冬の朝諦観の目の父立てず
作者 秋雄 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「冬の朝諦観の目の父立てず」の批評
回答者 かこ
こんにちは🌞
最後はお父様のクローズアップで終わった方が良いと思います。
冬の朝立てない父の眼の諦観
うちの父も近い状態です。
点数: 2
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
「冬の朝諦観の目の父立てず」の批評
回答者 イサク
こんにちは。
◆「立ち上がれない」から「諦めた」という因果があります。
◆「諦観」としていますが、意味としては「諦めること」という動詞的な意味で使っています。ので、句の中に「立ち上がれない」と「諦めた」のふたつの動作がある状態です。
◆「父が立てない」という語順では報告っぽくなりますので、「立てない父」という父の映像にした方が映像化できると思います。
あるいは季語を立てて「父の立てない冬の朝」ですね。
◆「冬の朝」という季語自体には映像が薄く、上五に持って来ると「ある冬の朝」という感じではじまる日記のようになりがちなので、下五に行きましょうか・・
で、「立てない父」「諦める父」の動作のどちらかを省略したいところなのですが・・そもそも「立てない父のあきらめの顔」という説明から始まっている句なので、さてどうしましょうか。
とりあえず字余りで両方入れてみます。
・立てぬ父の諦観の目や冬の朝
やはり説明っぽいので、俳句とするならばどちらかに絞りたいところです。
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
「冬の朝諦観の目の父立てず」の批評
回答者 感じ
はじめまして。凡空と申します。初心者です。
御句。
「立てず」よりは「立たず」のような気もします。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、感じさんの俳句の感想を書いてください >>
「冬の朝諦観の目の父立てず」の批評
回答者 番人
はじめまして。転倒してしまったのでしょうか、それとも座っているところや寝ているところから痛みや筋力の問題で立ち上がれない、ということでしょうか。あるいは進行する疾患を持っていて消耗が進んできているのでしょうか。
高齢者が衰えていく様をみるのは誰であっても切ないものだと思います。ましてお父様ならなおそうでしょう。
さて、添削というよりは私ならどう詠むかなぁみたいな話をしますと、他の方も言っておられるように、"冬の朝諦観の目の父立てず"から平叙文らしさを抜いて映像をどう立たせるかということになるかと思います。
季語は冬の朝ということですが、立てなくなったのが朝だったのでそのまま詠まれたということだとしたら、もし「父が起き上がれない」を主題とするのであれば、あるいは句の中に朝という時刻をあえて詠む必然性はないかもしれません。朝であることを示す理由がおありでしたら冬の朝でよいと思いますが、冬の朝という季語について、寒さが残っているし薄暗いし昨晩一晩で雪が積もっていることだってあるが、朝なのでやはり明けてはいくわけで、季語自体の意味合いと、お父様が立てなくなってきているということとが響き合っているかどうかは検討の余地があるかもしれません。
ごく単純に時候の厳しさをとって寒の入(1/6 小寒でしたね)とか厳寒とか、あとは例えば枯〇〇(総称して名の草枯る/名の木枯る、といい、〇〇には竜胆とか葛とか銀杏とか榎とか椚とか、なんでもいいのですが冬に枯れたり散ったりしてしまうような植物の名前が入ります。その植物がなんであるかによって、どんなお父様であるか、ご自身がどんな気持ちをお父様に抱いているかを暗示することができるかもしれません。単純に枯木とか枯草とかいう手もあります)とか、そのへんの工夫がもしできると詠みこめる詩情の量と質がきわめて大きく変わります。
よく夏井いつき先生などは季語と詠みたい事象の取り合わせを問題にするときに「近すぎず遠すぎず」、でも確かに感覚は通じるよなみたいなところを狙いにいくのがよいと仰るのですが、私はそれはまだとても苦手でして、まだまだ上記のような、相当に「近い」発想になってしまっています。
またお父様が立つのをあきらめたときの目に浮かんだ覚悟や諦めの色、ということでしたら、恐らく目を中心に体言止めするとか切れ字にするとか映像が浮かぶような書き方にするとよりよいのだろうと思います。
例えば今適当に考えてみると、
立つを諦むおやじ(あるいは乃父:だいふ)の目
立てぬおやじの眼(まなこ)かな
立たれぬ父の眼(まなこ)かな
立てぬ父の目に諦め(八・四となる破調、あるいは句跨り)
とかでしょうか。
ということで、あくまで、私だったら、というごく一例の句)
寒の入立てぬ親父の目の覚悟
枯榎立てない父の眼かな (まなこ。目に印象深さをおぼえていることはわかるが、どんな目かは読み手にゆだねている。「覚悟」を示したければ、立てない父の覚悟の目 など)
父の目に立てぬ諦め冬の朝
など。長くなってしまいましたがご参考に少しでもなれば幸いです。
点数: 1
添削のお礼として、番人さんの俳句の感想を書いてください >>
「冬の朝諦観の目の父立てず」の批評
回答者 げばげば
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
立てぬてふ父の目弱し冬の朝
詰めてみましたが、まだ説明から抜けません。
父はもう立てませぬあゝ寒鴉
これくらいの量かなあ。いかがでしょうか。
点数: 1
添削のお礼として、げばげばさんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
朝、ついに高齢の父が立ち上がれなくなった様子です。
本人は覚悟とあきらめの表情を読みました。
実際は立ち上がりました(笑)