俳句添削道場(投句と批評)

丼上秋葵さんの添削最新の投稿順の14ページ目

病床の籠に積まれり梨数多

回答者 丼上秋葵

添削した俳句: 細胞の渇きも梨に癒さるる

おはようございます!
今日も元気に、おくらです。

恐縮ながら、御句「梨」の句に感想を述べさせていただきます。

【「梨」の美味しさに心を「癒さ」れただけではなく、〈水分豊かな果汁〉によって「細胞の乾き」まで「癒さ」れた】という句意と受け止めましたが、いかがでしょうか? ご安心ください。詠み手の思い、句の心自体はしっかり伝わってきています!

この句の問題点は以下の二つ。

①「細胞」の視覚的情景を、読み手が想像し辛い点

②「癒さるる」という言葉の是非

です。

①「細胞に」という選語に、大泉様の独創性と冒険しよう、という心意気は感じられます。その表現への挑戦自体はすごくいいことだと思います! ですが、その選語が、御句の視覚的情景描写を著しく難しいものにさせてしまっています💦

まず、俳句の基本的な作り方の一つとして、句を読み終えた後の読み手が、目の前にはっきりとした視覚的情景を想像できるように詠むことが大切とされています。

御句を改めて読み返していただき、いかがでしょうか? 【詠み手が梨を食べている】ところまでは想像できますが、〈誰が〉〈どこで〉〈何時〉〈どのように〉〈なぜ〉食べているのかまでは読み取れないと思いませんか? 勿論、ある程度までは、読み手の想像力に託すことを俳句という詩歌は許しています。ですが、それを踏まえても、御句は情報が不足し過ぎているように感じました。

②直接的な感情表現は極力避けましょう!
〈癒された〉という気持ちは、この句の根幹の部分ですが、それをそのまま口に出してしまったら、散文と一緒です。「癒された」という言葉を使わずに〈癒された〉という気持ちを表現する。それが俳句という詩歌の醍醐味です。

◆病床の籠に積まれり梨数多

拙句は、御句の句意を最大限尊重しつつ、出来るだけ5W1Hを具体的に描写できるよう、考えてみた提案句です。

〈風邪でも引いたのでしょうか? 病床の詠み手の枕元には、お見舞いでいただいたであろう「梨」が籠の上に沢山積んであります。〉という句意です。

病気で枯れ果てた身体の「細胞」に水気豊かな「梨」は染み渡るでしょうし、寝たきりで楽しみの少ない病人には、その味も「癒」しにつながるでしょう。さらにこの句では、籠一杯の「梨」をお見舞いに持ってきてくれる知人がいることも詠み手の「癒」しにつながるよう、配慮しました。

「細胞」のような、表現に対する挑戦は、私も頑張りたいと思います。勉強になりました!

少しでもご参考になれば、幸いです。

点数: 1

小春日や師と仰ぐ人居ての僕ー作ー千日草様

回答者 丼上秋葵

添削した俳句: 軒下や薪高くして冬構

こんにちは!
挨拶もそこそこに、おくらです。

恐縮ながら御句「小春日」の句に感想を述べさせていただきます。

【詠み手に先生と慕う方がいらっしゃり、その方のお陰で、辛く厳しい冬の中にも、小春日のような暖かさが感じられる】といった句意と受け止めましたが、いかがでしょうか? 詠み手の思いを「小春日」に託した、温かな句だと思います!

ですが、中七座五が情景描写としては弱い点、及び、句意が先走り過ぎて、読み手の想像力をさしはさむ余地がほとんどなくなってしまっている点は改善すべき箇所だと思います💦

それを踏まえて、

◆小春日や師と歩みゆく登山道

としてみたのですが、いかかでしょうか? 千日草様は登山がご趣味だということで、その点でも情景が思い浮かべ易いのではないかと思います。何事も上を目指すのは辛く険しいこともありますが、一緒に苦楽を分かち合える仲間がいるのは、とても頼もしいことですよね!

少しでもご参考になれば、幸いです。

点数: 1

「細胞の渇きも梨に癒さるる」の批評

回答者 丼上秋葵

添削した俳句: 細胞の渇きも梨に癒さるる

こんにちは。
再び、謝罪に参りました💦
おくらです…orz

またしても、私の読力不足で御句の句意を完全には汲みきれなかったのですね💦大変申し訳ございません💦💦

「病床」の設定は、視覚描写を分かりやすく説明する為の例として挙げたつもりで、拙句は添削句ではなく、こんな句作もできますよという提案句のつもりでした。うかがった句意からも蛇足であるとは、重々、承知しております。

梨を食べた瞬間の刹那的な感動を、お詠みになりたいとのことでしたので、もう一句だけ、提案句をお披露目したいと思います💦

◆湧き出づる歯形に梨の岩清水

噛りついた瞬間が、上手く表現できているでしょうか💦
「梨」の果肉はざらざらしていて「岩」みたいですよね!〈「梨」の果汁はまるで、登山客の心身を「癒」してくれる「岩清水」のようだ〉と、詠んでみました。

「岩清水」は三夏の季語で「梨」とは季違いの季重なりなのですが、この句の主役が「梨」なのは明らかですし、「岩清水」は〈梨の果汁の暗喩〉として機能しているので、問題はないかと思います。

『暗喩としての言葉は季語としてみなされない』

最近、こちらの道場で教えていただきました!

私も皆様に失礼がないように、句意を読み取る力を入れて鍛えていこうと思います💦

少しでもご参考になれば、幸いです。

点数: 0

庭石に猫は身構へ冬隣

回答者 丼上秋葵

添削した俳句: 庭石や猫身構へり冬隣

こんにちは!
犬より猫派の、おくらです。

拙句「去年の秋」の句にご返句くださり、ありがとうございます!

ご再婚されたのですね💦私も次は違うタイプの人と…! と思いながら、毎回憂いを帯びた感じの方と付き合ってしまいます。心中、お察しいたします💦

恐縮ながら、御句「冬隣」の句に感想を述べさせていただきます。

冬を間近に控え、「庭石」の冷たさに「猫」は己の生存を案じるも、冬の到来など一切意に介さず、どしりと構えた「庭石」との対比を詠んだ句と読み取りましたが、いかがでしょうか?

その「庭石」の〈不動〉感を強調するための切れ字「や」も効果的に働いていると思います。

提案句は三段切れを避けるためと「猫」が「庭石」に触れた(乗った)状況をより分かりやすくするために助詞を整えました。折角の「や」を組み込めなかったことだけが心残りなのですが、いかがでしょうか?

少しでもご参考になれば、幸いです。

点数: 1

「旧道や蔦のバス停時刻表」の批評

回答者 丼上秋葵

添削した俳句: 旧道や蔦のバス停時刻表

こんにちは!
うつらうつらの、おくらです。

拙句「菖蒲」の句に、ご返句ありがとうございます!
「菖蒲」と「杜若」は似て非なるものですが、どちらも綺麗でどちらも好きです。
ただ、私にとって短歌は敷居が高くて、なかなか手を出せないですね💦

渡様の最近のご作品が私にはまだ読み取りに難しく、過去のものから選ばせていただきました。

恐縮ながら、御句「旧道」の句に感想を述べさせていただきます。

他の皆様が絶賛されているのも頷けます。芭蕉の「古池や」を彷彿とさせますね。すごい句だと思います!

「蔦のバス停時刻表」の描写から「旧道」が使われなくなってから、〈人通りはなくなり〉〈かなりの時間が経過した〉ことがわかります。人通りがほとんどなくなり、草木が生い茂る「旧道」に、ぽつんと静かに「バス停時刻表」が立っている。かつて、そこにあった人の営みも、今は昔の〈無常感〉が感じられます。字面に音の描写は全くないのに〈静けさ〉まで感じられるのは、「古池や」に通じるところだと思います。

とても勉強になりました!

点数: 1

丼上秋葵さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

化け狸の正体見たり枯葉かな

回答数 : 2

投稿日時:

長閑さや揺るる中吊りの広告

回答数 : 2

投稿日時:

バス停のベンチ蛙の目借時

回答数 : 1

投稿日時:

春めくや消えた置き去りの自転車

回答数 : 2

投稿日時:

散歩犬揃ひの春を着る主人

回答数 : 2

投稿日時:

丼上秋葵さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

暗がりの道に帰る足音が

作者名 うる 回答数 : 1

投稿日時:

海明けし深海に陽の届きたり

作者名 ワタナベシンイチ 回答数 : 3

投稿日時:

要望:褒めてください

手のひらに載せた花びら冬日向

作者名 水越宏子 回答数 : 2

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ