紅葉する五本の木あり天龍寺
作者 友也 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「紅葉する五本の木あり天龍寺」の批評
回答者 イサク
おはようございます。
最近の句はまた「自分の体験を【報告】しよう」という傾向がでているかと・・・
そこにある「もの」を「詩」の「描写」にするにはどうしたらいいか?
という工夫を考えてみてください。
「紅葉する五本の木あり」が完全に説明ですね・・・
「五本」は使えそうですが、説明感なしで上手く入れられませんでした。
・紅葉の兆しの木あり天龍寺
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
「紅葉する五本の木あり天龍寺」の批評
回答者 なお
友也さん、こんにちは。
御句拝読しました。京都にいらしたのですか!?いいですねー。
天竜寺に紅葉している木が5本ありました、ということは、わかるのですが。それで作者がどう思ったのか。それで何をおっしゃりたいのかが上手く伝わってこない気がします。
せっかく秋の気配を感じたのですから、そこを伝えられるといいなと思いました。
・紅葉の五本ほどあり天竜寺
紅葉は「こうよう」と読みます。
まず、「紅葉の木」と言わなくても紅葉は大体が木であるとわかると思い、そこを省いたものです。
・全山の中に五本の紅葉かな
紅葉は「もみじ」と読みます。
この全山は普通の山ではなく、お寺を意味しているのですが、普通の山でもそれなりの風情は出るかと思います(出ませんか?)。
どれほどあるかわからない樹木の中に、たった5本だがもう色づいている。秋だなぁ、という句意です。天竜寺は消えてしまいましたが。
・まず五本紅葉今日の天竜寺
「こうよう」です。
やはり天竜寺は入れようと。「今日の」は無意識でしたが「京の」とかかってしまいました。
点数: 2
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
「紅葉する五本の木あり天龍寺」の批評
回答者 負乗
友也さん、こんにちは。
「紅葉の五本」という描写は、よくありますが、初秋の景が出ていて、好きですね。
なおじい様の提案句、
「全山の中に五本の紅葉かな」
に一票! ですね😉
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
紅葉の僅かな光天龍寺
回答者 優子
友也様
こんにちは、京都、大好きなんです。羨ましいです。秋の天龍寺を画像で調べました。凄く羨ましいです。五本の木も調べてみましたが、意味があまり良くわかリませんでした。すみません💦京都は2回行った事がありますが、2回とも風邪をひき(運がないのか😭)楽しめませんでした。また行きたいです。
点数: 1
添削のお礼として、優子さんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
このページに来てくださり、心から感謝します。初秋になったとはいえ暑い日が続いておりますが、どうぞご自愛ください。
京都に来ています。嵐山の天龍寺では、木々の僅かな紅葉で秋の気配を感じることができました。感謝です。
批評・添削していただければ幸いです。よろしくお願い致します。今日も惜しみない祝福がありますように。そしてさらなるご健勝とご健吟を心よりお祈り致します。私も至らない点が多いですが、精進して参ります。