「かわらけの谷に響けり冬の山」の批評
回答者 なお
こんにちは。よし造様、いつもお世話になってます。
御句、私もかわらけ投げはやったことがある気がするのですが、どこだか忘れました(笑)。
私は文法はあまり得意ではないのですが、「響けり」は「響きけり」のほうがいいのではないかと思いました。これは間違っていたら申し訳ないです。
あと、かわらけの「音」と入れたいと思いました。
・かわらけの音響きけり冬の山
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 よし造 投稿日
回答者 なお
こんにちは。よし造様、いつもお世話になってます。
御句、私もかわらけ投げはやったことがある気がするのですが、どこだか忘れました(笑)。
私は文法はあまり得意ではないのですが、「響けり」は「響きけり」のほうがいいのではないかと思いました。これは間違っていたら申し訳ないです。
あと、かわらけの「音」と入れたいと思いました。
・かわらけの音響きけり冬の山
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
おはようございます。
「かわらけ」だけでは、私は「かわらけ投げ」までは想像できませんでした。
「かわらけを作る時に特徴的な音が出るのかな?」というぐらいの想像になりました。
「谷」が要るかどうかもありますが、「かわらけ投げ」と入れた方が受け手に優しいのでは、と思いました。「谷」が省略可能なら字余りなしで作れそうです。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
コメント励みになります。
御句、私も屋島でかわらけ投げをしたことがあるので、あ、これはかわらけを投げてるなあとわかりました。が、やったことがなければ、確かにかわらけを投げているとはわからないかもしれません。
かわらけを投げたる音や冬の山
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ダック
よし造様
こんにちは。
投げたことありますが、山が広すぎて直ぐ下に落ちていくように見えた記憶があります。紙飛行機みたいにもっと飛べば面白いのに。
類想句です。 冬の山かわらけ投げる親子連れ
点数: 1
添削のお礼として、ダックさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
相模大山の中腹にある黒不動では、かわらけ投げができる。
冬に投げたことはないが、冬は乾燥しているので音が響くのではないかと想像した句。