「今生の別れ大泣き入園児」の批評
回答者 鳥越暁
こんばんは
◆今生の別れのごとく入園児
をご提案しようと思いましたが、同様のご提案をイサクさんがされていますね(笑)。
点数: 1
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 葉月庵郁斗 投稿日
回答者 鳥越暁
こんばんは
◆今生の別れのごとく入園児
をご提案しようと思いましたが、同様のご提案をイサクさんがされていますね(笑)。
点数: 1
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
おはようございます。
説明しすぎかなあ・・・と思います。
ここまで言わずに、句の受け手をもっと信頼した方が、俳句が面白くなるかと。
たとえば
・今生の別れのように入園児
で泣き叫ぶのを想像させたり、
・入園の親子をわかつ園の門
と不穏な雰囲気だけを醸したり。
他の方も良く言いますが「全部説明してしまってはつまらない」ので・・・
とはいえ狙ってやりすぎると連想ゲームみたいになるので、塩梅を探ってみてください。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 佐渡
いく様 再訪です。
コメントありがとうございます。
実は凡ミスをしました。「雪待草」でなく「待雪草」の間違いでした。
あわてものでした(笑)
点数: 1
添削のお礼として、佐渡さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
これから入園するのに、今生の別れと表すのはなかなか面白いですねー。まあ激しく泣きますもんね。
イサクさんと同じで、「大泣き」のことを「今生の別れ」とたとえるなら、「大泣きを見せない方がいいですね。想像させてほしいところですね(*'▽')この匙加減が難しいですよねー。
さて、当季問題についてですが、私もここでよくご意見を聞きます。投句先での結果が出てから、ここに置かせてもらってどこがわるかったか自戒はしているのだけど、、、みなさんの意見も聞きたいという形です。
ただ、おうちdeの場合は、投句した句を推敲してもう一度「並」「人」までランクアップさせている人もいっぱいいますし、そういうお稽古場みたいな場所でもあるようです。ここに置くと既発表句にはなりますので、今後既発表禁止の投句先には送れなくなるのでご注意あれ(^^♪
おうちdeで教わったこととかまた是非おしえてくださいー(^^♪
おうちde俳句大賞も会員は6部門送れますし、ぜひチャレンジしてみてくださいー。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
いくさん、こんにちは。
御句拝読しました。まるで私のことです(笑)。よくご存知。
幼稚園の初日、私を置いて戻ろうとする母を、私は大泣きしながら園を飛び出して追いかけたそうです。
この句をいじるのは切ないので、このままいただきます。
さて、げばげばさんの句へのコメントで、いくさんがお問いかけになった点につき私にも一言言わせてください。
俳句は必ず季語
を入れるように、季節の移り変わりを大切にする文学です。ですので、例えば今だったら、厳しい冬が終わり、桜が咲いて本格的な春の到来を詠むものです。
そこへ突然、新年の句やら紅葉枯葉の句やら、「雪深し」とかの冬の句が投稿されたら、私は、「なんだこの人?南半球の人?」とか思います。せっかくみんなで巡る季節を詠もうとしているのだから、その空気を読んでいただきたいと思います。
ですので、その投句をなさった方に私の見解としてその旨お伝えします。
ただ、例外があります。それがいくさんが書いてこられたような、過去の自作の添削依頼です。これは問題ないです。但しその場合は、すでに皆さんそうしておられますが、コメント欄にその旨を一言添えるべきです。そのためのコメント欄です。
発表済みの句になる云々は、皆さんのおっしゃる通りです。
いくさん、ともに高みを目指して頑張りましょう!
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
保育園の前の光景です。
新学期のあるあるだと思います。
ご指導よろしくお願いします。