妻の贅肉冷凍秋刀魚でつつきたし
回答者 秋沙美 洋
こんにちは。
初読で「敵対組織の組員を刀で始末した後、秋刀魚を楽しむヤクザ」を想像したのですが(というかそれ以外の映像が浮かばなかったのですが)多分違いますよね?
他の方のコメントを読んだ上での、こういうことかな?という提案句を置いていきます。
点数: 1
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 負乗 投稿日
回答者 秋沙美 洋
こんにちは。
初読で「敵対組織の組員を刀で始末した後、秋刀魚を楽しむヤクザ」を想像したのですが(というかそれ以外の映像が浮かばなかったのですが)多分違いますよね?
他の方のコメントを読んだ上での、こういうことかな?という提案句を置いていきます。
点数: 1
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
御句、また( ̄ー ̄)ニヤリとしてしまいました。季語の秋刀魚つかってなにしてるんですか!とツッコンでおきます。そーそーそーそー、カチカチの秋刀魚は文字通り、カタナだから、どつくのに最適やもんね、ってなんでやねん、とノッてツッコんでおきます。このどこにもない発想から飛び出る句には( ̄ー ̄)ニヤリとしちゃいます。
というか、しりとりの「針の穴」の句が良かったですー。「不成就日」という言葉を知りませんでしたが、そんな何をやっても成功しない日に、針の穴に駱駝が通っていく。駱駝が季語になってるんですね。駱駝から砂漠から月の流れですか。
秋の気配は句にはなかったですが、そんなことより、不条理の面白みを感じた句でした(*'▽')
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。負乗様、いつもお世話になってます。
御句、面白いところを「突いて」きましたね。
私は初読では、一度を「いちど」と読んだので、字足らずでリズムが悪く、「一旦」とか「一度(いちど)は」とかになさったら、あるいは「一度(いちど)つついて」とかになさったらどうかと思いました。
そしたら、「ひとたび」と読むのですね?それならピッタリです。よかったです。
何しろ刀のような魚なのですから、そうしたくなりますよね。ちなみに、自分のお腹はツンツンしないのですか?
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
この句、コメントを見ずに読むと、サンマで突いたとはわからないのですが・・・
私だけですか?
もちろん冷凍かどうかも判断できず。
指先で旦那さん?の太った腹をつついたようなイメージです。
「突いて」には「つついて」という読みもあるので、「一度」は「いちど」「ひとたび」どちらでも成立します。
こだわりがなければよいですが、どちらかの印象で読ませたければ、開いた方がよいです。
私は句意としては「ついて」より「つついて」の方がいいかなーと思います。「ついて」ですと、突き刺す映像が頭の中に・・・
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 長谷機械児
負乗さん、「天目」句に対する(割と好評な)批評ありがとうございます。
御句について。
初読の感想は、およそイサクさんと同様でした(「刀」だけに物騒な感じがする。読みは「つついて」がよいかな)。
「人」というのが他人一般といった感じがするので、これを誰か家族を表す「妻(夫)」とか「兄」とかにすれば、物騒イメージは減らせるかも知れません(イサクさんの提案句では「君」でしたが、これは随分近いかなとも)。
夫の腹一度つついて秋刀魚焼く
しりとりの「駱駝」句について。「不成就日」との取り合わせ、なかなか偶然とは思われませんが…(聖書の言葉と、暦の上の俗信。どちらも願いの叶う/叶わないに関する言葉)。
今後ともよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、長谷機械児さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 久田しげき
理解されにくい物語です。無理やりの見立ては避けたい。
散文は「縄文の土偶が見上げているだろううろこ雲」でそれを想像しているのは作者。
指摘事項: 字足らず
点数: 0
添削のお礼として、久田しげきさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
冷凍庫から出したばかりの秋刀魚です。カタナですからね。