「月明かしスカイツリーの影は闇」の批評
回答者 いなだはまち
添削した俳句: 月明かしスカイツリーの影は闇
ゆめこさん
おはようございます。
対比をされるなら、「月煌々」あたりかと。
下五の助詞、
候補として「は」「の」「に」あたりかと思います。
闇で何を詠もうとされたのか、今一つはっきりしませんでした。作者の心の闇?
点数: 1
回答者 いなだはまち
添削した俳句: 月明かしスカイツリーの影は闇
ゆめこさん
おはようございます。
対比をされるなら、「月煌々」あたりかと。
下五の助詞、
候補として「は」「の」「に」あたりかと思います。
闇で何を詠もうとされたのか、今一つはっきりしませんでした。作者の心の闇?
点数: 1
回答者 いなだはまち
添削した俳句: 古梅酒孤独に待てる野菜室
冷蔵庫の野菜室に梅酒ですか?
小庵のそれではとてもとても。
ご自身で漬けるなんて素敵ですね。ご実家から送られてくるのでしょうか?
「梅酒漬けくる日も拝む野菜室」
毎日我が子の成長を見つめるかのような、眼差しにしてみました。
拝むは、もっとぴったりの3音を探してみてください。
点数: 0
回答者 いなだはまち
添削した俳句: 新米や御菜と汁としあわせと
霞愛子さん
最初は、俳句の「型」を使って詠むのは、凄くよいことですね。
季語+「や」⇒12音の関係ないこと。中七は下五の説明、下五は名詞。
先ず、「12音で何か心が動いたことを表現」します。その気持ちを託せる季語を探します。ただし全く無関係な季語を探します。
残念ながら御句は、「良かったね!」で鑑賞が止まってしまいます。
例えば、(参考になるか?)
「新米やランクを上げる志望校」
などとしますと、句に奥行・余韻・余情が生まれます。
読者が色々想像を膨らませます。これが良い句の条件です。
少しでも参考になれば幸いです。
点数: 0
回答者 いなだはまち
添削した俳句: はひふへほ箒目踊る秋の空
かこ乃さん
拙句へのご批評と添削ありがとうございました。
仰る通りですね。
ちやらぽこの私にしては、よく続けられたなというような感慨になります。
点数: 1
最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。