「六歳の風呂の長きや秋の暮」の批評
回答者 若草あやめ
はじめまして。
同じ六歳がいるので思わず反応してしまいました。
「早く出なさーい」なんて言わずに、色々考えてるのね~なんて詠んでしまう辺り、子育ての参考にしたいです。
こんな時ありますよね、六歳。
いや、三歳も笑
子どもも毎日頑張ってるよな、とほっこりさせていただきました!
点数: 1
添削のお礼として、若草あやめさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 はや 投稿日
回答者 若草あやめ
はじめまして。
同じ六歳がいるので思わず反応してしまいました。
「早く出なさーい」なんて言わずに、色々考えてるのね~なんて詠んでしまう辺り、子育ての参考にしたいです。
こんな時ありますよね、六歳。
いや、三歳も笑
子どもも毎日頑張ってるよな、とほっこりさせていただきました!
点数: 1
添削のお礼として、若草あやめさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句、そうなんやー、六歳で、風呂嫌がって、わーって出ていくイメージだったけど、結構ゆっくり何か考えたりするんですねー、いいなあ。秋思なんですね。いい句だなー、そのままもいいけれど!
ここはあえての
「六歳も風呂の長きや秋の暮」なんて「も」のチャレンジをしてみたり。
「六歳の吾子の長き風呂の秋思」なんて秋思にしてみたり。
いかがでしょう(^▽^)/
点数: 2
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。はや様、いつもお世話になってます。
御句、はやさんは毎日お忙しいでしょうに、お子さんのちょっとしたユニークな面を捉えて上手くおまとめになりますね。
今回も面白い!なんだか、私も6歳のころ、こんなだったのではないかなと思ったりして…。
このままで十分鑑賞にたえうるのですが、それでは道場らしくないので(笑)、あえて提案句を置かせていただきます。
・吾子一人風呂に残れり秋の暮
うーん、原句のほうがいいな。失礼しました。
点数: 2
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
コメントを読むまでは「六歳にしては長風呂(30分とか)で中年みたい(で面白く感じた)」という句と思いました。
ちょっと違いました。
私の受け取った句意でも良さそうですが、「ぼーっと入っている」「何か考え事をしているみたいに見える」このあたりを入れてみたいですね。
・入浴の長き六歳児に秋思
うまくいきませんでした。
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 よし造
詩人か哲学者になりそうなお子様ですね。
他の方のコメントから秋思をもらい、コメントを生かして作って見ました。
点数: 2
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 お七
はやさま
太陽の塔の句の添削どうもありがとうございました。やはり、はっきりと太陽の塔と入れた方がいいですよね。だけど、これが初心者のわたしには難しい。毎回皆さんから添削をしていただき、大変勉強になります。
御句の感想です。6歳の哲学者、将来が楽しみです。皆さんでわーっと入れるなんて広いお風呂なのでしょうね。羨ましいです。子どもにはそれぞれ個性があって、それを尊重なさっていることが伝わってきます。とってもすてきなご家族ですね。
点数: 2
添削のお礼として、お七さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 よし造
再訪。拙句コメントありがとうございました。イサクさんが指摘しているように「山本山」の基本的ミスでした。句意は「お墓が運動会を見ている」です。お恥ずかしい限りです。
点数: 0
添削のお礼として、よし造さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
いつもお風呂はみんなでわーっと入ってわーっと出るのですが、みんなが出たあとも1人で静かに湯船に浸かってぼーっとしている子。
六歳は六歳なりにいろいろ思うことがあるんだろうなあ、と思って作りました。