「母の日や子に贈る本選ぶ母」の批評
回答者 卓鐘
コメントありがとうございます。志村さんが寂しくて呼んだ。素敵な解釈ですね。
お礼に、イサクさんへのコメントについてヒントを2つこっそり教えますw
私の理解が間違っていなければ、舞浜の句へのコメントであり、
・イサクさんの生活句が「千葉に東京」であること
・「人」を「ひと」とは読まないこと
です
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 なお 投稿日
回答者 卓鐘
コメントありがとうございます。志村さんが寂しくて呼んだ。素敵な解釈ですね。
お礼に、イサクさんへのコメントについてヒントを2つこっそり教えますw
私の理解が間違っていなければ、舞浜の句へのコメントであり、
・イサクさんの生活句が「千葉に東京」であること
・「人」を「ひと」とは読まないこと
です
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 葉月庵郁斗
添削ありがとうございました
なおじい様もチャリを使った事があったとは!
風を入れるための音数合わせですが
リフレインにもなってなく、
失敗作でした。
またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、葉月庵郁斗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 卓鐘
いつもコメントありがとうございます!
万緑はあれですね、2匹の犬が「こ」の字の形になって伏せている様子でしたが、わかりづらかったようですみません。
御句、誰目線かが気になりました。なぜ、子に贈る母だと第三者が断定できるのか。(詩的表現としての断定なら良いのですが。)
母の日や図鑑ながめている婦人
説明でなく描写を(笑)
点数: 1
添削のお礼として、卓鐘さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ちゃあき
こんばんは。「ズック靴」「母の日」へのご意見ありがとうございました。虹とスニーカーの頃はもちろん知ってますよ。チューリップの歌は好きです!
剃刀の方はやっぱりまずいですよね。剃刀の刃は替えられるけど母は替えられないという・・・ こじ付けっぽい言い訳です。
御句。家族がお互いに思いやっている情景を思い描きました。卓鐘さんのおっしゃるように「妻」だとより分かりやすいですね。またよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、ちゃあきさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも温かいコメントありがとうございます。
御句。卓鐘さんと同じく、誰目線の句かということで悩みました。
「子」「母」と出てくるから、詠み手は誰?となるのでしょうね。絵本を選んでるからこの人は「母らしき人」だなあという意味なのでしょう。実際見た光景じゃないとき、私はよくこういう誰目線の句かで悩む句を詠んじゃうのでよくわかります!!
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
誰目線、というのはあまり気になりませんでした。
神の目線?
それよりも、これが「母の日」の一幕ならば、上五の「や」が気になったりします。
・母の日の子に贈る本選ぶ母
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 小竹 雪乃
きめ細やかなコメントをありがとうございました。心の深いところが、震えるほど嬉しかったです。
まだまだ何が良くて、何はまずいのか分かっておりませんが、ちゃんと勉強していきますので、これからもよろしくお願い致します。
この句にもなおじいさんの優しさが現れていてとても心温まりました。
点数: 1
添削のお礼として、小竹 雪乃さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鳥越暁
こんにちは
私は「や」も末尾の「母」も気になりませんでした。
ですが、動詞二つが気になりました。動詞二つが絶対によくないというわけでもないのですが、御句の場合は一つに絞った方がよいのではないでしょうか。
「贈る」というのは、親が子に与えることの表現として合っているかどうかでしょう。
◆母の日や子に良う本を選ぶ母
失礼いたしました。
点数: 1
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 たーとるQ
なおGさん、砂時計へのコメントありがとうございます!
私も良い提案や添削が上手く出てこないときがありますので、お気になさらないでください。「さらさら」もかなり良い味出してますよ!
点数: 1
添削のお礼として、たーとるQさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 しゅうこう
なおじい様
いつも有難うございます!
「ストック」伝わらなかったですか(^^;)
山歩き用の金属製のあれをイメージしてましたが、自分にとっては当たり前でもそうではない場合もあるのだと言う事を肝に命じます!(笑)
ご提案句の杖でもいいですね!
御句、子供に台所を占拠されて本屋に行ったとまでは想像出来ませんでしたが(笑)、自分の日(母の日)なのに子供の事を考えてしまう、母親の無限の愛を感じでジーンとしました(^^*)
点数: 1
添削のお礼として、しゅうこうさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
こんにちは。いつも拙句にコメント有難うございます。
本句は長谷機械児様の「絵本の棚」にヒントをいただき、出来た句です。
母の日で子どもたちが夕飯作るからと追い出されてしまった(笑)お母さん。
じゃあ本でも買おうかと書店へ入ったものの、気になるのは…。
ご意見よろしくお願いします。