「ひまわりの見おろしている園児かな」の批評
回答者 コウ
イサク様
いつも有難うございます。
青柿が夏の季語とも知らず(・・;)
『夏の果』の季語に惹かれて
詠んでみたく思いましたが
またしても…
また、どうぞ宜しくお願い致します。
点数: 0
添削のお礼として、コウさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 イサク 投稿日
回答者 コウ
イサク様
いつも有難うございます。
青柿が夏の季語とも知らず(・・;)
『夏の果』の季語に惹かれて
詠んでみたく思いましたが
またしても…
また、どうぞ宜しくお願い致します。
点数: 0
添削のお礼として、コウさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも的確なコメントありがとうございます。
ひまはりは大きくて、子どもを見下ろしているという形で私も最近詠みました。
影を踏む鬼ひまはりに見下ろさる
あまり向日葵が主役に置けず困ってた句です。鬼と言ってるわりに上五でタネもあかされてるし。
園児かなというのもいいですが、園児のどんな光景かをさらにと思って影踏みに寄った句ではあったのですが、下五何がいいですかねえ。いずれにしろひまわりの擬人がどこまで受け入れやすいかという問題もともにありそうですかねえ。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
こんにちは。
イサクさんにしては安直というか、類想ど真ん中というか…
ぱっと調べた限りでも
歯科医出て大向日葵に見下ろさる/直井たつろ
向日葵に見下されつつ甘んぜり/相生垣瓜人
など、背の高い向日葵に見下ろされるという発想の句は割とあるため、もう二捻りくらい加えないと類想からの脱却は難しいかと思います。
ご自身で緩いと仰っている下五の「かな」も、かなりやっつけ気味に置かれているように見えました。
僕自身の話になるんですが、小さい頃ヒマワリの黒い部分が妙に怖くて。
提案句では向日葵に見下ろされている不気味さを狙ってみます。
点数: 1
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 コウ
イサク様
いつも添削有難うございます。
光の剣の句にもご意見ありがとうございます。光の剣が暗喩、季語が生きないといいうことですね。
勉強になります。
御句、俳句させて頂きました。
初読!あれっ!と思いました。
無意識に大きな向日葵を想像していたんですね。そして映像が映り変わりました。
小さなひまわりをを除きこむ園児達です。
もしかして、そこを狙ってらしたのでしょうか?
また、宜しくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、コウさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。イサク様、いつもお世話になってます。
御句拝読しました。
これはひまわりが園児を見下ろしている、という構図でいいのですよね?
確かに他にたくさん詠まれているとは思いますが、この時季の風物詩とも言えますね。
私は類想のことよりも、読み進めていくと、園児たちの姿だけが残り、それを見下ろしていたはずのひまわりを忘れてしまっている自分がいました。
・園児たち大ひまわりに見下ろされ
こんな形はいかがでしょうか。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ちゃあき
こんばんは。夏帽子の句へご意見ありがとうございました。網目 じゃなく 編み目 でしたか。また「少し」の説明感については納得です。
御句の感想ですが、類想とか僕はよくわからないので、まったく気にならず素直に読めました。幼稚園の庭に咲いている大きなひまわりと遊んでいる園児たちの姿や声が想像でき健康的な句だと思います。げばげばさんのコメをヒントにして下五を・・・
・ひまわりの見おろしている鬼ごっこ
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 しゅうこう
イサク様
ご指摘ありがとうございます!
なるほど…(私が思う)俳句っぽい言葉をいい感じになんとなく並べているだけですね。。(^^;) 基本はリアル・観察・写実ですね。常に念頭に置いて忘れないでいたいと思います。
ご提案句、空想から目の前にある「金魚玉」(=現実)で着地している感じが良く分かりました。有難うございます。
御句、イサクさん作句としては普通?の印象を受けました(悪い意味ではないです)
大きいひまわりが園児たちを見下ろしている構図が浮かびました。大きなひまわりって頭が重くなって自然に首が曲がって下を向きます。それを園児が見上げている様子も。簡単な言葉ですが情景が伝わります。
金魚玉の後のせいか飾った虚構の言葉よりも簡単な言葉でもリアリティのある言葉の方が響くと言う事。勉強させて頂きました(^^*)
点数: 1
添削のお礼として、しゅうこうさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 コウ
イサク様
おはようございます。
お忙しいなか、いつもご丁寧な添削有難うございます。
雉と青田風の句にも添削有難うございます。
ご指摘頂いた『も』ですが
青田風の気持ち良さに雉も自分も動けずにいることを表現したかったのですが
雉の気持ちが分かる訳でもないのですが…
また、分かりずらくなってしまったようです。
また、どうぞ宜しくお願い致します。
点数: 0
添削のお礼として、コウさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 友也
イサクさんの俳句を拝読しました。
情景が浮かんで、参考にしたいと思いました!
素晴らしい句だと思います。感動しました。
「ケアンズ」と「赤列車」への添削、本当にありがとうございました。きちんと映像になっていればいいかと思ったのですが、詰め込みすぎなのですね。気をつけて何度も読み返して、詰め込みすぎていないか、無駄に説明しているところはないかを確認して投句していこうと思っています。
本当に色々と言葉足らずで人様に嫌な思いをさせたりするなど、鬱状態が酷くなるほど辛いです。しかし小太郎さんからありがたくも「俳人藤田湘子氏の20週俳句入門」を読むことを勧められたので、早速Amazonで注文して今日から読むことにしました。
イサクさんの句のいいところは、無駄がなく美しいことだと思います。言ってることは本当にシンプルなのに、ありありと情景が浮かんで、人の心に染み渡るようないい俳句だと思います。
私の俳句はただの報告句になっていることが本当に多いので、このような俳句を作れるようになりたいと思います。家の中でほとんど寝たきりのような暮らしを送っています。なので実体験句や写生句ではなく虚構句を作ることは難しいですが、挑戦してみようと思います。
次回作も楽しみです。今後ともよろしくお願いします!
点数: 0
添削のお礼として、友也さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 しゅうこう
イサク様
コメント有難うございます!
ご提案句も有難うございます。ご提案いただいた「この三色でできている」とした場合「この三色でできており」とかですかね?…やりようがありそうなので色々考えてみます。いずれにしてもこの句に「なり」を使うのは難ありでした…(^^;)
点数: 0
添削のお礼として、しゅうこうさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
とりあえずお題で・・・下五が緩いですね。何かできそう。