俳句添削道場(投句と批評)

番人さんの添削最新の投稿順の2ページ目

「冬の朝諦観の目の父立てず」の批評

回答者 番人

添削した俳句: 冬の朝諦観の目の父立てず

はじめまして。転倒してしまったのでしょうか、それとも座っているところや寝ているところから痛みや筋力の問題で立ち上がれない、ということでしょうか。あるいは進行する疾患を持っていて消耗が進んできているのでしょうか。
高齢者が衰えていく様をみるのは誰であっても切ないものだと思います。ましてお父様ならなおそうでしょう。

さて、添削というよりは私ならどう詠むかなぁみたいな話をしますと、他の方も言っておられるように、"冬の朝諦観の目の父立てず"から平叙文らしさを抜いて映像をどう立たせるかということになるかと思います。

季語は冬の朝ということですが、立てなくなったのが朝だったのでそのまま詠まれたということだとしたら、もし「父が起き上がれない」を主題とするのであれば、あるいは句の中に朝という時刻をあえて詠む必然性はないかもしれません。朝であることを示す理由がおありでしたら冬の朝でよいと思いますが、冬の朝という季語について、寒さが残っているし薄暗いし昨晩一晩で雪が積もっていることだってあるが、朝なのでやはり明けてはいくわけで、季語自体の意味合いと、お父様が立てなくなってきているということとが響き合っているかどうかは検討の余地があるかもしれません。
ごく単純に時候の厳しさをとって寒の入(1/6 小寒でしたね)とか厳寒とか、あとは例えば枯〇〇(総称して名の草枯る/名の木枯る、といい、〇〇には竜胆とか葛とか銀杏とか榎とか椚とか、なんでもいいのですが冬に枯れたり散ったりしてしまうような植物の名前が入ります。その植物がなんであるかによって、どんなお父様であるか、ご自身がどんな気持ちをお父様に抱いているかを暗示することができるかもしれません。単純に枯木とか枯草とかいう手もあります)とか、そのへんの工夫がもしできると詠みこめる詩情の量と質がきわめて大きく変わります。
よく夏井いつき先生などは季語と詠みたい事象の取り合わせを問題にするときに「近すぎず遠すぎず」、でも確かに感覚は通じるよなみたいなところを狙いにいくのがよいと仰るのですが、私はそれはまだとても苦手でして、まだまだ上記のような、相当に「近い」発想になってしまっています。

またお父様が立つのをあきらめたときの目に浮かんだ覚悟や諦めの色、ということでしたら、恐らく目を中心に体言止めするとか切れ字にするとか映像が浮かぶような書き方にするとよりよいのだろうと思います。

例えば今適当に考えてみると、
立つを諦むおやじ(あるいは乃父:だいふ)の目
立てぬおやじの眼(まなこ)かな
立たれぬ父の眼(まなこ)かな
立てぬ父の目に諦め(八・四となる破調、あるいは句跨り)
とかでしょうか。

ということで、あくまで、私だったら、というごく一例の句)

寒の入立てぬ親父の目の覚悟
枯榎立てない父の眼かな (まなこ。目に印象深さをおぼえていることはわかるが、どんな目かは読み手にゆだねている。「覚悟」を示したければ、立てない父の覚悟の目 など)
父の目に立てぬ諦め冬の朝

など。長くなってしまいましたがご参考に少しでもなれば幸いです。

点数: 1

「お守りの列に並びて初戎」の批評

回答者 番人

添削した俳句: お守りの列に並びて初戎

さきほどは私の句にご批評いただきありがとうございました。
まさにイサクさんのコメントみたいなご批評お待ちしておりました。年の瀬も出るも帰るももなるほどなと、かなりありがたく受け取りました。今後とも是非よろしくお願いします。

さて、御句、初戎を私は存じ上げないのですが、季語が可換かなあという感じもしなくはないのですが、みたままお詠みになっておられるのがよいなと思いました。
初戎ならではここに並ぶんですよみたいのがあるとなおよいのかもしれません。

点数: 1

「お守りの列に並びて初戎」の批評

回答者 番人

添削した俳句: お守りの列に並びて初戎

さきほどは私の句にご批評いただきありがとうございました。
まさにイサクさんのコメントみたいなご批評お待ちしておりました。年の瀬も出るも帰るももなるほどなと、かなりありがたく受け取りました。今後とも是非よろしくお願いします。

さて、御句、初戎を私は存じ上げないのですが、季語が可換かなあという感じもしなくはないのですが、みたままお詠みになっておられるのがよいなと思いました。
初戎ならではここに並ぶんですよみたいのがあるとなおよいのかもしれません。

点数: 1

「湯気立や母はひそひそミシン踏む」の批評

回答者 番人

添削した俳句: 湯気立や母はひそひそミシン踏む

こんにちは。御句たのしく拝見しています。
足踏みミシンですか。動作音はそれなりに目立つとは思うのですが、現代の機械式ミシンと比べればたしかにひそやかかな、また踏み方や縫っている生地の厚さにもよって小さくもなるだろうし…と思います。

この「ひそひそ」ないし「ひそか」さ、純然たる音量の問題というかお母さまのご様子それ自体やげばげばさんの思い返している心情にも掛かっているような気がしました。ちょっとほっこりと思い返していそうな。とすると、「ひそかなる」「ひそやかなる」を選んだ時に少しだけ客観的なにおいが強くなりすぎてしまうような気がしました。

添削というか、自分だったらどうするかなあみたいなことなのですが、

切れ字があることで湯気の立ってるタライだか薬缶だかに一度意識か視線が強く寄るような気がして、自分なら切らないかなあと思いました。たぶんなんですけどその部屋か隣室かでストーブの上に湯気立ての音がする、お母さまがひそひそと縫うミシンがかたかたと音をたてながら回っている、でこの句の主題はお母さまの縫っているミシン、というような気がしています。また、お母さんが縫ってらしたのをげばげばさんが見てたのなら、恐らく「母」は抜きにくい、というか抜くとよくわからなくなりそうです。

個人的な好みとしては動詞の「踏む」を抜いて詠みたいなと思いますが、今日び機械式ミシンのこれだけ一般化したなかでは踏む、がないと足踏みペダルを踏んで縫っている情景を想起しづらいなとも思います。電動ペダルをちょい踏みしてすごいゆっくり縫っているときもブウウウンと低い音がしてかなり静かですし。他方でそこは読み手に投げちゃっても間違いではないような気がします。たとえば「踏む」がなくていいなら「湯気立てゝ母はひそひそミシン踏む」をちょっとだけ変えて「湯気立てゝ母はミシンをひそひそと」とかも一案かな(縫っているし、たぶん足踏みなんだろうなと類推して頂く)と思いました。

ただ、ここまで考えて、やっぱり「ひそひそ踏んでいるその様子」を特に見せたければそう言って動詞に効いてもらうしかないよなと思い、
最終的には

湯気立てゝ母のひそひそ踏むミシン(ミシン着地)

を推させていただきます。ひそひそミシン踏むのほうが口に出して読みやすいなと思わなくもないのですが、2音節ずつのあたまがh.h.h.と続いてなんとなくそっちの方が面白いしミシンのリズムを連想するなあというのがその理由です。ただ着地ミシンなので、母の気配がする‥たぶんだけど‥ああ(やっぱり)ミシンか、という一句の中での展開をどことなく暗示させそうなのを了とするかしないかでしょうかね。

あとは別案 湯気立てゝ母ミシン踏むひそひそと とも思いましたが、なんとなく助詞が抜けてごたつく印象があるなと思いました。

いつも俳句詠んでいて思うのは、最初に言いたかったことと、どうすると俳句にまとまるかと、俳句の生理学や解剖学がそこはかとなく暗示させてしまう展開のようなものがどうなっているかが全部違って非常に悩ましいなぁ…ということです。
あまり解決にもならず、かつすごく長くなってすみません。

点数: 3

番人さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

通勤路追い立てちゃった寒雀

回答数 : 2

投稿日時:

冬休行くも来もある程の町

回答数 : 5

投稿日時:

小晦あすは謝ろうと寝床

回答数 : 0

投稿日時:

その他の添削依頼

新作のルージュは果てて秋渇き

作者名 三日酔いの防人 回答数 : 4

投稿日時:

夏休み地球いささか速回り

作者名 こま爺 回答数 : 6

投稿日時:

鷺の巣や押上行きの8000系

作者名 根津C太 回答数 : 0

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ