
コウさん、こんにちは。
御句拝読しました。光景が、きれいに浮かぶいい句ですねー。
しかし、土谷さんとイサクさんが先におっしゃっているように、ちょっと窮屈、特に「目細め」がですね。「手をかざし」とかと同様に光景はわかるのですけど。
私は都電と合わせたいので、ここは「目細め」を外させてください。
・秋夕焼敢へて都電を選ぶ君
最初に考えた「目を細め都電待つ君秋夕焼」は土谷さんがすでにご提案ですので(笑)。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
コウさん!こんにちは!
いつもお世話になっております。
提案句です。
・かざす手へ秋夕焼けや雑司ヶ谷
・かざす手へ秋夕焼けや都電駅
君はいなくなりましたが、目を細めをかざす手でどうかなと?
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
いつもお世話になります。
夕方の友達からのLINEで
今日は都電で帰ると言うメッセージと一緒に
夕日に照らされる都電の写真。
写真を見て夕焼けと都電は相性が良いな〜
と思ったのですが…
いかがでしょうか?
宜しくお願い致します。