舌の上新酒ころがす真面目顔
回答者 なお
63句目。
前句:粥やらう物乞ひつどう橋の下
圓生師匠ですか。何の噺かパッとわかりませんが、情景は浮かびます。
うまい句ですね。
拙句は蔵元で新酒の味見をした経験の句です。
次は「かお」、「がお」です。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 誰でも参加可 投稿日
要望:褒めてください
回答者 なお
63句目。
前句:粥やらう物乞ひつどう橋の下
圓生師匠ですか。何の噺かパッとわかりませんが、情景は浮かびます。
うまい句ですね。
拙句は蔵元で新酒の味見をした経験の句です。
次は「かお」、「がお」です。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
64句目
前句:舌の上新酒ころがす真面目顔
「がお」ガオレンジャーかガオガイガーかGAOしか思い付かない・・・
という自分がいるのに「がお」で返すのは鬼の諸行なので変えます。
次は「なが」です。
点数: 0
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
65句目
前句:画音合わないニュース流れる夜長
GAOの「サヨナラ」で考えたりしてましたが、、、「なが」になってよかった(*'▽')
次は「あす」です。
点数: 0
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 負乗
66句目、
前句: 長月の海に投げたる片ピアス
がらくたは取り除くべし。ASS HOLE!
次は「うじ」
汚くてすいません。なるたけ綺麗にして下さい。
点数: 0
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
68句目 前句: 宇治橋の逢瀬や秋の潮匂ひ
明日放る笑ってしまった。
京都宇治橋に潮の匂いがして海神との逢瀬、きれいですねー。
伝説には伝説で。道鏡・和気清麻呂伝説でアンサーしておきます(*'▽')
狛猪(こましし)の京都護王神社もぜひ行ってください!
次は「つく」。
点数: 0
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ダック
69句目 前句: ほひろかなるまつりごとを猪の突く
「粉涙」=造語です 胞子が飛ぶさまを涙に例えてみました。(他におもいつきませんでした。)
次は「みだ」です。
点数: 0
添削のお礼として、ダックさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 根津C太
69句目。ちょっと僕もやってみました。
「つく」で始まる言葉が津久井浜しか浮かびませんでした。
次は「さむ」、比較的簡単そう。
点数: 0
添削のお礼として、根津C太さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
70句目。
前句:つくしんぼ伸びて三寸粉涙
「つくしんぼ」とは可愛い呼び方ですね。
拙句、弥陀ヶ池(みだがいけ)は日光白根山への登山道にあるきれいな池です。コロナ前に一度寄りました。
次は「らず」「らす」です!
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
71句目。
前句:弥陀ヶ池五色沼にも引けとらず
「らず」は「ラズベリー」「ラズールモヒート」「らずせず来ず」しかないですよー、厳しい(*'▽')
次は「めり」です!
点数: 0
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
72句目
前句:ラズン粉のインクの乗りや秋湿
「らず」脱出をげばげば様任せにしてしまった。ありがとうございます。
次も「めり」です。
点数: 0
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
第一回の俳句しりとりがなかなか盛況だったので第二回開催します。
第一回の結果は、以下で観れます。(最初の句から並べてます。)
https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/haiku/corrections/view/12038?sort=Answers.created&direction=ASC&limit=120
■俳句二文字しりとりとは
俳句のお尻二文字を先頭に持ってきて次の句を詠んでつないでいくゲームです。
縛りの中で、詠んでみることで、思わぬ発見があったりで面白いですよ。
■参加資格・参加方法
誰でもいつでも、本投句に添削句に次の句を詠んで投句するだけ
■ルール
・コメントの最初に通し番号を書く
・駄句を恐れず、気にしない。
■投句順を一覧で見たい時
https://weblike-tennsaku.ssl-lolipop.jp/haiku/corrections/view/12165?sort=Answers.created&direction=ASC&limit=120
■終わり
100句になったら第二回終了します。(のちに振り返りのタイミングを設けます)