俳句添削道場(投句と批評)

ドキ子さんの添削最新の投稿順の15ページ目

「雁渡る銚子はゆるり湯に浸り」の批評

回答者 ドキ子

添削した俳句: 雁渡る銚子はゆるり湯に浸り

蜻蛉の句の添削ありがとうございます。
ご指摘の通り「蜻蛉」を「せいれい」と読んで「や」で詠嘆するのは、ちょっと無理があるかなとは思っていました。
読み手の事を考えて「とんぼう」にします。
型の勉強は、まだ慣れていないだけなのか難しいです。まだ初めたばかりなのですが…(汗)苦戦しております。

御句の感想です。
露天風呂に入りお酒を呑みながらゆったりとしていて、ふと空を見上げれば雁が渡っている。そう解釈しました。秋の爽やかな景が見えます。
いるかさんは素敵な感性をお持ちだと思います。私が褒めてもあまり意味はありませんが、句に詩があります。とても勉強になります。
私も見習いたいと思います。

点数: 1

「死神へ賄賂秋袷の小袖」の批評

回答者 ドキ子

添削した俳句: 死神へ賄賂秋袷の小袖

蜻蛉の句の添削ありがとうございます。
季語の読み方を教えて下さり感謝致します。
添削句はとても参考になります。「水たまり」に「残る」は不要なのですね。勉強になります。

現在、俳句の本で勉強しております。配合の句を学んでいます。精進したいと思います。

点数: 0

「三つ星のシェフの監修芋煮会」の批評

回答者 ドキ子

添削した俳句: 三つ星のシェフの監修芋煮会

身に入むの句と蜻蛉の句の添削ありがとうございます。
「身に入む」の方は、季語の選択で悩んでいました。「秋風」にして解体時の土埃等を連想できるかな等と思いましたが、結局「身に入む」になりました。
季語と中七との距離が大切なのですね。勉強になります。
添削句は解体の堅い感じがなくて、分かりやすいと思いました。
「蜻蛉」の句の添削句もとても参考になります。

御句の感想です。
兼題の「芋煮会」は私は経験がありません。調べてようやく分かりました。芋煮会は祭りになっているのですね。
三つ星シェフの作る芋煮は美味しいです。そのシェフ目当てに行列ができるのを想像できます。良い句だと思います。

点数: 1

「鍋混ぜるパワーショベルや芋煮会」の批評

回答者 ドキ子

添削した俳句: 鍋混ぜるパワーショベルや芋煮会

身に入むの句の添削ありがとうございます。句に詩が無いとは感じていました。
「解体」は堅くて說明的ですね。
提案句の「瓦礫」は分かりやすくて良い言葉だと思いました。
俳句に向いている言葉を選択しないといけませんね。詩情が乏しいので(汗)、推敲を重ねてみたいと思います。

御句の感想です。
私も芋煮会の経験はありませんが、映像を観ただけでこのように詠めるとは、凄いと思いました。
久田さんと同じになりますが、豪快さを感じます。とても素敵な句だと思います。
勉強になります。

点数: 0

「手花火の尽きるを夏の終わりとす」の批評

回答者 ドキ子

添削した俳句: 手花火の尽きるを夏の終わりとす

身に入むの句の添削ありがとうございます。
季語と中七下五の距離が大事なのですね。「解体される」を「解体進む」に変えるだけで報告感がなくなりますね。勉強になります。

御句の感想です。
とても味わいのある深い句だと思います。
現在、俳句の本を読んで学んでいますが、いつかこのような句を詠めるようになりたいと思いました。
精進したいと思います。

点数: 0

ドキ子さんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

クローバー内緒話は一つだけ

回答数 : 0

投稿日時:

沈黙は金なりといふ告天子

回答数 : 4

投稿日時:

春暖の更地へ響く祝詞かな

回答数 : 5

投稿日時:

釣り人の弧となる竿や土筆摘む

回答数 : 6

投稿日時:

釣り人の異なる竿や土筆摘む

回答数 : 3

投稿日時:

ドキ子さんの添削依頼2ページ以降を見る

その他の添削依頼

朝顔に季語を学びて襟正す

作者名 土屋 羊子 回答数 : 2

投稿日時:

吹かれ来て風に逆らふ秋の蝶

作者名 久田しげき 回答数 : 1

投稿日時:

ネクタイの結び目固し入学式

作者名 中村あつこ 回答数 : 5

投稿日時:

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ